日々の出来事
日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。
-
職人の日記 2022.05.09
5月9日は
じごく(59)?
ごく(59)らく?
どちらになるか
わたしが
懺悔します!!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ129号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇の
ことなら
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ」
「ご先祖の想い」
に繋がることで
明るく楽しい
生き方になることを
お約束いたします!
―――――――――
5月9日
ご(5)く(9)
ら(5)く(9)
たしかに
「5」と「ら」も
薄目だと同じに見えます
では今日は
極楽の日ですね!
温泉につかって
てあしを伸ばして
「あーー
ごくらく
ごくらく」
って言ったこと
ありませんか?
じご(5)く(9)
とも読めるので
地獄の日かも?
「あーー
じごく
じごく」
地獄温泉の卵は
言ってるかも
しれませんね
この
「じごく」と
「ごくらく」
のことを
幽体りだつで
みてきた人に
教えてもらいました
――――――――
地獄と極楽の
見学をしにきた
ひとがいます
最初に
地獄へ行くと
ちょうど
お昼ごはんの時間
食事のせきに
罪人さんが並んでます
「地獄でしょ
きっとひどい
食事にちがいない」
とテーブルを見ると
おおお!
ごうかな料理が
ならんでいます!
でも罪人さんは
みんなガリガリに
やせているんです
あれれ?
よ~く見ると
食事のはしが
とっても長いんです
およそ
1メートル以上も
ある長い箸なんです
みんなながーい箸で
ごちそうを自分の口へ
入れようとします
ところが
まったく入りません
イライラして
怒りだすひともいます
隣の人がつまんだ
料理を奪おうとして
みにくい争いまでするしまつ
やれやれ・・・
と、その人は
つぎに極楽へいきました
こちらも
お食事の時間
極楽のひとたちは
テーブルに仲良く座って
にこやかにされてます
お料理はこちらも
豪華なお食事
ふと箸をみると
地獄と同じ1メートルの
あのなが~い箸です
ただ、争いもなく
和やかに食事してます
「いったい
地獄と極楽は
どこが違うんだ?」
じっと見ていると
その謎が解けました
極楽のひとたちは
長い箸で
お料理をはさみ
「どうぞ」
と、向こう側の人に
食べさせてあげてます
にっこりと
ほほ笑んだ相手は
「ありがとうございます
こんどはお返ししますよ
なにがお好きですか?」
と食べさせて
あげています
「なるほど!
極楽の人はちがうな~」
とその人は
戻ってきました
――――――――
え!?
これって
・・・
そ、それは
言わないお約束で!
このはなしで
伝えたいことは
「自分のことだけよりも
相手のことを考えると
自分にかえってくる」
それが
天国と地獄の違い
と
ここまでは
よくあるおはなし
ですが
ここから少し
ぼくなりに
考えてみました
なぜ?
なが~い箸なのか
もしも
みじかい箸で
ひとから
食べさせてもらうと
・・・
うっとおしいです!
ただし
ながい箸をつかって
食べさせるには
箸を上手に
使えないと
とても難しいはず
つまり
みじかい箸が
うまく使えてこそ
やっと
ながい箸での
はなしが成り立ちます
箸で料理をつかんで
口に入れる
これは
何かをやって
習得することのたとえ
つまり
みじかい箸
=自分で出来ること
ながい箸
=相手があって
出来ること
とかんがえると
自分でできることを
出来るようになって
やっと
人さまの役に立つ
ことができるようになる
逆に
自分のやるべきことが
出来ていないのに
人のためにとやっても
うまくできないし
迷惑になる可能性も
また相手が
自分でがんばれば
できること
=みじかい箸
なのにこちらが
やってしまうと
成長の妨げになり
さらには
うっとおしく
感じるかもしれません
子育てや
社員教育
などの場面で
そのひとの
やろうとしている
ことが
ながい箸なのか
みじかい箸なのか
その見極めも
大事ですね
みんなが上手に
箸をつかえて
ながーい箸で
お互いに
助け合える
そんな
ごくらくに
なっていくといいですね!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
じつは・・・
今日は
ごくらくの日
でも
じごくの日
でも
どちらでも
ないんです
ただ
わかってください
みなさまに
仏さまの
おはなしを
たのしく
聞いて
もらいたかったんです
おねがいます!
テー
テー
テー
テーーー!
ああ!
ごめんなさいー -
職人の日記 2022.05.08
坊主が逆さに
なると
なーんだ?
それは
わたしです!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ128号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇
「修理専門」
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
日曜日はこども会
ソフトボールの練習日
先日の試合で
うまくいかなかった
走塁の練習です
それにしても
こどもたちは元気
ぼくは暑さと
睡眠不足でちょっと
ふらふらでした(汗)
そして
きょうは母の日
息子ふたり
娘ひとり
夫1匹で何をしよう?
娘は保育所で作った
可愛いプレゼントあり
自分の手形に
花びらが押してあり
とってもカワイイです!
あとは
男どもで相談
次男から
「おかあさん
まくら
欲しいって言ってたよ」
ナイスですねーー!
ちゃんと情報収集
しているなんて
できる男子です!
とはいえ
色とか
柔らかさとか
のリサーチのため
それとなく
妻に確認すると
「それ
二年前のはなし」
・・・
そ、そういえば
その頃に
全員のまくらが
変わったような
てっきり
おじさん臭の
まくらを交換
と思っていました(大汗)
ということで
息子たちは
家のおそうじ
洗濯もののお手伝い
最後のおじさんは
晩ご飯担当
という
いつもどおりの
流れになりました
食材の買い物に
出かけると
母の日のお知らせが
色んなところに
これらのお知らせ
ずいぶん前から
あったような
そもそも
街なかには
「母の日」
ワードが
溢れていました(滝汗)
ずぼらな
ぼくは
またあとで
まだまにあう
と
後回しに
していました
やはり
ずぼらは
イケませんね~
そうそう
「ずぼら」実は
「坊主」が由来で
なんと
坊主(ぼうず)
を反対に読んだ
だけなんです
ときは江戸時代
戦国もおわり
世の中は安定
するとなんと
戒律を守らずに
お酒を飲んだり
女性に手を出したり
だらしない
お坊さんが増えてきました
※イメージです
そんな
だらしない
お坊さんを
まちのひとたちは
「ずぼう等(ら)」
とさかさに呼び
だんだん
それが短く
「ずぼら」と変化
そして
今の言葉に
なったそうです
ぼくのように
仏教のお蔭で
お仕事をさせて
もらっている身
だらしない
「ずぼら」に
なってはいけません!
暑くなってきて
カラダの動きも
にぶる時があります
毎日のお仏壇への
お参りの中で
仏教の教えや
戒め(いましめ)
にふれて
こころをただして
いきましょう!
と
今日は
自分に言い聞かせる
一日でした(反省)
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
「ぼうず」
のでてくる
早口言葉といえば
坊主が
屏風に
上手に
坊主の
絵を描いた
です
が・・・
この続きが
あったのを
ご存知ですか?
それは
坊主が
屏風に
上手に
坊主の
絵を描いた
坊主の
膀胱を
上手に
暴行
これまた
失礼しましたー!
-
職人の日記 2022.05.07
こまりごとを
たのまれたら
「楽」を
するのが一番!?
そ、そんな
バナナーー!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ127号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇
「修理専門」
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
急遽
朝5時半の
朝ごはんづくりから
始まった土曜日
「母の日」
だから!?
ではなく
ちょっとおつかれの
妻の代わりです
妻はPTAの副会長で
総会がきのうあって
この春で交代
夫婦で仕事と家事と
学校や団体のことを
フォローしながらの毎日
きょうの出がけは
「ゴミおねがい!」
ではなく
「バナナおねがい!」
でした(笑)
バナナって
置いたままだと
そこが黒くなるそうです
ということで
空中バナナ
すると・・・
引越し屋さんから
緊急電話
「お仏壇の金箔を
汚してしまった
ようなんです!
可能であれば
今から見に行って
もらえませんか?」
急いで
行ってみると
キッチリと
手の跡がついてます!
このまま拭くと
金箔が剥がれる
ことがあります
・金箔を確認
・よごれの確認
道具を使って
きれいに取れました
家の方からは
「助かりました!!
これから法事で
この仏壇を買って
くれたおじがくるので
どうしよう?
と慌ててたんですよ~」
今回のような
引越し屋さんの
緊急もあります
以前は引越し先へ
持って行く直前の
トラックの中で
金箔を貼ったことも
汗だくでした~
急遽や
緊急で
当初の予定が
ゴロっと変わるって
ことってありますよね
そのときって
おもわず嫌な顔に
なりませんか?
ぼくはかおが笑って
目が笑ってない時が
よーくあります(恥)
知り合いの
お坊さんに
そんなお話をすると
「やまがたさんは
何のために
働いているんですか?」
と聞かれました
あなたなら
なんと
答えますか?
お金?
そこに仕事があるから?
「働くというのは
はたをらくにする
とも言うんですよ」
と教えて頂きました
「端」(まわり)
を
「楽」にする
「わたしたちは
誰かのハタラキ
そのお蔭で
生活しています
誰かから
たのまれた時
困りごとを
相談されたたら
まず相手を
楽にして
あげてみてください
よろこんで
とりくむと
喜びがかえってきます
いやいやながら
イライラしながら
とりくんでみてください
お礼もなければ
頼まなければよかった
とまで言われたりします」
働くというのは
自分のためではなく
相手のためと知っておく
「はたらき方改革」
が言われている昨今
まずは
「端を楽にする」
という
ハタラキのあり方を
知っておくことが
大事ですね
それだけで
急の変更にも
すんなり対応できます
お仏壇に
手を合わせて
仏さまを前に
きょうはそんな
働き方が
できただろうか?
と
ふりかえる
これだけで
「はたら苦」が
「はた楽」になります
お仏壇をとおして
楽しく
生きていく習慣を
生活の中に
取り入れてみませんか?
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
空中バナナ
よりも
斬新なのが
壁にバナナ
こちら
ちゃんとした
アート作品
しかも
オークションでの
落札価格が
な、な、
なんと!
1300万円!!
ええ!
