広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

「彼岸」は「日願」?窓は南で、黒板が西向きの理由は?

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

窓は南で
黒板は西!?

 

 

彼岸に隠れた
もう一つの意味!

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1086日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

さ~て
本日のブログは・・・

 

 


学校ってな
同じ向きやねん!

会話

え!?

どっち向きか
知りたい?

会話

はいっ!

 

 

 

 

終わりますね~

 

 

 

 

気づけば
来週には終業式手 (パー)

 

 

 

 

え!?もう!?
春休み桜

 

 

 

 

ということは・・・

 

 

 

 

お昼ご飯の用意が
一気に増えるのかあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

音羽屋で
長女が宿題をしている
こともあるので

 

 

 

 

何卒
ご了承ください冷や汗 (顔)

 

 

 

校舎の向きに意味がある?

 

 

 

 

そうそう
学校の教室といえば

 

 

 

 

笑い飯哲夫さんの

「サタデー・ナイト仏教」
で聞いたんですが

 

 

 

 

ほとんどの学校は

教室の窓が

南向きなんですねexclamation

 

 

 

 

これは
太陽の明かり
取り込むためなんですが

 

 

 

 

さらに
哲夫さんが言うには

 

黒板がある
先生が教える教壇
どっち向きやと思う?

会話

え!?

窓が南だから
「西」か「東」?

すべて「西向き」
作ってあるんよ

なんでか分かるか?

会話

理由?

日本人の多くは
「右利き」やから

ノートを書く時に
自分の手の影が
邪魔にならんように

左から光が入るように
設計されとんねん!

会話

へぇーーー

昔の人は
未来の子供たちを
思って

校舎の作りまで
考えてくれてんねや!

会話

ありがたいっすね!

 

これは
知りませんでしたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

なるべく明るく

影が勉強の妨げに
ならないように・・・

 

 

 

 

そんなにまで
考えてくれているのに

 

 

 

 

宿題を忘れたり
授業中ボーっとしたり

 

 

 

 

なんだか
申し訳ありませんたらーっ (汗)

 

 

 

 

あぁ
もっと勉強しておけば
よかった冷や汗2 (顔)

 

 

 

 

といっても
結局・・・

 

 

 

 

あったかい日差しで
コックリコックリ

居眠りしそうですが眠い (睡眠)

 

 

 

見えないカゲ

 

 

 

 

校舎を

設計するにあたり

知らない大人たちが

 

 

 

 

見えないとこで
考えて、努力してくれて
今が成り立っていますひらめき

 

 

 

 

そういう

見えない人たちによって
守られていることを

 

 

 

 

「陰」(かげ)といって

 

 

 

 

そこへの感謝を

「おかげさま」
言います

 

 

 

 

この「陰」は
もとは「蔭」という字で

草カンムリがありました

 

 

 

 

「蔭」
込められているのは

 

 

 

 

太陽をはじめとした

自然や神仏という

 

 

 

 

人間よりも
もっと大きくて
目に見えない存在

 

 

 

 

それによって
わたしたちが生きている
という意味があり

 

 

 

 

もともとは

「お蔭様」
表記していたそうです

 

 

 

 

たしかに

草カンムリがつくと

 

 

 

自然への畏敬の念や
神仏の敬意も込められて
素敵ですねぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

日本の教育が
進んだのは

 

 

 

子どもたちが

一生懸命に勉強した
というだけではなく

 

 

 

 

未来のことを
一生懸命に考えて

 

 

 

 

勉学に
励むことが出来る

環境を整えてくれた

 

 

 

 

沢山の先人の

お蔭だったんですねほっとした顔

 

 

 

「彼岸」は「日願」

 

 

 

 

太陽の話が出たので

もう一つだけ手 (パー)

 

 

 

 

おひがんの

「彼岸」というのは

 

 

 

 

「日願」(ひがん)

由来があるというのを

ご存知でしょうか?

 

 

 

 

仏教が入ってくるよりも
ず~っと前から

 

 

 

 

わたしたちの祖先は
自然の恵みの
おおもとである太陽

 

 

 

 

つまり
「お日様」
お祈りをしていました

 

 

 

 

「お日様」が
真東から昇って真西に沈む

 

 

 

 

昼と夜が同じになる
神秘的な日に
「お日様」を拝むという

 

 

 

 

「日に願う」と書いて
「日願」(ひがん)
という行事がありました

 

 

 

 

そこに
仏教の「彼岸」
くっついて

 

 

 

 

現在の
祖先にお参りをする
行事となっていきます

 

 

 

 

昔の人の生活は
私たちよりも
もっと自然と一体で

 

 

 

 

現代よりも
自然の恵みのお蔭

神仏のお蔭に

 

 

 

 

丁寧に手を合わせて

お参りしてこられました

 

 

 

 

その心が形となって
今に伝わり

 

 

 

 

春分と秋分には
ご先祖へのお参りへと
繋がりますハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

今日は
お彼岸の最終日ですね

 

 

 

 

自然の恵みがあり
神仏、ご先祖
そして沢山の先人

 

 

 

 

そのお蔭で
生かされているという
根っこを大切に
お参りをしたいですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

太陽
とかけまして

 

会社
とときます

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
シャイン(社員)がある

でしょう!

 

 

 

あったかい日差し晴れ
お蔭様で花粉も大量あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

な~む~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー