お盆の
キャンパスは静か・・・
徳川家康が唱えた
厭離穢土欣求浄土とは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(889日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
あ~~
また戦かぁ・・・
あれ!?家康さん?
厭離穢土欣求浄土
厭離穢土欣求浄土
呪文ですか?
開いてるかな~
妻の実家で過ごした
大阪でのお盆休みは
2日間
最終日には
長男のリクエストで
大阪大学へ
初めて行ってきました
豊中キャンパスへ
入ったのは
妻も僕も初めてです
学食を
やっているようなので
大学内にある
博物館のカフェでランチ
長女が頼んだ
ドリアが熱すぎたので
僕のピラフと交換
おおお
阪大のドリア
美味しいですよ
次男は
焼きカレーを注文
こちらも
美味しそうです
タップリと
腹ごしらえをして
阪大坂(はんだいざか)
を登って
キャンパスを目指します
この暑さで
この傾斜と距離は
きつかった~
お盆休みで
学生さんの数も
少なかったですが
キャンパスを
グルっと周って
雰囲気を味わえました
さすがに
ウロウロしている
5人家族はいないので
お盆の
人が少ないときで
よかったかも
まだ高1なので
これから色々と
考えるんでしょうが
大学って
どんなところなのか?
リアルな体験から
イメージすることは
大切ですね
僕たちも
イイ初体験になりました
行き先を
イメージするのは
お仏壇も同じです
浄土真宗における
お仏壇は
極楽浄土を表現してあり
亡くなってから
仏さまとなり
向かう先になります
こんなにも
煌びやかな極楽浄土
そもそも
極楽浄土とは
私たちの住む世界と
どんな違いがあるのか?
極楽浄土とは?
極めて楽しい
清らかな世界
と言われていて
浄土=清らかな世界とは
仏国(ぶっこく)と呼ばれる
仏さまの住む世界
それに対して
浄土の反対を
穢土(えど)といいます
穢土とは
煩悩にまみれた者が
住む世界
ようするに
私たちが生きている
この世界そのもの
私たちの歴史を
振り返ると・・・
何かあれば
争いごとばかりです
・欲の心
・怒りの心
・妬み愚痴の心
これらによって
嘆き、悲しみ、苦しみが
絶えない世界
それに対して
浄土は
常に争いがなく
清らかで心穏やかな世界
いまいる世界とは
真逆なのが
極楽浄土なんですね
徳川家康が
旗印に書いていたのが
厭離穢土 欣求浄土
(おんりえど ごんぐじょうど)
この言葉は
「どうする家康」でも
松本潤さん演じる
家康公が唱えていた言葉
厭離穢土欣求浄土
あ~~
穢れた世界を離れて
仏の世界に
行きたいなぁ・・・
ときはいま
戦国ですからね~
争ったり奪ったり
殺めたり・・・
本当につらい
やっぱり
悩んでるんだ~
よしっ!
戦乱を終わらせて
平和な世をつくる!
お願いします!
旗印には
その武将の願いや方針が
書かれていて
武田信玄であれば
「風林火山」
徳川家康は
厭離穢土欣求浄土
という旗印のもと
「平和な世をつくる!」
という
戦の方針をたてて
江戸時代という
穏やかで平安な時代を
築きました
いつの世でも
心安らかな
生活を求めていたんですね
お仏壇の飾りは
「荘厳」(そうごん)と言い
金仏壇における荘厳は
お浄土を表しています
飾りをして
浄土を表現することは
形を立派にして
心むける効果があります
それは
極楽浄土に行きたい!
という願望ではなく
今の自分たちが
悩み苦しんでいるのは
欲、怒り、妬みが原因で
それらを
無くしていくことで
生きている世界でも
こころ穏やかな
お浄土を
感じることができる
そういう生き方を
目指しなさいという
願いでもあるんです
お仏壇の
荘厳を整えて
特別な場所にすることは
生きていく上での
旗印にもなります
お仏壇に手を合わせて
心を穏やかにして
いつでも
浄土の状態を
保っておきたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
カフェのグッズ売り場で
ボールペンを
買って帰ったようです
これからクロうして
頑張ってね
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!