日々の出来事
日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。
-
職人の日記 2022.04.15
「ぼくは鳥人だよ」
ビジネスマンが
結果をだすには
努力と才能と
あと〇〇!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ105号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「女子SPA!に
笑い飯の哲夫さんの
塾のことが書いてあるよ」
と妻からの情報!!
笑い飯 哲夫が経営する「激安の学習塾」とはの記事
M1チャンピオン
にもなった
「笑い飯」の哲夫さん
とえいば
「仏教マニア」
としても有名で
多くの著書もあります
特に「般若心経」の
解説はとっても
わかりやすいのでお勧め!
そんな哲夫さんは
小・中学生むけに
学習塾「寺子屋こやや」のHPはコチラ
低料金の塾を経営
8年目になるそうで
「学力差が家庭環境に
よって起こるのはおかしい」
という想いから
はじめられたとか
芸人として結果があり
講演会や本も出して
塾の経営もしている
「何をやっても
結果が出ている」
のはなぜ??
ビジネス誌で
あるお坊さんの
お話しを読んでいると
仕事で「結果」
を出すには
「努力」
「才能」
どちらも必要!
ですが~
それ以上に
仕事に対する
「姿勢」
が結果の差につながる
とのこと
結果を出すひとに
共通するのは
「仕事に対して
真摯な姿勢である」
とくに以下の
「3つ」の姿勢が
大切になります
1つめは
「反常合道」
(はんじょうごうどう)
結果が出ている人は
常識にとらわれず
人と違う発想をしている
・世の中の常識とはちがうこと
・人がやっていないこと
・人に反対されたこと
をあえてやってみること
株式相場の世界では
「人の行く裏に道あり花の山」
という格言があるそうです
ときには
他人とは逆の行動を
とらなくてはならないんですね!
2つめは
「身語意平等」
(しんごいびょうどう)
自分の「思い」と
自分の「言葉」と
自分の「行動」が
一致していること
思い、言葉、行動が
一致している人は
「噓」も「迷い」も
ないので周りから
応援されるそうです
3つめは
「要行即行」
(ようこうそっこう)
「要坐即坐」
(ようざそくざ)
「行こう」
と思ったらすぐに行く
「座ろう」
と思ったらすぐ座る
「行動を起こすまでの
スピードが速い」
「すぐやる人」と
「なかなかやらない人」
の差は大きいですよね~
これらの仕事に
対する「姿勢」が
整っていなければ
努力を続けることも
才能を生かすことも
できないでしょうね
・人と違う発想を持つ
・言行を一致させる
・「やる」と決めたらすぐに行動
これが
結果を出すための
3要素なんですね
なにかで
結果を出したいとき
ちょっと朝の時間に
お仏壇で3つのことを
誓ってみませんか?
お仏壇を通して
仏さまの教えを感じ
ご先祖さまと繋がる
その繰り返しで
生き方の姿勢がかわり
ちょっと結果のちがう
人生になっていきます
お仏壇をとおして
ゆたかな生き方をしたいなら
是非とも音羽屋に
お任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
哲夫さん
オススメ
受験の前にする事
「受験日は
早起きして
ココアを飲む!」
朝から
ココアを飲むと
すごく頭が
働くそうですよ!
え!?
そんな急に
ココアって
どこにあるのーー?
「ココアならここあるよ?」 -
職人の日記 2022.04.14
は、は、は、
はーくっしょん!
うわさが気になる
嫌いな人にキク
4つの呪文!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ104号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日は湯来町へ
「おやじが大事にした仏壇
孫らにきれいなところを
見せてやりたくてね」
と修復のご相談でお伺いしました
金箔がはがれ
緑青さびが出ています
これは「湿気」が原因
修復方法とともに
その後の対処方法を
お伝えさせ・・・
て、も、らう途中で
「は、はっくしょん」
すいません!
花粉症なんです
「あらあら
だれかが噂しとるね~
ははは!」
とやさしく
笑ってくださり
ティッシュまで
ありがとうございます(汗)
マスクしていても
この季節になると
むずむずっとなります
「クシャミ」って
じつは仏教からきた
言葉なんです
そのむかしインドでは
クシャミをすると
寿命が縮むと言われていました
なのでお釈迦さまが
くしゃみすると
クサンメ、クサンメと唱えたそうです
クサンメは
サンスクリット語で
「長寿」という意味
長生きしてください
という願いを
込めていたんでしょうね
クサンメが日本で
「休息万命」
(くそくまんめい)
という漢字から
クサンメ
クサメ
クシャミ
となっていったそうです
日本でのクシャミは
「だれかウワサしている」
と言われますよね
ひとのうわさ
ひとからの評判
自分に聞こえない
うちはいいのですが
周りまわって
悪口や陰口となって
聞こえてくると
凹みますよね~
普段から
へらへらしている
僕もおちこみます
そういう
うわさ話だけでなく
面と向かっての
人間関係で
ストレスや
イライラや
悩んだとき
仏教でおすすめ
しているのが
「慈悲の瞑想」
(じひのめいそう)
「慈悲の瞑想」では
4つの相手の
「しあわせ」を祈ります
・自分自身へ
・大切なひとへ
・全ての生命へ
・嫌いな人々へ
とくに最後の
「嫌いな人々」
・自分がきらっている人
・自分をきらっている人
どちらの幸せも
祈るということが
むずかしいようですが
重要なんです
向かい風のとき
砂をつかんで
相手になげると
こっちに
砂がとんできます
相手に向かって
何かを投げるのか?
風を受けとめて
風がやむのをまってみる
じっと見てみる
ここが仏教の
おもしろいところ
相手の間違いを
ただすのではなく
なにか嫌なことが
あって「悪口」を
言っているのだろう
ムシのいどころが
よくないことが
あったのかな?
であれば
そんな苦手なあいて
ちょっと嫌いなあいて
その相手が
よくなるように
祈ってみようよ
と
自分の行動やおもいを
変えてみるんです
にんげん関係の
悩みはいろいろと
ついてまわります
つらなー
くるしいなー
という時には
お仏壇の前で
苦手としている
あいてのしあわせを
いのってみる
そうすると
ちょっといつもより
明るいきもちなれます
それが
あらたな人間関係
に繋がっていきます
お仏壇をとおして
仏教の教えをかんじ
ご先祖さまとつながる
お仏壇でいまより
ゆたかな生き方を
見つけるには
音羽屋にお任せください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月14日は
「パートナーの日」
コロナで
一緒に家にいる
時間が増えた
という
ご夫婦も多いはず
そんな
働くパパママ川柳
から一句
「手は出さず
口出す夫
うっせぇわ」
一番身近な
相手の幸せは
「口を出さずに」
祈りましょう -
職人の日記 2022.04.13
日常生活や仕事で
人と話すとき
こころの余裕を
つくるには
〇〇をしばこう!
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ103号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日もお仏壇を
組み上げています
トントン
トントン
ヒノノニトン
「こんにちは!
突然ごめんね
ちょっと聞くんじゃけど」
「お世話になります!
ちょっとご案内に
寄らせてもらいました」
音羽屋には
まいにちどなたかが
ご来店くださいます
開業当初は
1週間だれも来ない・・・
なんてことが
頻繁にありました
少しずつ少しずつ
ご近所の皆さんに
知って頂けるようになり嬉しいです
かつてはこの場所で
ぼくの両親が
ブティックを営んでいました
母親と僕です(汗)
そのころ僕の父は
お客さんに豆から
挽いたコーヒーを出していました
女性ばかりなので
はなしが長くなると
喫茶店のようになります
ときには甘いお菓子を
食べながら大いに
はなしが盛り上がっていました
愚痴を言ったり
恋愛ばなしをしたり
落ち着いた雰囲気が
出来てやっと
ブラウスが売れていく
子どもながらに
洋服を買いにくる
のではなくて
はなしをしに
来ているのかな?
と思っていました
仏教の禅宗に
喫茶去(きっさこ)
という言葉があります
このことばは
禅宗のえらい先生
のもとへ
「先生おしえてください!」
と訪れてくる人たち
全員にせんせいから
お茶をお出しした
というお話になります
そのたずねてくる人が
・はじめて人
・二度目の人
・場所を管理している人
分け隔てなく
「飲んでいきなさい」
とお茶をお出しされたそうです
このお話が
伝えていることは
様々な捉え方があるのですが
日常生活や
仕事において
「人と接する時に
こころの余裕を持ちなさい」
ということを言っている
とお聞きしました
人と人とのあいだに
余裕をもたせる
それには
「食事をする」
「お茶をのむ」
のがイイんだそうです
余裕ないまま
仕事の話をしたり
もしくは
商品を提案する
それでは
相手の心はとじたまま
偏見をもったままになります
「お茶をのむ」
ことで余裕がうまれ
色んな見方ができてくる
「怖そうだけど
優しいところがあるな~」
「意外と自分には合わない
と思っていたけれど
あいじょう深い人だな~」
「爽やかでいい人そうに
見えていたけれど
なんかちょっと腹黒いな」
(ドキッ!)
とにかく
自分の思いが強すぎる
が故に焦って人と接してしまう
偏見をもったままだと
その人の本質を見れない
現代は変化の
スピードが速いです
ドンドン変わっていく
ドンドン忙しくなり
こころを失っていきます
そうならない為にも
「喫茶去」
お茶を飲んで
心の余裕をもって接する
朝のしごと前に
お仏壇の前で手を合わせる
この行動も
こころの余裕を
もつことに繋がります
モノとモノではない
にんげん社会
こころとこころが
通じることが大事
お仏壇をとおして
ゆたかな生き方を
あゆみませんか
ぜひとも
音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月13日は
日本初の
喫茶店ができた
「喫茶店の日」なんですよ
コヒーはブラック
おちゃはグリーン
おさけはブラウン
かとう茶はピンク
ですよね!
あれれ
おちゃはあるけど
おちてないです(泣) -
職人の日記 2022.04.12
火星人って
足が何本?
チームがこわれる原因
未来への不安をけす
3つの方法とは
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ102号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「法事にまにあいますか?」
おじいさまの
回忌法要に合わせて
修復のご相談を頂きました
阿弥陀如来さまの
掛軸もいたみ具合から
ずいぶんと古そうです
掛軸の裏書きから
年代を考察すると
約150年以上前でした
「150年も前から
この家を見ておられるとは
尊いですな~」
とお客さまも
驚いておられました
150年前というと
幕末の真っただ中
その頃の広島が
どうだったのか
未知の世界ですね~
未知の世界といば・・・
「未知との遭遇」
まさしく宇宙の
はなしのようです
ちょうど
最近の新聞に出ていた
火星移住の特集記事
どうやら
火星に行くことも
未知ではないようです
その昔
タコみたいな
宇宙人がいるといわれた
「火星」
宇宙旅行ではなく
まるまる移住する
ようになるのでしょうか?
記事によると
まだまだ先のようですが
大人数での移動で
あることが問題になる
と書かれていました
閉鎖された環境
自分のスペースがない
そうすると
他人の気になるところを
見て見ぬふりができなくなる
そんな中で
チームが壊れる原因は
「数字の捉え方のズレ」
モノなどの
「残り」を考えるとき
「足りない」が
他の人にとって
「十分」となったり
危機のときは
チームが団結して
解決にむかう
しかし・・・
平常のときが
あぶないそうですよ
火星にいくのに
6カ月ぐらい
かかるようです
火星にいくときは
「これから火星に!」
とワクワクしている
たどり着いて
それから滞在ふくめて
1年以上
帰りまで
ただ待つことを
強いられる
その平時を
衝突なしに
耐えられるかどうか
食料ののこり
水ののこり
のこりの期間
訓練していても
環境がかわると
どうなるかわからないですよね~
宇宙に限らず
部署内やチームなど
組織でも同じかもしれません
・他人の評価
・嫉妬ごころ
・自分への焦り
など
相手と比べて
出てくる不平不満
そして
未来への不安
あるお寺さんで
未来への不安をけす
「3つの方法」
をおしえていただきました
まず1つ目は
仏教の言葉で
「観自在」
なるべく
自在な考え方を
すること
例えると・・・
お坊さんは
紙1枚の中に
雲を見るそうです
ただの紙きれだけど
そこに雲や雨がある
と想像する
紙の原料がどこの木で
その木を育てた太陽や雨
そこにいた鳥
思いを巡らし
自由な考え方を
するということ
2つ目は
変化を楽しむこと
季節の変化を
楽しむように
自分が年を重ねる変化を
楽しむことが
できるならば
同じ状態を
保とうと思わなくてよい
3つ目は
臨機応変であること
その場に応じて
適切な行動を取れると
人生は楽になります
この3つを意識すると
よいそうです
とくに
観自在(かんじざい)
のようなじゆうな発想
これはいろんな物事を
明るく前向きにとらえていけます
観自在菩薩
ちょっと
人との事での不満や
未来への不安が出たとき
お仏壇の仏さまに
手を合わせてみてください
物事を広くとらえて
紙の中に雲をえがくきもち
ご先祖様をとおして
むかしのことを想像する
未知の世界に想いをはせる
それが豊かな生き方に
繋がっていきます
お仏壇をとおして
たのしい人生を歩むなら
ぜひとも音羽屋にお任せください
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月12日は
「宇宙飛行の日」
宇宙飛行士ガガーリン
が宇宙船で飛び立った日
帰ってきて
「地球は青かった」
といったのが有名ですね
そんな
ガガーリンが
小さくなったら
どうなると思いますか?
ガガーリン
小さくなる
リトルになる
リ取る
ガガーン
まるちゃんになっちゃいました!
-
職人の日記 2022.04.11
あなたは
なに世代!?
木魚って
なんでサカナなの?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ101号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
きょうは合同開催した
「新入社員研修」の
お手伝い役で参加
フレッシュな雰囲気が
イイですよねー
僕にもあんな頃があったのか!?
そうえば
参加者さんは「なに世代」
だろうと調べてみると
「ゆとり世代」~
「さとり世代」
にあたるようです
にしても
〇〇世代って
こんなにあるんですね~
僕は氷河期世代ですが
皆さんはなに世代ですか?
ゆとり世代の次が
さとり世代で
特徴としては
あらゆる欲が少なく
いわゆる
「若者の〇〇離れ」
を顕著にしていった世代とのこと
くるま離れとか
そういうことですかね
それにしても
「さとり」って凄いですね!
仏教でいうところの
「さとり」って
ある意味ゴールのような感じ
「さとる」は
「悟る」と「覚る」
とふたつの漢字があります
「悟る」をよく見ますが
比叡山のご住職から「覚る」
のほうがあてはまるよとお聞きしました
もともと「ブッダ」とは
「目覚めた人」という意味
お釈迦さまも「目覚めて」
「ブッダ」となられました
仏教を超簡単に
説明すると・・・
目覚めた人が説いた
目覚めるための教えで
みんなで目覚める!
のが「仏教」です
みんなで「ブッダ」に
なろう!という学びなんですね~
そこが他の宗教とは
異なる特徴だったりします
たとえばキリスト教では
人間が神になろう
という考えはありません
インドから中国
そして朝鮮から日本
と教えに少しずつ違いがでて
宗派で表現の仕方に
ちがいはありますが
「仏さま」になろうというのが仏教
みんなで
「目覚めよう」
という教えです
で・・・
何に?
目覚めるの?
東本願寺さんの
法話に分かりやすい
ものがありました
―――――――――
「一人ひとり
自分自身の尊さに
目覚めること」
―――――――――
自分自身が
かけがえのない
誰も代わることのできない
存在であるという
自分自身への
「目覚め」
一人ひとりが
誰とも比較することなく
「自分というものを生きる」
その尊さに目覚める
これが仏教の教えていること
私たちは
何もできないより
何かができる方が価値がある
と思っています
勉強や仕事
いろんなことができ
いろんなものを持っている
と尊い
と思っている
いつでも他人と
自分を比較し
さらに理想の自分
こうなったらと思う自分と
今の自分と比較
そして
こうならないと嫌だ!
と自分に条件をつけていきます
上も下もなく
一人ひとりが
比較することのない
尊さを持っている
あれっ
ちょっと長くなってきました(汗)
もう一度
一人ひとりが
誰とも比較することなく
「自分というものを生きる」
その尊さに目覚める
これが仏教の教えです
とはいっても
・コンプレックス
・うまくいかないこと
・自分が嫌になるとき
毎日いろいろあります
ぼくもよく落ち込みます
そんな時は
お仏壇に手を
あわせてみてください
お仏壇に手をあわせ
仏さまの教えを感じる
ご先祖さまの本に繋がる
そうすると自分自身が
かけがえのない
誰も代わることのできない存在
自分自身への
「目覚め」にきづけます
それが
今よりも明るく生きることへ
繋がっていきます
お仏壇をとおして
明るく楽しく
まいにちを過ごすには
音羽屋におまかせください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
お仏具のなかに
「木魚」もくぎょ
というのがあります
「なんでさかな?」
魚は目を閉じて
寝ないことから
「魚のように
寝る間を惜しんで
日夜修行に励むように」
という修行僧への
戒めとして
この形になったそうです
覚める前に
寝させない!
ひえーー
ひえーざん!
-
職人の日記 2022.04.10
問題です!
三択の女王といえば?
不正解にこそ
〇〇が表れる!?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ100号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
今日はこども会
ソフトボールの試合で
東広島へ行ってきました
小学生のチームでは
男子よりも女子の方が
運動神経よい子が多いですね
そんな
4月10日は女性の日
日本で初めての
女性国会議員さんが
誕生したことが由来
より多くの女性が
活躍していくといいですね!
クイズで活躍した
女性といえば
「三択の女王」
竹下景子さん!
懐かしの
「クイズダービー」
新聞のアンケートでも
人気クイズ番組第1位
竹下さんは大学生から
結婚、出産、子育てを経て
ずーっと出演しておられたそうです
そんな竹下さん
不正解で落ち込んだ時の
プロデューサーの一言
「不正解にこそ
その人らしさが表れるんだよ」
が忘れられないそうです
クイズに限らず
失敗した時にその人らしさが
表れるかもしれませんね!
エラーをして
大きな声で「ごめんなさい!」
といえる小学生をみて
こそくな性格の僕は
ハッとさせられます(汗)
正解と不正解がある
クイズ番組ですが
仏教には答えが
あるようでないような
「禅問答」があります
禅問答とは
お坊さんが悟りを開くために
おこなう問いと答えのやり取りです
「そもさん」
「せっぱ!」
という掛け声で
やり取りするのを
聞いたことがあるかもしれません
「そもさん」
(問題を出すので
答えてみよ!)
「せっぱ」
(望むところだ!)
といった掛け合い
クイズのように
正解を出さないので
答えを聞いてもウ~ンとなります
例えばを二つほど
・・・
―――――――――
「心が不安で
たまらないのです!
この苦悩を取り去ってください」
「その不安で
たまらない心をここに
出せば安心させてあげよう」
「出そうとしても出せません
心には姿がありません」
「姿がないものに
どうして悩みなどあろうというのか」
▽▽▽
確かにそうですよね!
―――――――――
「私は修行に入ったばかりです
仏教の根本を教えてください」
「朝の食事は終わったのか?」
「はい、食べ終わりました」
「それならば
自分の茶碗を洗いなさい」
▽▽▽
仏教の根本は生きる
まずはやることをやりましょう!
―――――――――
答えがあるようでないような
そもそも禅問答とは
文章の意味ををつかむもの
ではないそうです
本質や本当の意味を
探すことに意義があるのだとか
なんだか余計に
わけわからなくなってきました(泣)
つまり禅問答では
パッと答えを出すよりも
その問いに向き合って
本質に触れるという
体験をたいせつにします
考えることより
感じることを大切に
ですね!
そうそう
答えがないのが人生
問いただしていくことが
いちばん大切なんですね!
さまざまな疑問に
であう毎日
どうしたらいいのか?
と悩んだ時
お仏壇に
手を合わせてみませんか
お仏壇に手を合わせ
仏さまの教えを感じる
ご先祖さまの本に繋がる
そうすることで
今よりもちょっと
本質にふれることになります
それが
今よりも明るく生きることへ
繋がっていきます
お仏壇をとおして
明るく楽しく
まいにちを過ごすには
音羽屋におまかせください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
こたえのない
禅問答を
まんがバージョン
三段おちでどうぞーー!
-
職人の日記 2022.04.09
きのうは
お釈迦さまの誕生日
その次の日は!?
大仏を作って
だいぶつかれた?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ99号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
本日、
お仏像修復のご依頼を頂き
お預かりをさせてもらいました
修復するのは
真ん中にまつってある
阿弥陀如来さま
お仏像と一緒に
証明書も保存してありました
「しょうめいしょう?」
ご本山で点検して頂き
承認されたお仏像という
証明書になります
この証明書からお仏像が
つくられた年代を計算すると
およそ220年以上前!!
220年以上前というと
江戸時代の中期ごろでござる
一般的なぶつだんよりも
大きめのお仏像なので
丹精こめて修復していきます!
大きめのお仏像
といえば大仏(だいぶつ)
じつは4月9日は
「大仏の日」になります!
4月8日が
「お釈迦さまの誕生日」
仏さまの日がれんぞく??
ということは!
あしたは・・・ヨッ
ととと、それは明日のお楽しみ!
みなさん!
ダイブツといえば
どこの大仏を連想されますか?
おそらく奈良にある
東大寺の大仏を想像する
のではないでしょうか?
東大寺の大仏が完成し
開眼供養会が執り行われたのが
752年の4月9日になります
※開眼供養(かいげんくよう)
とはお仏像にたましいを入れる法要
これを記念し4月9日は
大仏の日と呼ばれるようになりました
その
おおきいおおきい
仏さまの大きさは
高さ約15m
ビルの4~5階と同じです
幅は約12mで
重さは約250t
鼻の穴は
直径30㎝あります
実はこの鼻の穴と
同じ大きさの穴が
空いている柱があるんです
こどもであれば
穴のなかを
通り抜けることが出来ますよ
サダコみたいー(古っ)
「なぜこんな穴があるの?」
この穴はくぐり抜けて
楽しむために作られました・・・
というわけではありません
穴のあいた柱は
大仏殿の北東に位置します
北東側は鬼門にあたるので
柱に穴をあけることによって
邪気を逃す役割をしている
といわれています
そもそもどういう理由から
こんなにも大きな仏像を
作ろうとしたのでしょうか?
その背景には当時の聖武天皇の
悲しみと苦悩がありました
聖武天皇はお世継ぎだった
息子さんを1歳に満たずに亡くしました
そのころ
世の中では干ばつや
大地震などが多く
天然痘の流行で
権力者が次々に病死し
政権争いが続くなど
天皇の心が安らぐ
ことはありませんでした
これらを受け天皇は
仏教の力で国を安定させたい
そのために
国のお金で一方的に
作るのではなく
民衆と協力して
みんなで
大きな大仏を作り上げたい
と考え民衆のみなさんに
少しずつお金をだしてもらい
みんなの力で見事に完成されました
「国のみんなをすくう仏像」
その為に一人でも多くのひとに
かかわって欲しい
「みんなの仏像をみんなの力で」
それは
「他人事を自分事に」
という想い
他者を思いやる利他の精神を
大きな仏像を作るという
イベントで国全体に広げていったのでした
音羽屋では
修復のご依頼を頂く前に
必ず「ご家族で検討すること」
をお願いしています
「家族みんなで仏様のことを考え」
「家族みんなでご先祖様の想いにふれる」
一生に一度とない
お仏壇の修復という機会に
仏さまご先祖様とのご縁を繋いで頂く
このことが今よりも
明るい家族のあり方に
繋がっていきます
「他人ごとを家族ごとに」
お仏壇をとおして
心がかよいあう
家族になるには
音羽屋におまかせください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
大仏さまの
大きな鼻の穴
あれだけ
大きいのであれば
さぞかし
大きなハナ〇ソが
でてくるのでは!?
と思ったら
ちゃーんと
おみやげで買って
帰れるそうですよ!
でかっ!
しかも中が割れる!?
ダイブツくりこんでますね。 -
職人の日記 2022.04.08
お釈迦さまの
お誕生日にきいた
にんげんとして
うまれる確率
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ98号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
4月8日は
お釈迦さまのお誕生日
本日はお仏壇の移動と
修復のご相談で東広島へ
作業現場の近くに
お寺さんがあったので
お参りさせてもらいました
一歩動けば
偶然に出会えるものですね
次の予定までの時間
少しだけお寺でお話を
聞くことができました
それは
お釈迦さまのお誕生
についてのおはなし
ではなく
人間の誕生について
のおはなしでした
―――――――――
あるとき
お釈迦さまとその
お弟子さんが話していました
弟子
「にんげんにうまれて
よかったです!」
お釈迦さま
「そうかね
どうよかったの?」
弟子
「ご飯が食べられて
ふとんで寝れて
色んな事ができますからね~」
お釈迦さま
「そうかね
にんげんにうまれてよかったね」
弟子
「はい!
次もにんげんにうまれたいな~」
お釈迦さま
「そうかね
ではきくが
大きな海の底に
目の不自由なカメがいる
このカメは百年に一度
イキを吸うのに上がってくる
その海に一本の
流木が浮かんでいた
流木の真ん中には
ポコンと穴があいている
百年ぶりに海のうえに
あがってきたカメが
ちょうど
この流木の穴から
あたまを出すことは
あるとおもうかね?」
弟子
「え~それは
ありえないです!」
お釈迦さま
「ありえない!
と思うだろう
しかし
絶対にない
とは言い切れない
人間に生まれる
ということは
この例えよりも
さらにあり得ない
とても有ることが
難しいこと
有り難いことなのだよ」
―――――――――
このお話は「盲亀浮木」
(もうきふぼく)
と言うそうです
ひととして
生まれることは
とんでもない確率
有ることが難しい
「有り難い」
ありがたいの
反対の意味は
「あたりまえ」
毎日いきることが
当たり前になってませんか?
お寺にこられることは
あたりまえじゃ
と思うてませんか?
うまれてくることが
有り難いのに
うまれてきたら
だんだんだんだん
当たり前のようにいきとる
そうして
いきるということに
慣れてくる
にんげん慣れてくると
いろんなことを言い始める
・あれが食べたい
・これはしたくない
・らくはしたいがめんどうはいや
ひとさまが見とる前では
やらんかもしれんが
家にかえったら
あしで戸を閉めとらんですか?
冷蔵庫の一番したを
あしで閉めとらんですか?
横になって寝とっての
ご主人さんを
あしで起こしとらんですか?
もうすこし丁寧に
今日だけでも丁寧に
生きましょうね
という
耳が痛くなる
おはなしでした
必要な時に
必要なお話しを
聞くようになっているんですね
ありがたい自分のいのち
いきていることが
当たり前になっていました
キセキの確率で
つながっているいのち
その繋がりをかんじる
場所こそがお仏壇です
お仏壇に手を合わせ
仏さまの教えを感じる
ご先祖さまの本に繋がる
そうすることで
今よりもちょっと
丁寧な生活になります
それが
今よりも豊かな生き方に
繋がっていきます
「ありがたいな~」
お仏壇をとおして
こころゆたかなを
まいにちを過ごすには
音羽屋におまかせくださいませ!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
にんげんよりも
仏さまになりたい
そんなあたなへ!
ステキな
ニット帽を
ご紹介します
あっ!
残念ながら
このニット帽
すでに売り切れたようです
ごめんなさい!
梵鐘
お寺のゴーン
とならす鐘
バージョンなら
あるそうですよ
ちょっとオシャレな
仏教グッズはコチラから
↓↓↓
「フェリシモおてらぶ」 -
職人の日記 2022.04.07
お笑いの殿堂
110周年
続いているのは
〇〇があるから!
自分にいらないものは
相手にいるもの?
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ97号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
「お笑い」といえばの
吉本興業さんが
創業110周年を迎えたそうです
それを記念して
「伝説の一日」という舞台が
大阪のなんばグランド花月で開催
ダウンタウン
オール阪神巨人
などの大御所から
霜降り明星などの
「第7世代」の若手まで
売れっ子が次々に登場!
様々なメディアで
大活躍の「よしもと」
110年も続く
一番の理由は
「劇場」の存在
劇場に立つまでの競争
舞台のリアルな反応
そこで鍛えられるんですね
漫才のような舞台で
演じる側と聞く側の
設定はお寺の説法がはじまり
お坊さんはお話が
上手な方が多いですよねー
いまでは
M-1のお坊さんバージョン
H-1もあるようですよ
お釈迦さまがはじめられた
「お説法」ですが
じつは伝え方のテンプレートがあり
ある4つの要素に分けて
話すと伝わりやすいと言われています
その4つがとても
勉強になるんです
がっ!
この話しはながくなるので
またの機会にさせてください
最近はYouTubeでも
お坊さん説法を
聞くことができます
んがっ!
是非!
実際にお寺にいって
お話しを聞いて欲しいです
え~
自分には必要ないな~
とお思いの方に
あるご住職の説法で聞いた
お釈迦さまのたとえ話を一つ
―――――――――
あるところに
目の不自由な
Aさんという方がいました
ある日
Aさんが久しぶりに
友達のBさんを訪ねました
いろんな話で盛りあがり
気がつくとお外は
真っ暗な夜になっていました
いそいで帰ろうとする
AさんにBさんは
「夜の道は危ないよ!」
と懐中電灯を持たせようとしました
するとAさんが
顔を赤くして
怒りだしました
「目の不自由な僕に
明かりがいるわけがない
悪い冗談はやめてほしい」
「でも
きみには要らなくても
相手の人がぶつかってくると
危ないから持っていったほうがいい」
という
Bさんの言葉に
Aさんは納得し
素直に懐中電灯を持って
帰ったというお話しです
―――――――――
このお話が
伝えているのは
「自分の側からしか
考えることができない私の姿」
目の不自由なAさんには
明かりはいりません
しかし
向うからくる
目の見える人には
明かりがあったほうが安心
生活していると
たとえ自分には不要でも
相手には必要なものが
数多くあります
それはモノにかぎらず
笑顔とかもそうかもしれません
病気でしんどい時に
笑顔はいらないでしょう
しかし
病気になった側が
笑顔でいれば
介抱をする側も
安心します
相手の側にたって
いるのか、いらないのか
を考える
自分には必要
ではない明かり
ご縁ある人に無理に
もたされた明かり
その明かりが
これからすれ違う
相手を照らすことで
「安心」が生まれる
お寺に行って
お坊さんの説法を聞くことは
今の自分にとって
必要無いかもしれません
しかし
光でこちらから
相手に照らすように
こちらから
誰かにつたえるという
役割なのかもしれません
もしも
お時間もあれば是非とも
お寺に行ってみてくださいね
なんでこんなにしつこいのか?
というと
丁度あしたは
お釈迦さまのお誕生日!
こじつけましたが
年に一度のお祝いの日
どうせ行くなら
お祝いのいい日の方が
いいことありそうですよね!
お寺やお仏壇を
とおして仏教にふれる
仏教にはいまをよりよく
生きていくヒントが
いっぱいあります
仏教の教えから
人生を明るく生きていく
お仏壇で楽しい人生なら
音羽屋におまかせください!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
4月8日は
お釈迦さまの誕生日
その前の日
4月7日は
鉄腕アトムの誕生日
なんですよ!
ということで
じつは鉄腕アトムの
お線香があって
「お茶」の香りがします
え?
なんでお茶なのか?
それは
アトムを作ったのが
お茶の水博士だからです
茶ん茶ん♪
-
職人の日記 2022.04.06
もうすぐ
メリシャカ!?
キャノン
カルピス
みじかで楽しい仏教
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ96号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば
嬉しいです!!
―――――――――
まもなくやってくる
4月8日はお釈迦様の
お誕生日と言われています
日本のお寺では
「灌仏会」(かんぶつえ)
「降誕会」(ごうたんえ)
「花まつり」
などの呼び名で行事があります
「メリーおシャカさまの誕生日」
を略して「メリシャカ」
もっと身近に仏教の
教えに親しめる場を持とう!