-
職人の日記 2022.05.06
松下幸之助さんが
よくいう言葉とは?
前に進むには
まず〇〇を
見つめよう!!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ126号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
昨日の新聞一面に
ドドーーンッと
Panasonicの広告
―――――――――――――
「Make New」という
アクションワードで
変革への行動に
つながる自らの志を掲げ
未来のくらしの定番
となるような製品
サービス・ソリューションを
生みだしていきます!
―――――――――――――
という
メッセージ
だそうです
Panasonicの
前身は
松下電器産業
僕はこのお仏壇の
仕事を習うまえに
大阪の門真市にある
会社でお世話に
なっていました
門真といえば
Panasonicの
本社があるマチ
就職した会社も
松下さんの
下請けでした
初めて社会人となった
その会社では
・名刺出し方
・自己紹介の仕方
・スケジュールの立て方
など
社会人としての
いろはを教えて
頂きました
Panasonicの創業者
松下幸之助さんは
「日に新たに」
という言葉を
よく使って
おられたそうです
「きみ
仕事をしてるわな
まいにち
会社に行くやろ
けど同じ仕事の繰り返し
ではいかんよ
今日は
昨日より
進んだ姿で
仕事をしているのか
日に新た
というやろ
そうでないと
きみも成長せんし
会社も発展せん
これが昔からの
やり方だから
先輩が
やっていたから
そういうことでは
ダメやな!
毎日、新しく
変化しているか?
今やってることが
これでいいのか?
こういう考え方で
いいのか?
つねに考えながら
仕事をせんといかん!
とにかく
日に新たやね!
旧態依然
ということ
であっては
あかん
ということや!」
お仏壇の修復という
仕事の中では
毎日おなじことの
繰り返し
ということもあります
ただ
今年から書き始めた
このブログのお陰で
毎日新しい文章を
書くことで
「日に新たに」
の実践になっています
しかし
書くことが苦しい時も
多々あります(涙)
実は今日のブログも
書くことが出てこずに
止まっていました(汗)
日に新たなことで
前に進むときに
進みたい道が
見えないこともあります
そんなときは
「自分自身を見つめる」
のがいいそうです
今回は自分が最初に
就職したときのことを
思い出していました
浄土宗の開祖
法然上人の教えに
「還愚」という
言葉があります
「還愚」
(げんぐ)とは
愚痴に還る
(ぐちにかえる)
自分の愚かさを
自覚すること
驕りたかぶりを
すてて
ただひたすらに
信心して念仏する
このブログでいうと
言葉を飾らずに
ただひたすらに
書き出してみる
就職先の社長室には
幸之助さん直筆の
「書」が掲げてありました
「素直」
素直な心とは
何物にも
とらわれることなく
物事の真実を見る心
相手にも
モノにも
自然にも
自分にも
「すなお」
が一番
なんですね!
お仏壇の前で
短い時間でもいいので
静かな時をすごして
素直に自分を
見つめてみる
そうすると
進みたい方向へと
進みはじめます
お仏壇をとおして
前向きにすすむ
時間と場所を
手に入れてみませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
迷いに
迷ったときは
Google先生
よりも
南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 -
職人の日記 2022.05.05
失敗と挫折
を経験した
アスリートの
メッセージとは?
連休明けも
〇〇な気持ちで!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ125号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
大阪に行っても
近所の高架下で
次男とソフトボール
コーチから
「早ぶり」
をした方がいい
と言ってもらい
ブンブン振って
自分の位置を探してます
スポーツに限らず
なんでもまずは
練習しかないですね
努力をして
やり続けて
必ず結果がでる
という
わけではない
それでも
練習をしていく
新聞に
三人のアスリート
による
失敗や挫折と
向き合ってきた
エピソード
&
新社会人にむけての
メッセージが
のっていました
北京五輪で転倒
金メダルをのがした
高木菜那さん
「まだあの五輪は
消化しきれていない
努力することに
無駄なことは
ひとつもない」
そして
「社会人1年目に
大切にしていたのは
話を聞くことと
先輩よりも先に行動
いい人間関係から
相手の信頼をえると
いい指導者や先輩にであう」
もと小結の高見盛さん
引退して部屋を継ぐも
色々あって部屋を閉じることに
「あと一日がんばろう
あと一歩進んでみよう
生きているだけで
丸もうけって
本当です!」
そして
「つらいときこそ
自分に逃げみちを
つくってあげてください」
プロゴルファー
石川遼さん
「最初から
失敗はあると
分かっておくこと
いいミスを
いかにするかが大事」
そして
「悩んだときは
なぜそんな感情なのか?
5回ぐらい
掘りさげると見えてくる
突き詰めていくと
ほとんどの悩みは
対人
良いところを
見せようとしている
人を気にしていることに
気づくことで
変わることができる」
三人とも挫折を
決して他人のせいでも
日のよしあしのせいにもしない
「最低な日」
とどう向き合うか
そこで人生は
大きく変わる
「その日が
悪いのではない」
と仏教では説かれます
失敗の原因を
作ってきた
過去を振り返る
そこから向上の
きっかけを見つける
「最低」
と思った日が
人生の中で
「あの日があったから」
と変換される
ただ・・・
その時はなかなか
そう思えない!
