ついに炊飯器が
やってきた!!
お仏飯でよく質問される
3つのこととは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(758日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
ご飯が炊けたよーー
いただきまーす!
こらっ!
仏さまが先!
あ!しまった!
なんて便利なの!
わが家に炊飯器が
やってきました
数年前に
ジャーが故障してから
ずっと土鍋生活
長男が高校進学し
お弁当が一つ増えるので
ついに購入
比べてみると
味は土鍋の方が
断然、美味しいですね
さらに
炊けるまでの時間は
土鍋のほうが早い
しかーし!
予約機能があるので
弁当作りが少し楽に
春休み中は
朝から5人前を作るので
てんやわんや
給食のありがたさを
実感中です
ご飯と言えば
仏さまへのお供えは
お仏飯(ぶっぱん)と言い
その他には
お鉢(はち)、お仏供(ぶく)
など呼び方は色々
僕が小さい頃は
ご飯が炊けるたびに
ばあちゃんから呼ばれて
おはっつぁんを
(おはちさん)
お供えしてきんさい
はい!はい!
ハイは一回!
お下がりは
あんたが食べんさい
え~また~~
こりゃあ
ありがたいんよ!
か、かたい
一日経って
お下がりで頂く
カリッカリのお米
ほんのりと
お線香の香りがしたのを
覚えています
本来
ご飯をお供えする
ということは
私たちが
食事できていることへの
感謝のあらわれなります
お仏飯について
よく聞かれるのが
この3つの質問です
・いくつお供えするの?
・いつまで置いておく?
・毎日じゃないとダメ?
絶対に
これじゃないとダメ!
というルールは
ありませんが
前述した
「感謝のあらわれ」
という観点から
以下を参考に
してみてくださいね
お供えする数は
宗派によって異なり
広島において
門徒さんの人数が
一番多い浄土真宗では
正式なお仏飯の数は
4つになります
・阿弥陀如来さま
・お釈迦さま
・親鸞聖人
・蓮如上人
それぞれにお供えしますが
お仏壇では
置く場所もないこともあり
一般的には
阿弥陀さまと
親鸞さん、蓮如さんへ
3つお供えをします
また
浄土真宗以外のご宗派では
普段は
ご本尊の仏さまへ
1つだけお供えします
ご法事やご命日には
ご先祖さまへお供えをして
合計で2つになります
・・・とはいえ
毎日ですからね~
お供えが難しい場合は
どのご宗派においても
1つでも大丈夫
それに
お供えをすることも
大切なお作法ですが
お供えをとおして
ご飯を食べられることへ
感謝をする気持ちが
とっても大事なんです
翌日までず~っと
お供えしたままでイイの?
いえいえ
正式には
朝一番にお供えをして
午前中に下げるのが
よいとされていて
これはお釈迦さまが
午前中に1回しか
食事をしなかったことが
由来しています
それよりも
写真のように・・・
放っておいて
カリカリになった
ご飯がこぼれると
カビや虫が寄ってくる
原因になるので
なるべく早く引くのを
おススメしています
また
翌日になったお下がりを
甘酒にされる
というのも
お聞きしましたが
とってもいいですね
最近は
食べる量も減って・・・
お一人暮らしの場合
毎日のように
ご飯を炊かないですよね
お寺さんによると
毎日できなくても
構わないそうです
それに
朝ごはんがパンの時は
パンのお供えでもOK!
ルールやお作法も
ありますが
もう少し柔軟に
捉えてもいいようですね
もちろん
炊き込みご飯の
お供えでも大丈夫
旬を味わえるのは
ありがたいことです
最初に
お伝えしたとおり
ご飯のお供えは
食事が出来ることへの
感謝をあらわすもの
とはいえ
毎日のように
お供えしていると
その行為が
当たり前になってきて
お供えをする意味も
忘れてしまいます
災害が起きると
当たり前に
食べることが出来た日常も
一瞬にして変わり
病気になれば
食べ物を制限されることも
そして
同じように生きていても
食事に困っている
人は沢山います
ご飯のお供え一つでも
いろんなことを
想像できますね・・・
食事も
まともに出来ない
そんな時代を
過ごしたことのある
ばあちゃんは
本当のありがたさを
知って欲しかったのかも
しれないですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
なぞなぞです!
「ご飯なのにパン
これな~んだ?」
・・・
そう!
お仏飯(パン)です
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!