
お父さんの数珠を
ブレスレットに!
のぞき穴から
見えたのは・・・!?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(911日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
数珠のことで
お聞きしたいのですが
切れてしまいましたか?
いえ・・・
作り変えできないかと
リメイクですね!
だれの顔だろう?
いまでも
手書きがあるんですね
テレビで
紹介されていたのは
映画館の看板職人さん
トム・クルーズに
シルベスター・スタローン
これら全て
職人さんの手書き
大阪の新世界という
ディープな場所にある
映画館の看板
お父さまから
その技術を受け継ぎ
需要が激減した現在でも
手書きの看板を
描き続けている
映画絵アーティストの
八条さん
日本唯一の職人さん
ステキなお仕事ですよね
父から引き継ぐと言えば
先日、お客さまから
あるご相談のLINEが
私の母からの
相談なんですが
祖父が使っていた
数珠のことなんです
お直しですか?
男性もので
しっかりとしてるので
女性の母でも
身につけられるように
したいんです
それなら・・・
ブレスレットに
できますよ!
おじいさまが
大切にお参りしていた
そのお数珠
娘さんである
お客さまのお母さまが
身につけるために
ブレスレットへと
つくりかえる方法を
ご提案させてもらいました
これまでにも
いくつかのお数珠を
ブレスレットへ
「リメイク」
させてもらいました
before
↓
after
このように結び直して
リメイクをすることで
大切な想いを
ずっと身につけて
おくことが出来ますね
リメイクの様子は
コチラから
↓
リメイクするため
先ずはお数珠を分解
どの玉を使って
ブレスレットにするのか?
玉を並べたお写真を
LINEでお送りして
打ち合わせをします
数珠は写真のように
いくつかの部品に
分かれます
ブレスレットにする場合
身につけやすいように
房を外すことが多く
そうすると
親玉と房をつなぐ
ボサも不要になります
あとは
どの玉で作っていくのか?
今回のお数珠は
親玉にのぞき穴がある
特殊なタイプ
そこで
親玉、二天玉、主玉で
リメイクすることに
ブレスレット用の
オペロンゴムを
玉に通していきます
玉を通したら
少しきつめに結びます
つけたり外したりを
くり返すうちに
ゴムが伸びてくるので
最初のうちは
カッチリとした
きつめがおススメ
最後に結び目を切って
玉の中に入れたら
完成です
いいですね~
実際につけてみると
こんな感じ
お好みにもよりますが
主玉の数を増やせば
緩めにすることも出来ます
一つのお数珠から
ブレスレットへ
リメイクできる数は
玉の大きさや
数にもよりますが
一連の数珠で1個
少し長めの
二連の数珠で2個
玉を追加すれば
つくり足すことも
できますよ
そういえば
こちらの主玉にあった
のぞき穴
この穴から
何が見えるのでしょう?
数珠についている
のぞき穴には
仏さまが描かれていますが
上手く写るかな・・・
お!
ぼんやりと
黒い線が見えます・・・
なにやら
絵が描かれている横に
文字ようなものが・・・
見えました!
「信濃國」
「善光寺」
と書かれています
ということは
真ん中の仏さまは
「一光三尊阿弥陀如来」
(いっこうさんぞんあみだにょらい)
通称「善光寺如来」
と呼ばれる秘仏です
こちらの写真は
御前立なので
実際のご本尊では
ありません
善光寺さんについては
コチラのブログから
↓
「日本最古の仏像」
と言われている
善光寺の阿弥陀如来像
おじいさまも
秘仏を拝むために
善光寺に行かれたのかも
そのことを
お客さまにお伝えすると
穴が覗けるなんて
初めて知りました!
祖父が
善光寺に行ったのかな~
そうですね!
あちらでご購入された
のかもしれませんね
祖父のことも分かって
よかったです!
またひとつ大切な
思い出が出来ました!
よかったです!
リメイクして
お母さまへと
引き継がれたお数珠は
これから先も
娘様へと受け継いで
いかれるかもしれませんね
のぞき穴を通して
繋がった仏さまとのご縁
モノを通して
仏縁が繋がるお手伝いが
出来てよかったです
手書き看板の職人さんも
取材の最後には
「親父も喜んでいると
思います」
と作品の前で
微笑んでおられました
数珠を手にしていた
おじいさまも
受け継いでくれたことを
きっと喜んでおられるはず
あなたのご実家のお仏壇に
納められているお数珠
もしも
のぞき穴があれば
そこから
新しい仏縁が
繋がるかもしれませんね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
映画館の看板は
僕らの頃には
すでに印刷の看板に
なっていたので
かつての栄華は
もう戻らないのかな~
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!