僕はとくに
失敗や挫折を
引きずってしまいます
仏教では
この言葉を
大切にしています
どんなことが
あっても
こころの向きを
よい方へ向ける
毎日が良い日
となるよう努める
日々について
よしあしを考えて
一喜一憂をしすぎない
つねに今
この時が大切
であり
お仏壇にむきあって
その日をふりかえり
あるがままを
良しとして
受け入れる
そういう
考えとなる
仏教の教えにふれる
そのくりかえしを
精進していく
連休もおわり
明日もよい一日に
なるように
夕べに感謝して
今日も
ありがとうございました
ちなみに・・・
新幹線の
駅員さんが
ええこと言ってます!
より明るい方へ
すこしゆっくりと! -
職人の日記 2022.05.04
買い物カートが
有料カギ付き!?
善人のいえには
あらそいが
たえない
その理由は?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ124号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
万博記念公園へ
遊びに行ってきました
新緑の季節
運よく四葉も発見!
帰り道に
買い物へ行くと
買い物カートが
有料制になってます!
といっても
コインロッカーと
同じつかい方
つかう前に
100円をいれて
かえす時に
カギを差し込むと
100円が返ってきます
なんでこんなことに?
「勝手に持って行く
からでしょ」
!?
と長男の意見
Aさんのお買い物が
終わりました
にもつが重いので
自分が駐車したところ
までカートでゴロゴロ
そのままポーンっと
おいていく・・・
そうすると
お店側の回収作業が
たいへん!!
100円を取り戻すには
前のカートについている
カギを差し込むこと
「100円が
もったいない!」
とカートをもとの場所へ
もどしに来てくれます
それにしても
人間って
わがままですよね~
あなたのまわりに
わがままな人って
いませんか?
「そんな人いないよ!」
ということは
もしかすると
あなたが
わがままなのかも(笑)
「我がままをおさえる」
というのは
「自分を押し殺す」
「自分を犠牲にする」
という意味にもなります
「わがままをいわない」
ことは美しいこと
として理解されます
しかし
「自分を押し殺す」
ということは
ほんとうに自分が
やりたいことを
我慢してすること
それはストレスになる
危険がありますね
「僕はがまんしてるのに
なぜあの人は
わがままなの!!」
「なぜあの人のために
我慢しないといけないの」
というモヤモヤって
でてきませんか?
僕はでてきます(汗)
浄土真宗をひらいた
親鸞聖人という方が
(しんらん)
おられます
親鸞聖人は
僕のような人を
「善人」
とおっしゃいました
自分をおさえて
ほかの人のために
善いことをしている
と
思っているからです
しかし
それは自分のことを
善人だと
錯覚しているだけ
つまり
「してやっている」
という考えで
物事をみてしまいます
善人さんが
いきすぎると
自分はできているから
ほかのひとやまわりが
悪いんだとなります
「善人の家には
争いが絶えない」
ともいわれます
ここで大切なのは
自分だけがまとも
ではなく
じぶんも色んな人を
傷つけてきたのかも
と自覚することです
「わがままにならない!」
という目標を掲げる
のではなくて
お仏壇に
手をあわせて
「今日もわがままな
自分でした」
と振り返らせていただく
ということが大切
「いづれの行も
およびがたき身」
と親鸞聖人は
おっしゃいました
自分の考えで
世の中を変えよう!
とか
社会をよくしてやる!
というのが
強くなれば
強くなるほど
周りははしんどくて
ついていけません
みんなで
何かいい方法を考えよう!
わたしもわがままするけど
よろしくね!
「わたしたちは
共に育っていく」
買い物カートのように
お互いのわがままのための
仕組みっていいですよね
お仏壇をとおして
仏教の教えにふれ
じぶんのわがままを
ふりかえり
あいてのわがままも
うけいれる
そのうえで
一緒になかよく
生きていく知恵
これを生み出す
社会になるといいですね!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
世界には
いろんな
買い物カートが
あるようです
自分の都合で
持ち帰るのが
よくないなら
最初から
持っていけばいい!
いやいや!
それだと
お店に入れない
でしょ~
いっそのこと
合体してしまえ!
これなら
小回りきいて
いいですねー
でも・・・
買ったものは
どこに乗せるの?
そんなことは
シンラン!!
あ、言うてもた~(大汗) -
職人の日記 2022.05.03
渋滞中に
イライラした車内
それを解決!!
大阪弁でかかれた
十七条憲法とは?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ123号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
妻の実家がある
大阪へ帰省することに
5人家族なので
車での移動
GWということで
車も多いですね~
と高速道路にのると
すぐに渋滞!!
ここは
すぐに迂回
その後も事故渋滞
サービスエリアで渋滞
規制がなくなって
人手が増えているのを
感じます
到着してみれば
いつもの倍近くかかりました
こどもたちも
テレビみたりゲームを
しても飽きてきます
そんな時は
しりとりをしています!
い・い・い
イライラ!
いやいや!
