日々の出来事

日々の作業や出来事を、出来るだけ毎日綴ってます…。

  • 職人の日記 2022.06.26

    あと一人からの
    逆転負け!!
    失敗した理由と
    その後の行動が肝心
     
    お仏壇には生きる
    秘訣がいっぱい
    職人ブログ177号は
     ↓ ↓ ↓
     
    pose_lose_boy
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋ではお仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
    ―――――――――
     
    2点差リードで迎えた
    最終回にまさかの同点
     
    そしてタイブレイクからの
    逆転負け・・・
     
    今日もこども会
    ソフトボールの試合でした
     
    やっと勝てそうだった
    強豪チームに逆転負けして
    チームはどんよりです
     
     
    IMG_20220626_122019_3
     
     
    「油断大敵」
    という言葉通りでした
     
    だれもが勝てると
    思っていた最終回
     
    あの瞬間が一番
    危なかったんですね
     
    しかしここから
    這い上がっていくことで
    強くなっていくはずです
     
     
    fumetsu2
     
     
    「不滅の法灯」という
    比叡山延暦寺で1200年以上
    ともされている火があります
     
    「火」を守るためには
    常に油が切れないようにし
    炎の芯が燃え尽きないように
    新しい芯にかえる
     
    これらをずっと
    続けているのですが
     
    実はこの油と芯の交換に
    「役割」や「担当」は
    決まっていません
     
    参拝した時に僧侶の方は
    次のように仰いました 
     
    「係りや役割を決めたら
    何年かはうまくできます
     
    しかし役割を決めると
    【だれかの仕事】
    というように甘えが出て
    他人ごとになるんです」
     
    わたしたちの心に
    迷いや怠慢がでてくると
    当たり前のことができなくなり
    油が切れたら火は消えます
     
    これを「油断」と言い
    「油断大敵」という言葉は
    比叡山の法灯を守ることから
    生まれた言葉なんです
     
    自分ごとが
    他人ごとになると
    怠けごころがうまれる

     
    ほんのちょっとの
    気持ちのゆるみが
    結果に繋がりました
     
     
    staffblog_20170808_01
     
     
    負けるというのは
    とても悔しいです
     
    負けたあとで
    ・うらむ・ねたむ
    ・怒る・逃げる
     
    という心のままだと
    負の循環にすすみます
     
    あいつが空振りしたから
    あいてが強いから
    なんであの時に
    どうせ弱いから
     
    これらのこころを
    正しい方向にする時が肝心
     
    耐えて(忍辱)
    むきあって(禅定)
    行動を切り替える(智慧)
     
    ここに仏教の大切な
    教えがあります
     
    そして一番大事なことは
    「新しい自分になろう!」
    と決意すること
     
    比叡山の僧侶の方が
    最後に教えてくださいました
     
    法灯がつづくのは
    新しい油を注ぎ続けるから
    油と同じく新しいことを
    とりいれていく
     
    伝統にあぐらをかくことなく
    常に新しいことに挑戦する
    その気概が歴史をつくる

     
    お仏壇でお参りをすると
    新しく生まれ変わることへの
    気付きがあります!
     
    ご先祖さまも苦しい時代や
    大変なときを乗り越えて
    命の灯し火を繋いでくださいました
     
    ご先祖さまに恥じないよう
    失敗から新しい自分に生まれ変わる
     
    未来に新しい果実(自分)を
    つけたければ先ずは根っこの
    ご先祖さまと繋がることです
     
    お仏壇をとおして
    仏教の教えで生きるヒントを
    ご先祖さまからは生きる力を
    いただきましょう!

     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     

    ちなみに・・・
     
     
    今日もちろん
    審判をやりましたが
    暑さフラフラ!
     
     
    でも・・・
     
     
    「しんぱんのことは
     しんぱいしないで!」
     
     
     
    ア、アーーウト!!
    baseball_shinpan_out
     
     
    ということで、
    老後の終活が心配なかたは
     
    こちらをどうそ!
     
    ◇◆◇
    音羽屋のCMコーナー
           ◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 職人の日記 2022.06.25

    サザンの曲を聞くと
    楽しくなる?さびしくなる?
    悲しい気持ちを
    前向きにするきっかけなら
     
    職人ブログ176号は
     ↓ ↓ ↓
     
    134548
     
    こんにちは!
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    音羽屋ではお仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
    ―――――――――
     
    「サザンの日に
    お願いをして良かった」
     
    本日、納品のときに
    お客様が仰ったひとこと
     
    6月25日は「サザンの日」
    国民的バンド
    サザンオールスターズ
    の日だそうです
     
    この日にとご連絡を
    いただきましたが
    サザンの日というのは
    知りませんでした
     
     
    IMG_20220625_210937_2
     
     
    新聞にもデビュー44周年の
    一面広告が出てました
     
    そのサザンが大好きだった
    お客さまのご主人
     
    ご病気でお亡くなりになられ
    法要を前にお仏壇を
    きれいにさせてもらいました
     
    「サザンの日にお仏壇を
    持ってきてもらったのは
    主人へのプレゼントなんです
     
    どうせなら明るくなった
    お仏壇でフシメを
    むかえたいと思って」
     
    そうお客さまは
    教えてくださいました
     
    大好きなサザンの日に
    お仏壇が明るくなって
    お客さまの心が明るくなる
    きっかけになったんですね 
     
    IMG_20220625_154013_1
     
     
    仏教に「一水四見」
    という言葉があります

     
    人間が水と見るものでも
    ほかのいきものが見ると
    別のものに見えるという教え
     
    例えば魚からすると
    それは「家」であり
    「道」となります
     
    おなじ人間どうしでも
    アツい夏の「水」と
    サムい冬の「水」は違って見えます
     
    それは「こころ」があるから
     
    わたしたちが生きている世界
    すべては「こころ」しだい

     
    ものごとは心にもとづき
    心を主とし
    心によってつくり出される
     
    もしも汚れた心で
    話したり行動したりすると
    苦しみはその人についていく
     
    まるで
    車をひく牛の足跡に
    車輪がついて行くように
     
    しかし清らかな心で
    話したり行動したりするならば
    福楽はその人についていく
     
    影があなたのからだから
    離れないように
     
    ものごとで心は変わり
    ものごとは心で変わる

     
     
    IMG_20220625_154022_2
     
     
    大切な人との別れは
    とても悲しいもの
     
    その悲しい出来ごとを
    悲しいままにするのか
    すこしでも明るく
    前向きなものにするのか
     
    きっかけは自分しだい
    というのをお客さまが
    教えてくださいました
     
    悲しみをうけとめる
    そのためにお仏壇はあります
     
    お仏壇って本当にいるの?
    そのように
    聞かれることもあります
     
    悲しみの気持ちを
    すこしでも前向きに
    かえるきっかけに
    仏さまの教えは大切です
      
    これからもお仏壇をとおして
    仏教の教えにふれることで
    明るく楽しい生き方になる
    ことをお伝えしていきます
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
    僕のお勧めの一曲は!
     
