
おみくじ日本一の
「女子道社」へ訪問!
なぜ、おみくじに
和歌が書いてあるの?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(315日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
なにかSDGsに
取り組んでますか?
エロジージーズ!?
ちがいますっ
ジェンダー平等も
大切ですよ!
は、はいっ
今から100年以上前に
「女性の地位向上」
を目指して
ひとりで
活動を始めた男性が
いらっしゃいます
宮本重胤 さん
(みやもと しげたね)
山口県周南市の方
女性の活躍こそ
国を元気にする
そう考えた
宮本さんが創設した
「女子道社」(じょしどうしゃ)
へ行ってきました
「女子道」の石碑と
朝いちばん
お仏壇の納品で防府市へ
その後は
下松や熊毛で用事が
あったのですが・・・
ど~しても
行ってみたかった
「女子道社」へGO
まず、向かった先は
周南市鹿野という
(しゅうなんし かの)
市内でも山手にある
二所山田神社
(にしょやまだじんじゃ)
お伺いした時は
紅葉が見頃でした
じつは
冒頭の宮本さんは
神社の神主さんでした
時代は明治40年
今とは違って男尊女卑が
当たり前の世の中
外で働く女性は少なく
家庭内で家事をして
大人しくしていました
そんな状況に
違和感を感じた
宮本さん
おいおいっ
男ばっかり威張って
女性が黙っとるのは
おかしいじゃろ
そ、そうですね
こんなんじゃぁ
日本の未来は
明るくなりゃせんぞ
国の発揚(はつよう)は
家庭にあり
と言うちょるじゃろ
国の盛り上がりに
家庭が?
家庭が明るく
生き生きしちょったら
国は必ず
良い方向に向かう
なるほど~
宮本さんは
家庭こそ国の宝である
という考えから
日本で最初の
女性の解放運動に
取り組みます
まずは
機関誌「女子道」を発刊
資金作りのために
印刷技術と
神社の経営を活かして
なんと!
「おみくじ」の
製造&販売をスタート
ただ単に
おみくじを作る
のではなく
女性に活躍の場を!
という熱い想いの
宮本さんは
女性の内職として
成り立つまでに
事業を発展させていき
神社によくある
オレンジ色の
おみくじの
自動販売機を開発
全国の寺社仏閣へ
コツコツと営業をして
ついに・・・
おみくじと言えば
「女子道社」
といわれるまでに
成長していきました
現在では
70%近くのシェアを誇る
おみくじ製造の最大手
ご挨拶して
撮影許可をいただきました
この時はコロナ禍で
製造現場の見学は
NGでしたが・・・
外観写真はOKでした
社屋はちょっと
坂の上にあります
社屋の隣には
製造現場がありました
こちらがおなじみ
手のひらサイズの
おみくじ
女子道社の方に
お伺いすると
ここで作るよりも
ほとんど内職さんに
お願いをしてます!
なるほど~
手作業なんですね!
はい!
創業者の想いが
込められてます
100年以上も凄い!
繁忙期はいつですか?
これから冬場が
忙しくなりますね~
初詣がありますからね
取材させてもらい
ありがとうございました!
正直・・・
訪問するまでは
おみくじのだけで
事業が成り立つの
と疑問でしたが
実際にお伺いすると
全国の神社やお寺へ
発送するための
段ボールが
沢山積まれていました
ひとつひとつを丁寧に
畳んだり
糊付けしたりと
年明けに向けて
忙しくなる
おみくじの製造作業
女性の活躍と
日本の発展を願った
1人の神主さんの
熱い想いと
販売機の開発や
全国への営業展開
という
経済力で
成り立っていました
やはり
「経済力」と「想い」
この両輪こそ経営には
欠かせないんですね
話しは戻って
女子道社さんの
すぐちかくにある
二所山田神社
参拝をして
出来立てほやほやの
おみくじを・・・
ガチャガチャっと
引いてきました
神社のおみくじは
和歌で
書かれていることが多く
これも
創業者の宮本さんが
歌人だったことが影響
神社の周りの
紅葉もすごくきれい
訪問の後は
お寺のお仕事で
熊毛へ急いで移動
こちらでは
親鸞聖人の銅像を
(しんらんしょうにん)
修復させてもらいました
年末年始には
神社やお寺へ
お参りする機会も増えます
伝統を受け継ぎ
節目を大切にする
日本の文化を
後世へも
残していきたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
おみくじ
とかけまして
福岡出身の芸人
とときます
そのこころは・・・
どちらも
大吉
が人気でしょう
華丸さんも大好きばい!
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!