今日は
イライラしないように
みんなで知恵をだす日
戦後に日本国憲法が
制定された日ですが
その昔には
「十七条の憲法」
もありました
内容的には現代の憲法
とはことなりますが
聖徳太子の
「日本へのねがい」
が書かれています
その一条には
「仲良くしなさい」
というもの
一条の全文は・・・
――――――――
和を以て貴しとなし
さからうことなきを
宗とせよ
人皆党あり
またさとれる者少なし
ここを以て
あるいは君父に
したがわず
また隣里に違う
しかれども
上かみ和らぎ下睦びて
事を論ずるに
かなうときは
則ち事理自から適ず
何事か成らざらん
――――――――
このままだと
よくわかりませんよね
今日のブログは
大阪で書いているので
大阪のおばちゃん風
に訳すると
――――――――
ぼけとつっこみが
めっちゃだいじやねん!
どっちも
つっこみやったら
あかんやろ!
みんな
いろんなつきあいが
あんねんけど
これができてるひと
いうのはおらへんな
ほんまに
目上の人やオトンの
いうこと聞かへんし
そんなんやから
まわりともめんねん
せやけどな
上のひとと下のひとが
ぼけたりつっこんだり
なかようしたら
うまいこといくでー
なんでもできるで!
せやから
儲かってる
まんざいしは
ぼけとつっこみが
うまいんよ
知らんけど!
――――――――
伝わりましたやろか?
要するに
「人々がお互いに
仲良くやっていくことが
とても大切なこと」
ということ
人間関係において
なかなか相手のことは
分かりません
自分のことも
分かっているようで
本当は分からないもの
だからこそ
仲良くしようという
ことをお互いに思って
そうなるように
知恵を出し合う
その先に
明るい未来があります
お灯明=
ロウソクの火は
「智慧(ちえ)」
を意味します
生きる道も
先が見えない
渋滞(混沌)したみち
イライラせずに
先をしめす
明かり(智慧)を
出しあってみませんか
毎日のお仏壇への
お参りでロウソクに
火を灯します
ロウソクをじっと
見つめて
ゆらぎを見る時間
何かに集中すると
こころの「和」を
保つことが出来ます
ふっと
みんなで仲良くする
ヒントが出てきます
お仏壇をとおして
なかよく笑って
過ごしてみませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
仏教を
日本に持ってきて
くださり
すばらしい
憲法をつくられた
聖徳太子
意外と
ハラグロな
ところも
あったんですよ
出資してくれていた
大スポンサーさんに
献金のお礼にと
「百済の仏像」
(外国産)
を贈呈したのですが
実は
これは太子が
造らせた
「日本製」
であることが
調査で判明!
それは
あかんやろー!
-
職人の日記 2022.05.02
繁栄する人は
大切にしている!?
ご縁の中でも
〇〇との関係を大切に!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ122号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
修復の仕上がった
お仏壇をお納め
させてもらいました
もともとは
ご実家の二階に
まつってあったお仏壇
この度は
ご自宅へと移動
実家のお仏壇が
いずれは入るように
仏間を設計してもらっていたそうです
「ちゃんと納まって
よかったです
ピカピカになりましたねー」
ご家族の皆さまが
とても喜んでくださり
ホッとひと安心です
今回の修復事例はこちらから
この度のお客さまは
お仏壇をどうしようと
悩んでいる時に
知り合いの方から
音羽屋を紹介されたそうです
ご紹介くださった方は
以前に当店で同じく
ご実家からご自宅へと
お仏壇を修復&移動を
させてもらった方
ご縁を頂き
ありがとうございます!
ご依頼を頂くまで
お客さまとは
全くの初対面でした
しかし
お話しをする中で
ぼくの親との
ご縁がわかりました
ぼくの親は
ブティックを
やっていたのですが
お客さまはその時の
仕入れ先の問屋さんに
お勤めだったそうなんです
「ラブリー椿
さんですよね
覚えています!」
どこで繋がるか
わからないから
ご縁って不思議ですね
500年以上
続いている
禅宗のお坊さんの
「縁」のおはなし
そのお寺には
多くの
お檀家さんがいて
お坊さんという
立場から
さまざまな
家の中を見ている
その中で見えてきた
「栄える家」
の共通点があるそうです
それは
「血縁」
の大切さ
「家」
というつながり
家族・親族
のつながり
冠婚葬祭で
たまにあった時でも
これを大切に
そして
育もうとしている
そういう家は
栄えているそうです
逆に身近な
ご縁を切っていく家
・あまり知らない
おじさんの
お葬式だから
・幼少期いらい
会ったこともない
従妹の結婚式だから
めんどうだし
知らないヒトだし
という理由だけで
遠ざけていく
そうやって
もともとある関係の
身近な縁を切っていく
そうすると
間違いなく
衰退していくそうです
結婚式の親族紹介
ってありますよね
「こちらは
新郎のおじです」
「あちらが
新婦のいとこです」
血縁関係を
「再」認識する
ここが結婚式で
いちばん大事な場面
人間は一人では
生きていけない
ひととヒトとの
関係において
はじめて生きていける
どんなご縁や関係であれ
ひとつひとつを
大切にしていく
これが幸せになっていく
ひとの生き方です
多くの方々との
関係ができると
自分のワガママを
抑えなければいけない
ひとの話しも
聞かないといけない
相手が喜ぶような
言葉を言わないといけない
めんどくさいです
大変ですよね
でもこれらの関係
ひとつひとつ
大切にしていく
こういう人が
繁栄していくそうです
ひとは単独ではなく
なにかの関係の中で
生きているから
・親との関係
・仕事での関係
・同級生との関係
これらの関係によって
一人ひとりが
成り立っている
お仏壇に手を合わせて
身うちのご縁を
再確認する
冠婚葬祭で
その身うちと
会うのであれば
その場をその繋がりを
大切にしていく
お仏壇をとおして
ご縁や関係を大切に
幸せに生きていきませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
ふりかけの
「ゆかり」は
皆さんとの
「ご縁」を
大切に
ということから
なまえが
ついたそうです
そんな
「ゆかり」
シリーズの
新しい仲間に
なんと!
