
音の出る信号機で
安心の暮らしを!
お仏壇も
見えない部分が重要!?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(953日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
見た目は綺麗でしょう?
そうですね!
見えないとこも
点検してくださいね!
あれ!?
これは・・・
ここにもできたんだ!
目の不自由な方が
横断歩道を渡るために
設置される
「音の出る信号機」
年末年始に
RCCラジオで開催される
チャリティー
ミュージックソンで
集まった募金をもとに
県内各所に
設置されるんですが
観音新町にある
県営グラウンド近くにも
設置されたそうです
目の不自由な方が
横断歩道を渡る時は
カンや感覚だったり
青を一回やり過ごして
渡っておられるとのこと
音の出る信号機だけでなく
僕たちからの
声かけも大切ですね
見えない不安は
先日のお仏壇にも
出ていました
おもてから見た所
大きな問題は
無さそうでしたが
お仏壇の前にある
経机を動かすと・・・
下の部分に
傷があるようです
このように
欠けた傷がつく
原因としては
お花立などの
重たい仏具が当たったり
その他の仏具が
落下したときの衝撃で
塗装が欠けたと思われます
しかし
欠け方があまりにも
もろい感じが・・・
おそらく
塗装の密着が弱いため
パリンっと割れたのかも
さらに
三角打敷で隠れている
猫戸(ねこと)を見ると
残念ながら
左右が逆に
ハメてあります
おかしいなと思い
裏側を見ると
修復の痕跡があり
元の木地が
膨れてしまっています
このままでは
湿気と乾燥のくり返しで
塗装が割れてしまうことも
裏側部分は
見えないところですが
適当にしてしまうと
10年近く経ってから
表面に悪影響が出ます
前に直したのは
15年ぐらい前かの~
そうですか・・・
ちょっと
傷みが早いですね
さらに
確認していくと・・・
扉を閉じて
お仏壇の両側面を
確認してみると
な、なんと!
塗装が
大きく剥がれています
仏間から動かして
確認してみると
下地の状態が悪く
完全に
めくれ上がっており
その他にも
亀裂がでています
このままだと
内側に亀裂が・・・
中に飾ってある
お仏具を動かして
背面を見ると・・・
むむむ・・・
密着していない為
塗装が膨れ上がって
ボコンっとなってます
お仏壇は木地の上から
塗装を重ねて
表面を作っていきますが
塗料と塗料を
密着させるためには
塗装をする前に
研磨をしておかないと
簡単に剥がれてしまいます
特に仏間は
湿気がこもりやすいので
湿気と乾燥のくり返しで
伸縮をしてしまい
密着が弱いところが
バリっと
剥がれてしまうんです
割れや欠けは
パテ埋めをして
修復が出来ますが
反り上がってしまうと
木地を入れ替える
必要があり
修復費用が掛かってくる
要因にもなります
今回の修復では
亀裂が入っている所は
もちろんですが
表面上は問題なさそうな
部分も密着不良が
ありそうなので
全てを剥がして
下地作りから
やり直しをすることに
お仏壇の塗装は
40年ちかく経過してから
修復するのですが
密着不良を起こすと
かなり早い期間で
状態が悪化します
裏側や下地のように
見えない部分の
研磨作業は時間がかかり
仕上がった時の
見た目では
その差は見えません
それだけに
手間を省いたことが
分からない箇所でもあります
こちらは
修復が仕上がった状態
ボコッと膨れていた
背面部分や
その他の亀裂も
完全に修復完了です
before
↓
after
目の不自由な方が
安心して暮らしていける
そのために
音の出る信号機や
周りの声掛けが
とても大切であるように
見えないけれど
裏側や下地の処理を
丁寧にすることで
安心してお参り頂ける
お仏壇づくりを
心掛けていきます
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
音の出る信号機が
無い交差点でも
安しんゴー!
で渡れるように
率先して
声掛けしていきたいですね
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!