    いい年のエリがうたう
    「いとしのエリー」
     
    エリーマイラーーーーブ
    エーーーリーーーー
     
    マキトカゲ! 
     
    6ef01d7d0f3db865656ed59556dff63f
     
     
    ということで
    ラストは走り抜けるように
    告知でーす(笑)
     
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 職人の日記 2022.06.24

    戻ってきた五代目相棒!
     
    実は・・・
    狛犬の相棒は
    狛犬ではないんです!?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ175号は
     ↓ ↓ ↓
     
    komainu
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    OG
     
     
    テレビドラマ「相棒」
    10月からシーズン21が
    はじまりますねー!
     
    毎回話題になるのが主人公
    杉下右京(水谷豊)の
    相棒役のキャスティング
     
    今回のクールでは
    初代の亀山薫(寺脇康文)が
    五代目として復活!
     
     
    202206220000792-w500_3
     
     
    僕はこのドラマが好きで
    初代から四代目の途中まで
    欠かさず見ていました
     
    しかしここ5年近くはドラマを
    見る時間もなくなり
    たまーに目に入るぐらい
     
    亀山さんと右京さんの
    「阿吽の呼吸」が復活
    するので見てみたいですね!
     
    コンビネーションがいいとか
    息が合っている時に使う
    阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
     
     
    images
     
     
    この「阿吽」はサンスクリット語
    (仏教の始まりのインドの言葉)
    が由来になっています
     
    ・阿は口を開いて最初に出す音
     
    ・吽は口を閉じて出す最後の音
     
    そこで仏教では
    「始まりから終わりまで」
    という意味から転じて
    「相対するもの」
    をしめす言葉になりました
     
    「阿吽」から作られたのが
    お寺だと金剛力士像
    神社では狛犬になります
     
     
    pasted-image-0-1-6
     
     
    金剛力士像や狛犬をよく見ると
    片方が口を開けていて
    もう一方が口を閉じています
     
     
    komainu
     
     
    そうそう
    神社によくある狛犬ですが
    実は、両方が同じ動物では
    ありません
     
    時代の流れとともに
    二匹をまとめて「狛犬」
    と呼ぶようになりましたが
     
    本当は「獅子と狛犬」なんです
     
     
    animal_lion
     
     
    「獅子」はインドの守護獣の
    ライオンが仏教とともに
    日本に渡ってきたもの
     
    また獅子には霊力があり
    悪を食べてくれるとして
    信仰されていました
     
    獅子舞で口をパクパク
    するのは人のなかにある
    悪を食べてくれているんです
     
     
    shishimai_atama_kamareru_man
     
     
    「狛犬」は中国からきた霊獣が
    見たことない生き物だったので
    日本人が犬と勘違いして
    作り出した架空の動物
     
    狛犬という名前は
    魔除けに用いたところから
    「拒魔(こま)」と
    呼ばれるようになりました
      
     
    dog_samoyed
     
     
    はじめは寺社仏閣の前には
    二匹の「獅子」が並べられていました
     
    しだいに「獅子」と「狛犬」
    を区別するようになり
     
    しまいには二匹を総して
    「狛犬」と呼ぶようになります
     
    歴史っておもしろいですね~
     
    最近では見た目も同じように
    作られているのですが
    見分けることはできます
     
    一番わかりやすいのは
    「阿吽(あうん)」の口
     
    口が開いている阿が「獅子」
     
    口を閉じている吽が「狛犬」
     
    あと本来の狛犬には
    ツノがあるので
    ツノのあるなしで区別できます
     
    ただ、最近では時代とともに
    ツノも簡略化されています
     
    さびしいでつのー
     
    お近くの神社に
    お参りされることがあれば
    どっちが「獅子」で「狛犬」か
    見分けてみてくださいね!
     
    今日はお仏壇の話しはなく
    仏教やお寺、神社のお話しでした
     
    神さま仏さまが相棒のように
    仲よく身近にある日本
     
    周りの人々と息のあった
    イキイキした生活に
    神仏を活かしていきましょう!
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    全国にはおもしろい
    狛犬が沢山いるんですよ!
     
     
    埼玉県の「調神社」
    いるのはウサギの狛犬
     
    4fb9cfb5ce153483
    って犬じゃないし!
     
     
    同じく埼玉の「水宮神社」
    にいるのはカエルの狛犬
     
    20170919-155030_vvKPdPwoNm
    って犬じゃないし!
     
     
    コロナ禍になり
    マスクすがたの狛犬も
    みかけましたね~
     
    神奈川の鶴岡八幡宮
    でも狛犬に大きなマスク
     
     
    9
     
     
    ちょっと大きすぎ・・・
     
    もう少しこまいのに
     
     
    こまいのに
     
    こまいの
     
    こまいぬ
     
     
    ダウンロード
    獅子しししし
     
     
     
    阿吽の「吽」は
    おしまいを表す言葉
    そんなお終いの活動といえば・・・
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 職人の日記 2022.06.23

    ハブの牙をもらいました!
     
    沖縄慰霊の日
    知るということの大切さ
    とお仏壇の役割とは
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ174号は
     ↓ ↓ ↓
     
    hato_olive
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220623_164952_1
     
     
    本日は島根県からわざわざ
    お客さまがご来店くださり
     
    ご本尊様の掛軸の修復に
    関するご相談をおうけしました
     
    遠路はるばるお越しくださり
    本当にありがとうございます!
     
    お話しが盛り上がっていると
    あるものを見せてくださいました
     
     
    IMG_20220623_165223_1
     
     
    中を開けてみると
    ・・・
     
     
    IMG_20220623_165757_2
     
     
    これ「ハブの牙」なんです!
     
    「ハブ」と言えば
    沖縄地方に生息する
    あの猛毒のヘビ
     
     
    snake_dokuhebi_kiba
     
     
    お客さまはハブの生態を
    奄美大島で研究者して
    おられたんだそうです
     
    見たことのない
    「牙」に感動です!
     
    よーくよーく見ると
    毒の出入口も見えます
     
     
    IMG_20220623_165405_2
     
    IMG_20220623_165555
     
     
    ジーッと見ていると
    「あげますよ」
    と牙を頂いちゃいましたー!
     
    そしてハブのことを
    色々と教えてくださり
     
    なかでも「毒」についての
    お話しが興味深かったです
     
    ハブの毒は
     
    ハブの体内にある時は問題なくて
    噛みついて相手の中に入った時に
    猛毒の効果が出るそうです
     
    自分の中にある時には
    何の問題もないけれど
     
    相手の中に入ると
    大変なことになる!
     
    当たり前のことですが
    よく考えると人間の毒も
    同じかもしれませんね
     
    仏教にでてくる人間の「毒」
     
     
    freefont_logo_seitenkaisho-4-2
     
     
    それは「三毒」(さんどく)
    貪(とん)瞋(じん)痴(ち)
     
    それぞれに
     
    貪:むさぼり・必要以上に求める心
     
    瞋:怒り・憎しみ・妬みの心
     
    痴:おろかさ・愚痴・無知

     
    という心の毒と言われるモノ
     
    これらも自分の中に
    おさめて認識しているあいだは
    大きな害はないかもしれません
     
    しかし
    人にたいしてあらわになった時
    相手を傷つけてしまいます
     
    他人との比較からの「貧」
     
    周りのせいにする「瞋」
     
    ゆがんだものの見方の「痴」
     
     
    kotoba_bouryoku_wm
     
     
    どんな人にでもあるという
    「煩悩」
     
    それが「毒」となって
    人に牙を向けたとき
     
    おたがいに悲しい結果
    になっていきます
     
     
    偶然にも今日6/23は
    「沖縄県慰霊の日」
     
     
    Web
     
     
    沖縄戦では連合国軍と日本軍
    合わせて20万人以上の犠牲者
     
    そのなかに一般の犠牲者は
    推計で約10万人
     
    沖縄県民の4人に1人が
    命を落としたという
     
    壮絶な戦いで
    甚大な被害がありました
     
     
    714912818eabe2a8a238d3346ad632d7_1655943132_1
     
     
    沖縄にある
    「ひめゆり平和祈念資料館」
    の館長さんのお話しを思い出しました
     
    ――――――――
     
    戦争で
    生き残った人たちは
     
    本当の戦争を知ったら
    つまり自分たちの町が
     
    戦場になると
    どういうことになるのかを
    本当に知ったら
     
    誰も戦争をしようとは
    思わなくなると言います
     
    ――――――――
     
    それは
    「知らない」ことの恐ろしさ
    「知る」ことの大切さ

     
    戦争体験者からおそわった
    戦争の悲惨さや命の尊さ
    そして平和の大切さ
     
    「絶対に戦争は起こしてはならない」
     
    体験者から受け継ぎ
    次世代に「知ってもらう」
     
    そして
     
    他国との比較をおさえ
    周りのせいにすることなく
    ゆがんだものの見方をやめる
     
    自分たちの毒をどれだけ抑えられるか
     
     
    omairi_family
     
     
    お仏壇も仏さまの教えを
    伝えていくとともに
     
    ご先祖の体験を知って
    受け継ぎ伝えていく場所
     
    だれもがこころに
    持っている「牙」が
     
    教えと先祖の体験で
    草のように優しく包んで
    「芽」になっていくといいですね
     
    未来にきれいな
    花と実がなりますように
     
     
    tree_seichou02
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
     
    高校生のとき
    沖縄へ修学旅行で
    行かせてもらい
     
    「ハブVSマングース」
    を見たのを思い出しました
     
     
    habu_vs_mongoose
     
     
    どちらもやる気がなく
    疲れた様子で
    なにごともなく終わりました
     
    ハブさん
    ハブててたんですかね・・・
     
    animal_habu
     
    「ハブてる」
    ※広島の方言ですねる、むくれる、いじける
     
    って解説入れたら
    恥ずかしぃー
     
     
    明日からはもうすこし
    キバります!!
     
    snake_dokuhebi_kiba
     
     
    そんな音羽屋がキバるイベントがコチラ!
     
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 職人の日記 2022.06.22

    七夕の前に知っておきたい
     
    5色ある短冊の
    意味のちがいとは?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ173号は
     ↓ ↓ ↓
     
    tanabata_title
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220622_110730
     
     
    本日はRCCラジオカーの
    生中継がありました!
     
    テーマは梅雨時期
    という事で「湿気」
     
    特に空き家状態になった
    ご実家に置きっぱなし
    なってしまっている
     
    お仏壇のカビ対策について
    お話しをさせてもらいました
     
     
    IMG_20220608_112622_1
     
     
    そして、最近増えている
    「終活」に関連するご相談
     
    コロナ禍による
    巣ごもりからの「終活」
     
    ・断捨離
    ・ご実家の片付け
    ・お墓じまい
     
    その中ででてくる
    「実家のお仏壇どうしよう」
    の事例もお話しをさせてもらいました
     
     
    IMG_20220622_103417
     
     
    収録後にはこの時期恒例の
    ラジオカーメンバーによる
    七夕短冊へのお願いごと記入!
     
    この短冊はもちろんあの
    「Gマガジン」です!!
     
     
    9784862505316
     
     
    といっても
    だれもしらない・・・
    それもそのはず
     
    RCCラジオ「ごぜんさま様」
    という番組が企画して
    発売されたムック本
     
    もう5年前になるんです
     
    5年前の本をネタにしている
    のもどうなんだ!?
     
    と思いつつも
    お客さまからの反響も
    ごくわずかにお聞きするので
    続けていく予定です
     
    自分がやりたいだけですが(汗)
     
     
    IMG_20220622_111758_1
     
     
    そうそう、話しを戻すと
    七夕の短冊でしたね!
     
    お願い事は
    さまざまあるようです
     
    このお願い事ですが
    内容によって短冊の色を
    変えた方が効果的というのを
     
    ご存知でしょうか?
     
     
    tanabata_boy_girl
     
     
    短冊には色が5色あり
    それぞれの色によって
    表わしている気持ちが違います
     
     
    赤:ご先祖や親に感謝する気持ち
    青(緑):人としての成長を高める
    黄:人を信じて大切に思う気持ち
    白:義務や決まりを守る気持ち
    紫(黒):学業の向上を願う気持ち

     
     
    859193fe6eb13ce37d7d45bfc0f59abd
     
     
    お願い事で分けると
     
    「おばあちゃんの足が
     よくなりますように!」
    は赤い短冊に
     
    「逆上がりが出来るように
     なりますように!」
    は青(緑)の短冊に
     
    「ともだちがたくさん
     できますように!」
    は黄色の短冊に
     
    「ともだちとけんか
     しませんように!」
    は白の短冊に
     
    「受験に合格
     できますように!」
    は紫(黒)の短冊に
     
    書くと効果的ですよ
     
     
    orihime_hikoboshi_bg
      
     
    七夕(たなばた)は
     
    ・日本の豊作祈願のための
     機(はた)おりの棚機(たなばた)
     
    ・中国の機織りなどの技術の上達
     を願う乞巧奠(きこうでん)
     
    ・裁縫をつかさどる織姫
     農業をつかさどる彦星の伝説
     
    これらが合わさって
    できたものと言われていて
     
    仏教の伝来とともにやってきた
    こともあり旧暦のお盆の時期に
    おこなう行事になりました
     
    子どもたちのおまつりの
    イメージが強い七夕ですが
     
    一年の折り返し地点となる節目
    今年初めの想いの振り返り
    にしてみてもいいかもしれませんね!
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    僕のふりかえりは
     
    ことしから
    ブログを毎日継続しよう!
    とはじめたので
     
    その時の気持ちを
    振り返るとともに
     
    おそるおそる
    書いてきた記事の
    見直しをしてみよう
    と思います
     
    その中にひとつでも
    意外とイイコト書いてたら
    ラッキー!
     
    これぞ
    七夕(たなばた)に
    棚ぼたですね
     
     
    52cfc55bd67fe9add9a0cc2f24b4e519
     
     
    織姫様
    彦星様
     
    どうかおもしろい
    オヤジギャグが
    思いつきますように
     
    これは・・・
    青い短冊ですね!
     
    o0640042714785722006
     
     
     
    そんな七夕の7/7に!
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    に参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

  • 職人の日記 2022.06.21

    ラブレターを
    書いたことありますか?
     
    200通の手紙を書いた
    お坊さんのアツい想い!
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ172号は
     ↓ ↓ ↓
     
    mark_mail_heart
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    message_loveletter_boy
     
     
    あなたはラブレターを
    書いたことがありますか?
     
    と聞かれたら
    どう答えますか?
     
     
    IMG_20220620_172442
     
     
    新聞のアンケートによると
     
    「ラブレターを書いたことある?」
    ・はい51%
    ・いいえ49%
     
    「はい」の理由
    ・気持ちを詳しく説明したい
    ・それしか思いつかない
    ・遠くに住んでいた
    ・対面する勇気がない
    ・口下手
     
     
    「いいえ」の理由
    ・渡したい相手がいない
    ・勇気がない
    ・直接会って言いたい
    ・字が汚い
    ・文章が下手
     
    だれに書いた?
    ・同級生がダントツの1位
     
    何人に書いた?
    ・1人48%
    ・2~3人40%
     
    SNS全盛の時代になり
    若い方はラブレターを書かなく
    なっているかもしれませんね~
     
    僕はそのむかしに書いたけど
    たしか・・・
    食べられたような
     
     
    tegami_yagi
     
     
    相手のことを想像しながら
    自分の想いを書く手紙
     
    この「手紙」を沢山書かれて
    浄土真宗の布教をされたのが
    第八代の蓮如上人(れんにょ)です
     
    戦国時代になり
    衰退していた浄土真宗を
    盛りたてて広めたことから
    中興の祖と呼ばれています
     
    蓮如上人のラブレター
    によって浄土真宗は
    全国区となり広がっていきます
     
    そして蓮如上人の死後
    お孫さんによって80通5巻に
    まとめられたものを
     
    「御文」(おふみ)
    「御文章」(ごぶんしょう)
    とよびます
     
     
    IMG_20220619_055558
     
     
    お写真は150年前の
    御文章の装丁を
    お直ししたものになります
     
    この御文章を
    お直しする前の状態は
    ・・・
     
     
    IMG_20220420_102701
     
     
    持ち上げる時の
    指の跡がのこるほどの
    ボロボロの状態でした
     
    それにしても
    すごいです!
     
    なんどもなんども
    繰り返し読まれたことで
    出来た指あとの穴
     
    ご先祖さまがどれほど
    熱心にお仏壇へお参りして
    お経を唱え、御文章を頂いておられたことか
     
    それがヒシヒシと伝わります
     
    IMG_20220420_102640
     
    150年前の御文章の装丁お直しの様子はコチラから
     
     
    「祖母は熱心に
     手を合わせていました
     
     それよりももっと熱心に
     手を合わせていた
     先祖がいたんでしょうね」
     
    とお客さまも
    感心しておられました
     
    仏さまへのお参りは
    ご自分の為ではなく
    ご家族の為がほとんど
     
    家族の幸せ、健康、安全
     
    相手を想像して想う
    その気持ちはまるで
    ラブレターの中身のよう
     
    お仏壇をとおして感じる
    ご先祖からのラブレター
     
    お仏壇を修復することで
    ご先祖さまの子孫への想いを
    繋いでみませんか?
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    ラブレターと言えば
     
    カナダ!
     
    ラブレター
    フロム
    カナダ~~~
     
     

     
     
    丁寧に扱わないと
     
    ラブレター
     
    ヤブレター
     
    になっちゃいますよ~
     
     
    52cfc55bd67fe9add9a0cc2f24b4e519

  • 職人の日記 2022.06.20

    滋賀県で忍術の巻物を発見!
    忍者から教わる仏壇修復とは?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ171号は
     ↓ ↓ ↓
     
    ninja_man_face4_laugh
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    IMG_20220620_172305
     
     
    まぼろしの忍術書
    「間林清陽」
    (かんりんせいよう)
    が滋賀県で発見されました!
     
    「なにそれ?」
     
    ですよね!
     
    僕もなにそれ?
    ってなりました(笑)
     
    この本は日本三大忍術伝書
    のモトになったとされる
    とても重要な本だそうです
     
     
    makimono
     
     
    忍術書とは忍者のための本で
    中身をいくつかあげると
     
    ・大勢の敵に囲まれた時の戦い方
    ・小さな音を聞く方法
    ・音をたてない履物の作り方
    などなど
     
     
    ninja_makimono_kuwaeru
     
     
    こんかいの忍術書は
    忍者の末裔といわれている
    家の蔵から見つかったそうです
     
    忍者であったご先祖が
    子孫へ大切に伝えたかった想い
     
    「よいな!
     
     この巻物だけは
     なにがあっても
     なくしてはならぬ」
     
    「は、はい父上」
     
    「われわれが
     シノビとして
     生きてこれたのも
     この巻物のおかげ」
     
    「おまかせください!
     わたくしの次の代
     いえ、その先にも
     申し伝えてまいります」
     
     
    というような会話があった
     
    かも・・・(汗)
     
     
    shitsuke_shikaru_father
     
     
    忍術の巻物を残すことで
    伝わっていくその家の想い
     
    お仏壇も同じく
    先祖代々のお仏壇を
    残していくことで
    その家の想いが伝わっていきます
     
    本日はお客さまから
    なんでお仏壇を修復して
    残した方がいいのかしら?
     
    と、ご相談いただきました
     
     
    IMG_20220620_103910
     
     
    お仏壇は今では作られていない
    当時の技術で作られた特注の仕様でした
     
    このお仏壇を気に入って
    お買い求めになられたご先祖の方
    そのご先祖様の思い入れ
     
    このお仏壇を修復することで
    次の代、その次の代へ
     
    「わが家は仏さまを
     大事にする家なんだ」

     
    ということを行動で知ってもらう
     
    ご先祖さまの仏さまへの想いが
    子孫へと伝わっていくことが
    お仏壇の修復という意味なんです
    とお伝えさせてもらいました
     
    家の中には多くのモノがあります
    家電、家具、衣服・・・
     
    その中でも代々へと繋がっていく
    モノはほとんどありません
     
    先祖代々からのお仏壇は
    ただそこにあるのではなく
    毎日毎日お参りをしてきた場所
     
    仏さまへお参りをするという
    尊いおこないを伝えていく場所
     
     
    これからも
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることをお伝えしていきます
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    このたび発見された
    忍術書に書かれていた
    忍術の中で
     
    「番犬にほえられない方法」
     
    というのがあったそうです
     
    それは
     
    手に鬼の文字を書いて
    九字を切るといいそうですよ
     
     
    b8acd8bcebc35924ed58f2d0c4070ae2
     
     
    呪いのような忍法
    これが出来る忍者は
    なんにんじゃ?
     
     
    ninja_kumogakure
     
     
    お先にドロンさせていただきまーす!

  • 職人の日記 2022.06.19

    家族がひとつになるには
    〇〇の改新がオススメ!
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ170号は
     ↓ ↓ ↓
     
    gengou_happyou_reiwa_kakageru
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    133S
     
     
    元号が「令和」になって4年
     
    今から1300年以上前の
    西暦645年の今日は
     
    中大兄皇子のちの天智天皇が
    日本初の元号「大化」を
    制定した日になります
     
    ということから本日6/19は
    「元号の日」と言われています
     
     
    nigaoe_nakano_ooeno_ouji
     ▲ 中大兄皇子
    なかのおおえのおうじ って
    おのののか みたいですね
     
     
    社会の教科書にあった
    「大化の改新」
    (たいかのかいしん)
    という歴史的な日ですねー
     
    この改新から天皇を
    中心とした政治になり
     
    「日本」という「国号」
    「天皇」という「称号」
    「大化」という「元号」
     
    これらの三つの「号」が
    正式なものになったんです
     
     
    t655377302.1
    GOGOGO!ゴウです!
     
     
    「大化の改新」により
    様々なことが変わりました
    ザックリいうと
     
    バラバラになっていた
    人民や土地、税金を整えて
    天皇中心の一つの国なった
     
    うーん
    なかなか会心のまとめ方です
     
    この歴史的な改革によって
    日本が一つになり国内がうるおい
    国外とも交渉できるようになりました
     
    そうして、長い長い歴史を
    紡いでいくようになったのです
     
    6881
     
     
    「改新」の意味を調べると
     
    今までの古いものを
    新しいものに変えること
    また、新しいものに変わること
     
    と書いてあります
     
    大化の改新でいうと
    古い政治のやり方を新しくして
    日本をまとめる
     
    お仏壇の修復も
    この「改新」そのものです
     
    古くなってしまった
    お仏壇を修復して
    新しいものに変える
     
    そして
    大化の改新とおなじく
     
    お仏壇が新しくなることで
    家族がまとまっていきます
     
    本日も呉市安浦町へ
    150年前のお仏壇を修復して
    お納めさせてもらいました
     
     
    〈修復前〉
    IMG_20220408_160758
     
    〈修復後〉
    IMG_20220619_093727_2
     
    150年前のお仏壇を修復した様子はコチラから
     
     
    この度のご依頼のきっかけは
    ご主人様のお母様の回忌法要に
    間に合うように直したいという事でした
     
    ご法事には家族や親せきが
    本家であるここ安浦に帰ってきます
     
    その時までにお母様が
    大切にお参りしておられた
    お仏壇を綺麗にしておきたい
     
    そうして綺麗になったお仏壇で
    お坊さんにお参りをしてもらい
    お母様やお父様の思い出ばなしを
    しながらみんなで食事をする
     
    まさしく
    お仏壇を修復することで
    家族がひとつになるという
    「安浦の改新」です
     
     
    IMG_20220619_093701_2
     
     
    家族や親せきが集まるといえば
    「冠婚葬祭」という
    お祝いやお悔やみの行事
     
    しかし
     
    「お仏壇の修復」は
    綺麗になったお祝いでもあり
    故人をしのぶお悔やみでもあります
     
    仏さまを前にご縁の中でも
    もっとも近しい家族・親族が集う
     
    こうやって
    家の長い長い歴史が
    つむいでいかれることを祈っています
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    今日は「元号の日」
     
    「大化」ではじまって
    「令和」まで248個あるそうです
     
    一番長いのが「昭和」で62年14日
    短いのは鎌倉時代の「暦仁」で74日間
     
    災害などがあり
    縁起が良くないので変えたそうです
     
    「明治」にいたっては
    なかなか決まらないので
    くじ引きできめたとか!
     
    そうそう「令和」のときは
    「令和ポーズ」が流行りましたね~
     
     
    pose_reiwa_woman
     
    実は4年目で初めて知りました(汗)
     
    このポーズ
    まだいけますかね?
     
    そレイハ無理かー!
     
     
    Fumumu_107093_dff2_1

  • 職人の日記 2022.06.18

    「自分」さがしは
    3つのポイントで!
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ169号は
     ↓ ↓ ↓
     
    animal_kabutogani
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    2
     
     
    竹原市にある「ハチの干潟」
    という賀茂川の河口に広がる
    手つかずの自然がのこる干潟
     
    ここでなんと
    二枚貝の新種が
    発見されたそうです!
     
     
    973_image_1
    この貝が新種かい?(汗)
     
     
    ここ「ハチの干潟」では
    生きた化石といわれている
    「カブトガニ」も発見されてます
     
     
    007-2-816x544
     
     
    新種やめずらしい生き物の
    「発見」ってワクワクしますね!
     
    そして
    ワクワクするような
    「発見」といえば
    自分自身を「発見」すること
     
    でも
    「自分」を見つけることって
    難しいですよね~
     
    「自分とはなにか?」
     
    自分探しの旅に出ても
    ほとんどがよく分かりません
     
     
    jibun_sagashi_woman
     
     
    旅に出るよりも
    質問を変えてみると
    いいそうですよ!
     
    「自分とは何か」
    ではなくて
     
    「何が自分なのか?」
     
    自分というモノを
    形成しているものはなんなのか?
     
    自分を形成するものを
    知ることが大事なんです
     
    世界の中の日本の中の
    自分という存在
     
    「日本人である」
    ということが
    自分探しにとって重要で
     
    「日本」を知ることこそが
    自分探しのはじめの第一歩
      
     
    nihonchizu
     
     
    この「日本」を
    日本たらしめる特徴とは
     
    ・自然環境
    ・にほんご
    ・天皇陛下

     
    この3つだそうです
     
     
    「自然環境」
    恵み豊かで時に激しい
    「やさしさと強さ」
     
    fukei_mura
     
     
    「にほんご」
    ルーツが分からない
    「オリジナルのことば」
     
    study_gogaku_woman6_japanese
     
     
    「天皇陛下」
    日本という国は
    天皇を父親とする大家族
     
    nigaoe_syoumu_tennou
     
     
    この3つによって
    成り立っている「日本」
     
    これをヒントにして
    ほりさげていくと
     
    ・育ってきた家の「環境」
    ・わが家ならではの「言葉」
    ・家族と繋がる「先祖」

     
    これで「自分」が見えてきます
     
    そして、この3つを
    見つけ出すことができるのが
    「お仏壇」なんです
     
     
    IMG_20220604_114800_1
     
     
    「自分」を
    自分たらしめるなにか
     
    お仏壇をとおして
    家族や親せきから
    さまざまなエピソードを聞いて
     
    家や地域のこと
    家族やご先祖のこと
    これらを知る事こそが
     
    「自分」をみつける
     最適な方法なんです!
     
    ぜひ、お仏壇で
    「自分探し」の答えを
    みつけてみませんか?
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    カブトガニといえば
    2億年前から姿が
    変わっていないとされ
     
    「生きた化石」
    といわれています
     
    その姿から
    じーっとしている
    イメージですが
     
    そのむかしに
    カブトガニの泳ぐすがたを
    撮影したことあるんです
     
     

     
     
    足でぐいぐいっと
    泳ぐんですよ~
     
    日本では
    絶滅危惧のおそれがある
    カブトガニ
     
    じつは・・・
     
    タイでは
    屋台で食べれるそうですよ!
     
     
    images
     
     
    こ、これぞ
     
    カブトガニを
    ガブットガニ!
     
     
    52cfc55bd67fe9add9a0cc2f24b4e519

  • 職人の日記 2022.06.17

    「発展」のコツは
    「発酵」にあった!?
     
    それは〇〇を
    受け入れること!
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ168号は
     ↓ ↓ ↓
     
    hakkou
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    うふふ
     
    うふふ
     
    うふふふ
     
     
    hair_check_smile_man
     
     
    はえてきた?
     
    いえいえ!
     
    それならいいのですが(笑)
     
    これを飲んだんです
    そうしたら
     
    うふふ
     
     
    IMG_20220616_141745_2
     
     
    創業340年以上続く
    「寺田本家」という造り酒屋さんが
    出しているこだわりの甘酒
     
    「寺田本家」さんは
    ひたむきに発酵とは何か
    自然酒とは何かを追い求め
    微生物とともに歩み続けてきた会社
     
    この「うふふのモト」は
    お酒造りの最初に必要な
    「酒母(しゅぼ)」といって
     
    発酵初めのころは
    麹菌と乳酸菌の働きで
    とっても甘酸っぱくて
    美味しくなるそうです
     
    それをお子様や女性の方でも
    飲みやすいようにと
    改良されたドリンクなんです
     
     
    greet
     
     
    この寺田本家さんのHPに
    書かれている発酵のはなしが
    すっごく共感できるんです
     
    「発酵すると腐らない」
     
    お酒も味噌も発酵していると
    その状態がずっと保たれます
     
     
    kyuuri_cucumber
     
     
    キュウリは
    そのまま置いておくと
    腐っていきます
     
    しかし
     
    ぬかみそなどの
    床に漬け込んでおくと
    発酵してずっと食べることができます
     
    さらに時間がたつほど
    健康効果も増えるそうです
     
    なんと言っても美味しいですよね!
     
     
    oishii7_obasan
     
     
    なぜ、腐らないのか?
    それは「変化し続ける」
    からなんだそうです
     
    見た目には同じようでも
    なかでは常に変化が起こり
    発酵状態を保っています
     
    変化を受け入れれば
    「発酵」が始まり
     
    変化を受け入れなければ
    「腐敗」が始まります
     
     
    food_tsukemono_kyuuri
     
     
    これらの変化を促してくれるのが
    「微生物」だそうです
     
    この微生物のなかに
    私たちの生きるヒントがありました!
     
    微生物は
    ・多様なすがたで
    ・変化をしながら
    ・お互いに仲良く
    ・特徴をおぎない合い
    ・精一杯にはたらき
    ・おわるとスッと譲る
     
    このような働きによって
    常に「変化し続ける」ことで
     
    美味しくて健康的なものが
    生み出されるんだそうです
     
     
    buddha_satori_gedatsu_bodaiju
     
     
    仏教ではこのことを
     
    「諸行無常」
     ―すべてはうつり変わるもの
     
    「諸法無我」
     ―すべては繋がりの中で変化している

     
    といいます
     
    変化するということを理解して
    それをすべて受け入れる
     
    私たちが日々の暮らしで
    ワクワクし喜びを感じて
     
    ありがとうと感謝の気持ちが
    溢れていると
     
    体内の微生物も
    活性化するそうです
     
    謙虚に美しくそして
    仲良く自分らしく
     
    なによりも
    正しいことよりも楽しいこと
    自らも変わっていこうとすることで
    発展(発酵)していくのでしょうね!
     
     
    仏教の教えというのは
    難しそうですが
    実は身のまわりにあふれています
     
    普段食べることの多い
    発酵食品のなかにも
    このように仏教の教えが入っています
     
    お仏壇をとおして
    これらの教えに繋がり
     
    日常の生活に活かすことで
    イキイキとした人生にしてみませんか?
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    僕も頭髪の変化を
    明るく受けいれて
      
    腐ることなく
    発酵(毛)を促していきます!
     
     
    cafe_money.ai2_57
     
    どうか、毛根なことになりませんように!

  • 職人の日記 2022.06.16

    結婚生活に必要なのは
    〇〇さんのような存在!?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ167号は
     ↓ ↓ ↓
     
    kid_job_wedding_couple
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    mc
     
     
    「新婚さんいらっしゃい!」
    のMCって変わったんですね~
     
    今日、お客さまが
    教えてくださいました
      
    そういえばTV大好きの
    妻が言っていたような
     
    ちょっと変わったご夫婦が
    出演するイメージでしたが
     
    意外と周りに
    「出演したことあるんよ!」
    と聞くこともあり
     
    自分たちも人から見れば
    変った夫婦なのかも?
    と思うこともあります(汗)
     
     
    fufu_young
     
     
    新婚当初は仲良くても
    もともとは赤の他人
    言い合いや喧嘩もあります
     
    我が家も些細なことから
     
    長期冷戦
    兵糧攻め
    集中砲火
    捕虜収容
    ・・・
     
    という経験も
     
    何よりも夫婦喧嘩って
    落としどころに困るんです
     
    悪いと分かっていても
    コチラから謝れない
    という無駄なプライド
     
    きっかけを探すも
    タイミングがない
    などなど
     
     
    kenka_fuufu
     
     
    今日のお客さまと
    そんな話をしていると
     
    「むかしなら仲人さんに
     相談しょったね~」と
     
    ご主人がご健在の頃
    腹をたてたご主人が
    奥様を叩かれたそうなんです
     
    怒ったお客様は
    子どもさんを連れて
    親戚のおうちで生活
     
    数カ月たったとき
    仲人さんに
    ことの経緯をはなしして
     
    無事に家に帰られたそうです
     
     
    ただ「仲人さん」って
    いまではあまり聞かないです
     
    僕も仲人さんを立てずに
    式を挙げました
     
    確かに喧嘩をしたときに
    相談できる第三者がいると
    ちょっと冷静になれます
     
    仏教では心を静めることを
    「禅定(ぜんじょう)」
    といいます
     
    座禅をして心を静めたり
    するのですが
     
    この時に大事なのは
    自分の心が乱れていることに
    気付くこと
     
    現在の状態を客観的に
    見ることが出来れば
    冷静になっている証です
     
    夫婦げんかした時に
    冷静にしてくれるのが
    「仲人さん」のような第三者
     
    もしくは子どもたちが
    その役割を担ってくれることもありますね
     
     
    IMG_20220616_105439
     
     
    今日、ご紹介頂いたお客さまは
    40年来のママ友でお子様が
    小学生のころからの知り合いとのこと
     
    「仏壇で困っとるんなら
     音羽屋さんに聞きんさい!」
    とご紹介いただきました
     
    お二人ともにご主人は
    お亡くなりになられているのですが
    とってもお元気で仲良し
     
    かつての夫婦げんかも
    いまでは笑い話のようです
     
    「けんかで家出しても
     仏さんは気になったね~
     おとうさんは絶対に面倒みんけぇ!」
     
    そうなんですよね~
    お仏壇のお供えやお掃除って
    ほとんど奥様がやられてます
     
    そして
    長生きしておられるのは
    だいたい奥様の方なんです
     
    ちょっとでも長生きしたいなー
    というあ・な・た!
     
    お仏壇をきれいにしてみてくださいね
     
    あれ?
    夫婦げんかのはなしから
    いつの間にか長生きのはなしに(笑)
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    「新婚さんいらっしゃい!」
     
    といえば
    桂文枝師匠の「イスコケ!」
     
     
    AS20200508004072_comm
     
      
    これまでにコケた回数は
    約1万回を超えるとか
     
    変わりもの夫婦に
    ツッコミを
    したいところで
     
    他人を傷つけず
    見下さず
    己を下げる
     
    まるで夫婦喧嘩をおさめる
    秘訣のようなオチ芸
     
    半世紀にわたって
    共にこけてきたイス
     
    「もし引き取り手が
     なければ家宝にします
     母の仏前に供えたい」
     
    と師匠の一言で
    しんみりしそうなところで
     
     
    ラストのイスコケ!
     
     
    6XS2YU3FOVMTDIBPJO76BMBPV4
     
    さすが師匠!
     
    イスだけにナイス!

  • 職人の日記 2022.06.15

    こどもが反抗期の時
    どうしたらいいの?
     
    今日もブツブツ言ってます
    職人ブログ166号は
     ↓ ↓ ↓
     
    kakushitsu_haha_musume
     
    こんにちは!
     
    広島でお仏壇のことなら
    音羽屋の山縣です
     
    山縣さん表紙写真(小)
     
     
    音羽屋では
    お仏壇をとおして
     
    「仏教のおしえ」
    「ご先祖の想い」
    に繋がることで
     
    明るく楽しい
    生き方になることを
    お約束いたします!
     
     
    ―――――――――
     
    nigaoe_kuukai (1)
     
     
    本日6月15日は
    弘法大師空海さまのお誕生日
     
    空海さまは真言宗の開祖で
    高野山を開いた僧侶
     
    その空海さまは
    お母様をとても大切に
    しておられたそうです
     
    きっと「反抗期」は
    なかったんでしょうね
     
     
    family_hankouki_haha_musuko
     
     
    皆さんは反抗期って
    ありましたか?
     
    僕はありましたね~
     
    母親に対して暴言を
    はいていたことがあります
     
    現在、我が家の長男も
    中学生2年になり
    反抗期真っただ中です
     
    たまたまですが
    本日お会いした方の
    息子さんも反抗期とのこと
     
    それに対して
    お母様もお弁当で
    対抗しておられるそうで
     
    そのお弁当のお写真を
    見せて頂きました
     
     
    IMG_20220615_144028_3
     
     
    目には目を!
    反抗期には反抗期!
    玉子焼きドーンで対抗です
     
     
    「バカ!」
    と言いたい気持ちをおさえて
     
     
    IMG_20220615_144052_3
     
     
    何度注意をしても
    夜に歯を磨かない息子へ
     
     
    IMG_20220615_143937_2
     
     
    超リアルな
    タラコくちびる(笑)
     
    それにしても
    手が込んでいるお弁当!
     
    こういうお弁当を
    「いやがらせ弁当」
    というそうで
    ネットで話題になったみたいです
     
    あるお母さんが
    娘さんの反抗期に対抗して
    嫌がらせのようなお弁当を作る
     
    というささやかな抵抗を
    「嫌がらせのお弁当」
    という名でブログに載せていたら
    書籍もでて映画にもなったそうです!
     
     
    o1277091414502914914
     
    今でも続いているブログがコチラ
    kaori(ttkk)の嫌がらせのためだけのお弁当ブログ
     
     
    反抗期って対処の方法に
    悩むことがありますが
     
    お弁当で気持ちを
    伝えるのっておもしろいですね
     
    いち時期のモノなので
    やり過ごすしかないんですが
     
    こうやって
    楽しむ工夫をすることが大事
     
     
    y5xj2884_400x400
     
     
    瀬戸内寂聴さんも
    以下のように仰っていたそうです
     
    「子供が反抗期なら
     時間を置けばいい
     
     あまり干渉しない
     
     自我が出てきたら
     自立への一歩を踏み出したんです」
     
     
    そして、自分を含む
    反抗期の子を持つ親へ
     
    「我慢」よりも「忍耐」
    がいいそうですよ
     
    仏教用語としての我慢は
    「我に執着している状態」
     
    我が子なのに
    我が子だからこそ
    こうあって欲しい
     
    でも、子どもは自分の
    所有物ではありません
     
    親は親
    こどもはこども
     
    別々のにんげんとして
    こういう時期だから仕方がない
    自立への第一歩
     
    と少し距離をおいて接すると
    いいかもしれません
     
    そういう意味では
    いやがらせ弁当もいいですね!
     
    ただあのお弁当は大変・・・
     
    そんな時は
    お仏壇で愚痴ってみるのは
    いかがですか?
     
    仏さまご先祖さまへ
    「最近、うちの子が」
    と言っているうちに
     
    自分もそうだったなと
    思い当たることがでてきます
     
    お仏壇をお参りの場所
    としてだけではなく
     
    日常生活をよりよく過ごす
    ピットインとして
    活用してみてください
     
    きっとこころ豊かで
    明るい家庭になっていきますよ
     
     
    アメブロ用写真1
     
     
    本日もお読みいただき
    ありがとうございました
     
     
    ちなみに・・・
     
     
    もう一つ
    見せてもらった
    いやがらせ弁当
     
    これは
    結構衝撃的でした
     
     
    IMG_20220615_144343
     
     
    もしも
    空海さまに
    このお弁当を
    お見せするとしたら
     
    なんて言ったら
    いいのでしょう
     
    「これ食うかい?」
     
     
    52cfc55bd67fe9add9a0cc2f24b4e519
     
    南無大師遍照金剛
    南無大師遍照金剛
     
     
     
    ◇◆◇音羽屋のCMコーナー◇◆◇
     
    7/7(木)には
    「ときめき終活フェア」
    にも参加予定です!
     
    詳しくはこちらから
    「ときめき終活フェア」のサイト
     
     
    5ebc8aa8aafd01c79fb675f3b550caeb-columns1
     
    お気軽にお立ち寄りください!

【訪問エリア】広島市中区、南区、東区、西区、佐伯区、安芸区、安佐南区、安佐北区、安芸郡、廿日市市、呉市、東広島市、三次市、大竹市、山口県の皆さまからご利用いただいています。
ページ先頭へ