「ほとけ」!!
さらにさらに
えええ!
と思った方は
こちらから
ふりかけ4姉妹メーカー
ではでは
-
職人の日記 2022.05.01
ソフトボールの
審判は
アウトかセーフ
人生の審判は
天国か地獄!
すべてのおこないを
映し出す〇〇の鏡!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ121号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日はいいお天気!
近隣学区であつまって
こども会ソフトボールの
試合がありました
雨でながれた
僕の主審デビューも
無事に出来ました
戸惑うところも
ありましたが
先輩や重鎮から
及第点を頂き
ホッとしています
この日まで
フォローを
してくださった
皆さんに
感謝しかありません!
審判といえば
アウトかセーフを
判断するのですが
仏教でも
人生を判断する
審判がいます
お亡くなりになると
お葬式があります
その一週間後に
「初七日」
(しょなのか)
という法要があります
そこから7日ごとに
四十九日まで計7回
百か日(100日)
一周忌(1年後)
三回忌(2年後)
の計3回
合計10回の
それぞれに審判が
全部で10人いるんです
その中でも
5番目にでてくる
審判があの有名な
「閻魔大王」さま
(えんまだいおう)
になります!
閻魔大王は
手元の手帳を見ながら
罪状を言い伝えます
これが閻魔帳
閻魔帳には
罪ばかりでなく
善い事も書いてあります
それをもとに
本人は弁護すること
ができます
しかし!
もしも
うそをついた
ことがばれると
舌を
抜かれてしまいます!
でも
うそか本当か
どこでわかるのでしょう?
閻魔大王は
浄玻璃の鏡
(じょうはりのかがみ)
という水晶でできた
大きな鏡を持っているんです
この鏡に
本人の生前の行動が
そのまま映し出されるんです
この方は生前に放火をしてしまったようです
なんでも
全てお見通し!
というか
どうしてそこまで
わかるの???
実は世の中の
いたるところに
監視カメラがあります
そんなカメラ
どこにあるの?
実は
皆さんもご存じ
お地蔵さんが
監視カメラ役なんです
まちのいたるところで
僕たちをみておられるんです
・誰も見てないから
・キットばれないから
・ちょっとぐらいなら
そんな気持ちで
やってしまったこと
ありませんか?
ぼ、ぼくは
あります!
これから
閻魔さまに
裁かれる前に
できるだけ
善いことを
積んでいきます!
お仏壇にお参りして
一日をふりかえり
やってしまったこと
かえりみる
明日はもう少し
まっとうに生きよう
とちかう
かがみに写る
自分のおこないを
改めていきたいと思います
お仏壇をとおして
仏さまの教えと
つながり
ともに
よりよい生き方を
していきませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
あの
「あいだみつを」
さんも
ちょっとは
やましいことが
あったようですよ
うふふ -
職人の日記 2022.04.30
あなたの憧れの
アイドルは?
ぼ、ぼくは・・・
愛$菩薩が
好きです!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ120号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
妻から
緊急LINE
「大倉くんが
休むんだって~」
え?だれ?
って打つよりも前に
「八乙女くんも
やったし!
みんな剛くんと
一緒やね」
ちょっと!
まったく
ダレの何のことか
ワケワカメちゃん!
どうやら
ジャニーズ事務所の
関ジャニ∞の
大倉くんが
体調不良で活動休止
Hey!Say!JUMPの
八乙女くんが
活動を休止中
二人とも
「難聴」が原因らしく
KinKi Kidsの
堂本剛くんも
「難聴」になられているそうです
みなさん
ストレスが
原因とのこと
うたを歌ったり
されるだろうから
お辛いでしょうね
アイドルなので
ファンの方も
ショックのはず
皆さんのためにも
よくなられると
いいですね!
アイドル
といえば
仏教界にも
尼僧(にそう)の
アイドルがおられます!
尼僧というのは
女性のお坊さんのこと
そのアイドルを
初めて知ったのは
「フリースタイルな
僧侶たち」から
「フリースタイルな
僧侶たち」は
宗派を超えた
若いお坊さんが
集まって
創刊された
フリーマガジン
詳しくは
フリスタのHP
をご覧くださいね!
そうそう
このお綺麗なかた!