と、2006年から
スタートした若手僧侶
によるコニュニティー
積極的にイベントを
開催して多くの人に
仏教を届けておられます
ということで
「仏教をもっと身近に!」
音羽屋も
お誕生日を前に
みじかな仏教を
ご紹介していきまーす!
―――――――――――
【仏教にまつわる社名】
「カルピス」は造語
「カル」+「ピス」
=カルピス
という組み合わせ
カルシウムの「カル」
サルピスの「ピス」
サルピスとは
インドの発酵乳製品が
発酵していく段階のひとつ
それがとっても美味しく
お経の中にも出てきます
カルピス創業者の
三島氏は大阪のお寺に生まれ
13歳で得度しておられるそうですよ
―――――――――――
OA機器の総合メーカー
「キャノン」
キャノンはカンノン
観音様が由来なんです
「観音様の御慈悲にあやかり
世界で最高のカメラを
創る夢を実現したい」
という願いを込め
最初の試作機を
「KWANON(カンノン)」
と名づけました
ロゴマークには
千手観音さまが描かれています
―――――――――――
スジャータ♪
スジャータ♪
の歌がなつかし~
コーヒーフレッシュ
といえば
「褐色の恋人スジャータ」
修行中のお釈迦さまに
乳がゆを捧げた
娘さんのお名前が由来です
―――――――――――
【お釈迦さまが入った言葉】
「シャカリキ」
お金のためにシャカリキに働く!
漢字では釈迦力とかき
「お釈迦様が人々のために
力を尽くす様子」
からきているそうでう
―――――――――――
「オシャカ」になる
スマホを落としてオシャカにしてしまった
江戸時代の
鋳物師(いものし)が由来
「火が強かったから失敗した」
と言うはずが、
「ひ」が「し」になる江戸っ子なまりで
「ひがつよかった」が
「しがつよかった」になり
「四月八日(しがつようか)」
に通じることから
4月8日がお誕生日の
「お釈迦になる」とシャレたのだとか
―――――――――――
意外とみじかに
仏教がありますね~
これを機会に
今までよりもちょっとだけ
仏教にふれて頂けると嬉しいです!
そんな仏教には
「よりよく生きていく」
ヒントがいっぱい詰まっています!
・むずかしい
・めんどくさそう
・おもしろくなさそう
そんなときは
先ずは家のお仏壇から
ふれてみてくださいね
お仏壇に手を合わせ
仏さまの教えを感じる
それが
今よりもちょっと
心豊かな生き方に
繋がっていきます
「仏教っておもしろい」
お仏壇をとおして
楽しい日常を過ごすには
音羽屋におまかせくださいませ!
親鸞聖人とにらめっこしましたが、シンラン顔されました(汗)
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
仏さまの髪の毛は
パンチパーマのように
クルクルに
カールしています
これを螺髪(らほつ)
といいます
「どないしたら人を救えるか?」
ずっと
ずっと
ずーーっと
考えていて
美容院に行くのを
忘れていたら
めっちゃ伸びちゃった
らしいですよ
ちゃんとした
京都のお寺にあって
観光地になっています
金戒光明寺のアフロ仏さん -
職人の日記 2022.04.05
なぜワザワザ!?
ムカッとさせる
あんなことを書いたのか
みちゆく人が
だれでも見る看板に
ブツブツ
つぶやく職人ブログ95号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
―――――――――
「マクドナルド」
「バーガーキング」
という二つのお店
秋葉原でご近所どうしの
両店がちょっとした話題に
このエリアでは以前から
ライバル関係でしたが
「マクドナルド」が撤退
しかし
2年振りに席数を
大幅に増やして
再挑戦するそうです
今回はお店を大きくして
勝負に挑むんですね~
それを受けて
「バーガーキング」は
お店の前に
「私たちの価値」
という大きなポスターを
設置してアピール
ですが・・・
よーく見ると
縦に文字を繋げると
「店のデカさより
だいじなこと」
!!!
ダイレクトに
相手を刺激しています
向う側がイラっと
するようような挑発
こんなことよくやるなー
と感心していたら
実は!
これは2年前の
撤退の時からだそうです
その時は
大きなポスターで
これまでのライバルを
称えるようなイイ感じ
かと思いきや!
よ~く
縦に読むと
「私たちの勝ち」
単刀直入!
しかも今回の
「私たちの価値」
もそれにかけています
こんなことをして
相手は怒らないのかな?
と思いましたが
マクドナルド側は
特に反応やコメントも無し
怒っても仕方ないという
落ち着いた対応ですね
お釈迦様はあるときに
「怒り」の三種類の
お話をされました
1.岩に刻んだなような人
2.地面に書いたような人
3.水に書いたような人
「岩に刻んだような人」
・しばしば怒り
その怒りが長く続く
・岩に刻んだ文字は
風が吹いたり水で洗われても
消えないように
怒りが刻み込んだように
消えることのない人
「地面に書いたような人」
・しばしば怒るが
その怒りが地面に書いたように
長続きしない人
・地面に書いた文字は
風が吹いたり水で洗われれば
すぐに消えるようなもの
「水に書いたような人」
・水に文字を書いても
流れて形にならない
・他人の悪口や激しい非難
不快な言葉を聞いても
少しも心にとどめず
温和な気持ちで仲良く親しめる人
都合が悪いことを
「水に流しましょう」
といいますが
イラッや
ムカッや
カッチーンも
こちらから水に流す
ように受け止めると
いいのかもしれませんね
とはいえなかなか
できないですよねー
僕の場合は特に
身内からいわれると
イラっとすることが多いです
お互い様なので
相手にも怒りを感じ
させているにちがいないです
このイライラや
怒りの原因って
何なんでしょうか?