奈良県にある
西迎院という
浄土宗の副住職
光誉 祐華
(こうよゆうか)
さんです
平成19年から
愛$菩薩
(あいどるぼさつ)
という名で
歌と法話の
仏教伝道ライブを
始めておられるんです
いまは
愛$菩薩さんから
法名の
光誉祐華
さんという名で活動中
おお!
だ、大丈夫かな?
と思われた方も
いらっしゃる
かもしれませんね
実際の法事(ライブ)
に参加したことは
ないのですが
YouTubeでみると
ド直球で
仏教の教えなんです
2021年に開催
「菩薩ソニック」
の対談から
そうそう
祐華さんは
法事と書いて
ライブと言っておられ
ステキな歌声なんです
デーモン閣下が
ライブを「ミサ」と
呼ぶところから
倣ったそうです
今日はクセがつよい・・・
そんな
祐華さんの
活動理由は
自分と同世代の
若い人たちに
仏教と出会って
いただくきっかけのため
―――――――――
仏教は
人生の色んな
悩みを解決したい
と思ったときに
導いてくれる
でも
私のお寺は
過疎の地域にあるし
お寺で待っていても
なかなか若い人は
来られない
それだと
伝えようもないから
だったら
若い人たちが
いるところへ
行けばいい!
―――――――――
まさしく
800年以上前
比叡山をおりて
まちの人々に
仏教のおしえ
お念仏の教え
をとかれた
浄土宗をひらいた
法然上人のようです
ご住職である
お父さまは
「若い者どうし
だからこそ
通じあえることもある
身の丈に合った
伝道を精進しなさい」
と理解を示して
くれているそうです
「私のサインは
お仏壇には供えないで」
と笑いあり
歌をうたって
仏教の教えを伝えていく
「仏縁のない人たちに
こちらを向いてもらう」
そのための
ビジュアルであり
そのための歌
「爪上の土」
という
お釈迦さまの
おはなしがあります
あるとき
お釈迦さまが
土を爪の上に乗せて
弟子たちに質問します
「この爪の上の土と
大地の土
どちらが多いか?」
「それは大地の土です」
「そう
この世界に
生まれる命は
大地の土ほどある
しかし
人間として
生まれる命は
この爪の上の土
それほど
少ないのだよ」
「人間」に
生まれてくるのは
とても希少なこと
そして
「仏教」にまで
出会える確率は
とてつもなく低いもの
ぜひとも
仏教に興味を
もって頂きたいです!
最初は簡単なこと
・お仏壇に手を合わせる
・お寺の行事に参加する
そうそう
愛$菩薩さんの
このYouTubeを
ゴールデンウイークの
あいだに見ていただくと
いいですよ!
ステキな歌声と
おもしろ法話
「善知識」や「五戒」の
解説まであります
お仏壇をとおして
仏教のおしえにふれ
ゆたかな人生
へと繋がっていく
音羽屋では
これからも
明るく楽しく
お伝えしていきます!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
「フリースタイルな僧侶たち」
広島県内で
配付されている
ところは
ほとんどありません!
音羽屋は
仏教に興味を
もってほしい
と
サポーター料を
6年前から
お支払いしているので
何冊か
多めに届きます
ご希望の方は
お気軽に
ご来店くださいませ~
最新刊は
「ひとり」で~す
-
職人の日記 2022.04.29
THE草
雑草から学ぶ
生き方
考え方
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ119号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
雨のなか
ぶじに納品
できました!
そのまま
次は修復する
お仏壇のお引取り
「今日は寒いでしょ~」
温めてある
搾りたての牛乳です
あまいんですね!
「砂糖を入れとるんよ」
ええ!?
「うそよ!ほほほ
とろ火で温めると
みんな甘い言うてくれてよ」
酪農家のお客さま
50頭近くの牛さんが
いるそうです
「朝と夕に
お乳をしぼって
休みはないね~」
機械とかあるんですか?
「なん百頭も
飼っとるとこは
自動で乳絞るのがあるよ
鼻を読みとって
それぞれの管理を
コンピューターでやっとるんよ」
鼻?
はな?
鼻紋(びもん)
といって
牛の鼻は
ひとの指紋のように
それぞれシワが違っていて
鼻にインクを
コロコロして
鼻紋をうつすそうです
「使ってない
田んぼでは
エサ用の草を植えてね」
イタリアンライグラス
という品種が
強くてよく育つとか
「ちょっと種が
飛んできたら
ドンドンはえてねー
草ひきがたいへんよ
音羽屋さんも
手伝いに来てや~」
たしかにこの時期は
雑草がドンドン伸びます
お寺さんでも
お庭の草ひきが
たいへんとお聞きします
あるご住職が
抜いても
抜いても
生えてくる
「いきぬく
ちからがつよいの~」
と気になって
いろいろと
調べたそうです
そうすると
抜いても
抜いても
生えてくる種類が
あるそうです
抜かれるのを
いまか今かと
土の中で待っているんです
にんげんが
雑草をぬく
すると
そこの土が
ひっくり返される
その一瞬に
太陽の光が
はいってくる
このチャンスを
のがすまい!
と生えてくる
そうやって
ぬけば抜くほど
生えてくる
したたかで
つよくて
つねに
チャンスがあったら
生えてやろうという
たくましさ!
を見ていると
人間もそうありたい
なにかがあったら
すぐに凹んでいる
のではなくて
つねにチャンスを
ならって
たくましく
一方で
だいじに大事に
育てた綺麗な花
意外と
うまく育たなかったり
にんげんも
周りが色々世話して
環境を整えて
合理的に
便利に
快適に
やればやるほど
たくましさが
失われたりしてます
コロナ禍で
様々なことが変化
生き抜くには
雑草のような
たくましさが
必要だと実感しています
「名医の目には
薬草にならない
草はない」
漢方の格言です
雑草の中には
薬草になるものが
たくさん
「雑草」という
名前の草はない
つまらない草
雑草があるのではなくて
雑草としか思えない
その人の思考が
つまらないだけ
お仏壇に
お参りすると
ちょっとかえりみる
時間が取れます
自分の思考を
見直してみる
色んな人と出会って
その人をどうみたか
仏さまの前で
考えると
嫌な部分も
よく見れるように
なったりします
言うことを
聞いてくれない人は
↓
自分の意思を
ちゃんと持っている人
行動が遅い人は
↓
物事にじっくり
取り組むタイプ
キレやすい人は
↓
本当は
人一倍に気をつかう
優しいところがある
ちがう思考で
ひとを見てみる
すると
苦手だなという人も
なぜか
いとおしくなってきます
さらには
輝いて見えてくるんです
お仏壇をとおして
仏教の教えをしり
ゆたかな
心あたたまる
人生にしませんか
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
牛といえば
座って
喋れる
牛といえば
ミル姉さん!
「今日のブログは
ながすぎね!
もぉ~
いっぱい
いっぱい!
牛乳飲んで寝なさい」 -
職人の日記 2022.04.28
ひとと仲よくなる
ヒケツは
〇〇色の服を着た
ダンナになること!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ118号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
トントントントン
ヒノノニトン♪
組立作業をしていると
「おせわになります!」
とフリーペーパーの
担当者さんがご挨拶に
自由な林家ぺー・ぱー子
=フリーペーパー
ではなくて~
「こんど担当が
変わるんです!」
今までも
お若い方でしたが
さらに若い方に交代
転職?
「はい!
サッカーの
コーチになります!」
似合ってる!
「ありがとうございます!
お世話になりました!」
爽やかな
春のかぜのように
さっていかれました
もう大人ですから
自分の道は自分で
決めて動かないとですね~
挨拶にこられた
担当者さんとは
別のフリーペーパーには
「18歳から大人!」
のことが
掲載されてます
4月から成年年齢が
20歳から18歳に
引き下がったんですね
なにか変わるのかな?
とおもって
消費者庁のサイトを見ると
わかりやすい
ゆりやんレトリィバァ
のラップ動画が!
消費者庁サイト
ゆりやんさん
によると
「保護者の同意なしに
契約が出来る」
ようになるそうです
つまり
クレジットカード
でお買い物
や
マイカーを購入
が出来る
けれど
ちゃんと
自分の責任でやってね
という内容でした
もちろん
まだ
お酒もダメ
競馬もダメ
ぼくはマイカーも
クレジットカードも
社会人になって
しばらくしてからでしたね
お酒と競馬は
18歳よりも早めに
習得していましたが(汗)
場外馬券場で警備員さんと
追いかけっこをした
のが懐かしいです(大汗)
なんにしても
「自分で責任をとる」
これが
大人とこども
のちがいのようですね
仏教では
大人とこども
というよりも
「旦那とガキ」
という
区別があります
「旦那」
と言うと
奥様が
「うちのだんなが!」
とか
お金持ちの家の
お手伝いさんが
「だんな様!」
そういう
イメージですが
インドの昔の言葉で
「ダーナー」
からきています
「ダーナー」は
与えるとか
施すという意味
臓器移植の提供者
「donor(ドナー)」
もここからきています
日本でも
「旦那」には
与える人
施す人
という意味がありました
それに対して
与えてもらう
受け取るばかり
を「餓鬼(ガキ)」
と言います
与える人
と
与えてもらう人
ひとに〇〇をする
と
ひとから〇〇してもらう
この違いで
にんげん関係も
変わってきます
だれもやってクレない
から
率先してわたしカラ
そう行動をするだけで
にんげん関係がよく
なります
クレクレのガキから
コチラカラのダンナ
に成長する
それが本当の意味で
「大人になる」
ということだと思います
「今日は〇〇さんから
あれをしてもらったな」
お仏壇の前で
一日を振り返り
「明日はこちらから
〇〇をしよう」
お仏壇をとおして
仏教の教えにつながり
「与える」
という
生き方をしてみませんか?
お仏壇で
ゆたかな人間関係を
ひろげていくなら
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
いつも
ピンクの
林家ペーパー夫妻
この
ピンク色は
人に安心感を与え
対人関係を
良好にしてくれる色
きている服の色
そこでも相手に
「与える」
ことができるんですね~
そんな
おふたりの
結婚式の引き出物は
トイレットペーパー
さすが
ペーパーだけに
「神」がかってます!
ハハハハーッ!
やぁーだ!