仏教では
「欲の心」が妨げられたとき
と言われています
つまり
自分の思い通りに
ならないときです
他の人と意見が合わないとき
自分の思い通りにならないから
腹が立ってきます
怒りに対処するには
自分で心がけるしかありません
そんなときは
お仏壇に手を合わせて
自分の心を見つめるといいですよ
「あの時に腹がたった」
「イラっとした態度だった」
「怖い表情をしていたかも」
自分はこんなに腹を
立てていたのか
今まで気づかなかった自分の心を
客観的に知ることができます
そして
さきほどの三つの怒りを
頭にイメージします
1.岩に刻んだイカリ
2.地面に書いたイカリ
3.水に書いたイカリ
お仏壇で手を合わせて
思い出した怒りが
「岩」のままで
許せなければ
想像の頭の中で
「地面」に書き直します
いい写真がありませんでした(汗)
それでも
まだイライラするときは
「水」へ
文字を書きなおします
水に書けるんだ(驚)
頭の中で
「岩」「地面」「水」
に文字を書いていると
不思議と怒りが薄れていきます
怒ることがなくなっていくと
こころ穏やかになり
人と出会って話すことが
楽しくなっていきます
このことが
いまよりも明るい生き方に
繋がっていきます
お仏壇をとおして
仏教の教えを感じて
人生を明るく楽しく生きていく
そんな空間づくりを
音羽屋におまかせくださいませ!
それって・・・
お仏壇の前でなくても
イイのではないですか?
というお声が
聞こえてきそうですが
お仏壇の前だと
仏さまが怒りをしずめる
ことばをかけてくださいます
「ほっとけ」
とね
あ、怒らないで
水にサーっと流してくださいねー
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
イカリのなかにこそ
怒りを抑える
裏技が
隠れているそうですよ
イカリの文字を
逆にすると
理解(リカイ)
になるんですねー
面白いです!
おまけに・・・
バーガーキングさんに
対抗して
今回のブログの中にも
縦読みを
作ってみましたー
こたえはこちら
↓↓↓
合掌
だって!
自分で言わないと
気づいてもらえないからー(笑) -
職人の日記 2022.04.04
サクラ満開!
4歳で父が
8歳で母が
お亡くなりに
その子が9才で出家する
時に詠んだ歌とは
今日もブツブツ言ってます
職人ブログ94号は
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島のお仏壇修理専門
音羽屋の山縣です。
音羽屋では
お仏壇という
家の中の大切な場所を
繋いでいくことで
「家ならでは」の想いが
伝わっていくことを
使命にしています
お仏壇のことで
皆様のお役に立てれば嬉しいです!!
―――――――――
尾道にある千光寺公園
桜が満開の時期に
歩き花見をしてきました
3月末に完成した
「新」展望台に
行きたかったのですが
大渋滞でしたので
あきらめて
千光寺山荘側の桜道を散歩
桜のトンネルを
くぐり抜けると
公園のシンボルを発見
この公園内で
最年長の桜の木
94歳になるようです
桜といえば多くの
和歌が詠まれており
中でも僕が一番好きなのは
「明日ありと
思う心の仇桜
(あだざくら)
夜半に嵐の
吹かぬものかは」
こちらを詠まれたのは
親鸞聖人(しんらん)
浄土真宗の宗祖になります
こちらを詠まれる時の
親鸞聖人の年齢は9歳!!
親鸞聖人は
4歳でお父さまを
8歳でお母さまを亡くされました
「きっと次は自分の番だ。
死んだ後はどうなっているのか?」
幼くしてご両親と死別
人生が真っ暗な状態
そんなときでも
こころに灯を!と考え
夜に比叡山へ出家の
お願いに行かれます
しかし
「夜も遅く疲れているでしょう。
得度式は明日にしてはどうか」
と促されました
そのお返事で
詠まれたお歌なんです
いま美しく咲いている桜
明日も見ることができる
「だろう」と安心していると
夜のあいだに
強い風が吹いて
散ってしまうかもしれない
わたしたちも
いま元気に
生きていたとしても
あすが必ずあるとは
保証されていません
明日自分の命が
あるかどうか分からない
だからこそ今を
精一杯大事に生きていきたい
幼くして父母を亡くした
親鸞聖人のおもいがこもっています
お仏壇に手を合わせ
今日の自分をふりかえり
「まあ明日でもいいや」
「いつかはやろうかな」
「またの機会に」
と先延ばしにしたことは
なかっただろうか
大切ないのちの時間を
輝かせて生きただろうか
と自分に問うことで
より前向きな姿勢に
なっていきます
このことが
いまよりも楽しい生き方に
繋がっていくことでしょう
お仏壇をとおして
人生を楽しく生きていく
そんな空間づくりを
音羽屋におまかせくださいませ!
樹齢94年になる
千光寺公園のシンボル桜
幹はスカスカに
なっていましたが
ちゃんと新しい芽が
出てきていました
桜も一所懸命に
いきているんですね!
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
お花見と言えば
お酒ですよね~
お酒から
人生のはかなさを
詠われた詩といえば
お酒は予備をちゃんと用意しておきましょうね!