広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

花立の「青サビ」修理で取れる!?買い替えとの違いは?

仏具

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

「ふしめん」が
一番美味しい!?

 

 

仏具のサビを
取り除いて再利用!

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1090日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

さ~て
本日のお話しは・・・

 

 


花を入れるとこの
青いのが・・・

会話

緑青ですね

どうやっても
取れないの!

会話

大丈夫ですよ!

 

 

 

 

これはなに?

 

 

 

 

矢野のJAでゲットした
「ふしめん」ひらめき

 

 

 

 

徳島の名産で

ちょっと
変わった形ですが

 

 

 

 

ツルッとしてて
めっちゃ

美味しいんですようまい! (顔)

 

 

 

 

 

 

「ふしめん」とは

 

手延べそうめんを作るときに、麺を棒に吊しかけるときに出来る丸くなった部分です。 麺を伸ばすときに、一番力のかかる部分で、一番美味しい部分でもあります。徳島の名産「半田手延べそうめん」を作るときにできる副産物なので、コシがしっかりしており、味も保証つきです。

 

 

袋を
よ~く見ると・・・

 

 

 

一部の人しか
味わえなかった
って書いてありますが

 

 

 

 

 

 

無駄にしないって
大事ですねハートたち (複数ハート)

 

 

 

仏具のサビが・・・

 

 

 

 

無駄にしない

といえば・・・

 

 

 

 

今日は
お仏具の再利用
お話しですひらめき

 

 

 

 

お仏壇用のお仏具で
ご相談が多いのは

 

 

 

 

「サビ」
何とかして欲しい!
というお悩み考えてる顔

 

 

 

 

特に
お花立は水を入れるので
緑青(ろくしょう)が発生あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

青錆(あおさび)
目立つので

気になりますよね冷や汗2 (顔)

 

 

 

 

 

 

仏具の素材は
色々とありますが

 

 

 

 

もっとも多いのは
真鍮製(しんちゅう)

 

 

 

 

(うるし)
高温で硬化させる
焼付塗装(やきつけとそう)
施してあり

 

 

 

 

長い間

使っているうちに

退色であせていき

 

 

 

 

真鍮に含まれる
銅から緑青が発生して

青緑になります

 

 

 

 

 

 

このような
サビ汚れを落とすには

 

 

 

 

表面を

洗ったり削ることで

下地処理をした後

 

 

 

 

水漏れなどを確認し
破損部分を修理

 

 

 

 

そこから

再度着色をして
修復しますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

また
着色をしていない
おりんなどは

 

 

 

 

酸化により
もっと早い段階で
黒ずんできますたらーっ (汗)

 

 

 

 

 

 

この場合は
研磨をすることで

 

 

 

 

表面を
一皮むくようにして
綺麗にしますほっとした顔

 

 

 

仏具の修理

 

 

 

 

この度
修理のご相談を頂いた
お客さまから

 

 

 

 

この様なご質問が

 

父が前から
サビを気にしててね~

法事までには
綺麗にして
あげたいんだけど・・・

会話

気になる事が?

その・・・

買うよりも
費用がかかるかしら?

会話

いえいえ!

状態によりますが
新しく購入するより
1/5~1/3で直せますよ

 

素材の材質や
傷んでいる状態で
変わりますが

 

 

 

 

修理が出来る仏具は
新調するよりも
料金を抑えられますひらめき

 

 

 

 

ただし

一つずつ手作業で
直していくため

 

 

 

 

修理期間が
3週間~1ヶ月かかるので
ご了承くださいほっとした顔

 

 

 

 

早速

お仏具の状態を

確認すると

 

 

 

 

 

 

お線香用の

香炉には緑青があり

 

 

 

 

花立の裏にも
錆が出ている状態です

 

 

 

 

 

 

それでは

修理の仕上りを

 

 

 

一つずつ
ビフォーアフターで
見てみましょう

 

 

 

 

花立は
色が褪せて
サビていましたが

 

 

 

before

 ↓

after

 

 

before

 ↓

after

 

 

before

 ↓

after

 

 

 

上側も底も
綺麗になりましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

ローソクを立てる

灯立は
芯が外れていたので

 

 

 

before

 ↓

after

 

 

 

溶接して
元どおりに復活ですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

緑青が出ていた
香炉も

 

 

 

before

 ↓

after

 

 

 

新品のような
色つやに戻りましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

黒ずんだおりんも
研磨することで

 

 

 

before

 ↓

after

 

 

 

気持ちがいいほど
ピカピカにぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

それぞれを横並びで

比較してみると

 

 

 

香炉

 

 

灯立

 

 

花立

 

 

 

 

前香炉

 

 

おりん

 

 

 

修理品を見た

お客さまからは

 

まぁ~
新品みたいハートたち (複数ハート)

きっと父も
喜んでくれてますdouble exclamation

 

会話

真鍮のお仏具は
直すことで

これまで同様に
長い間使うことが
できますよ!

 

故人が

毎日ふれていた
お仏具は

 

 

 

 

修理することで
お参りへの想いも
繋ぐことが出来ます

 

 

 

 

買い替えるより

費用も
抑えることが出来るので

 

 

 

 

気になる方は
お気軽にご相談ください

 

 

 

 

また
お仏具の写真を
送って頂くだけで

 

 

 

 

修理費を
お伝えすることも
出来るので

 

 

 

 

音羽屋の公式LINEや
メールでお送りください

 

 

 

 

LINEの登録方法は
ブログの下部に
記載しておきますねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

鳴らなくなった
おりんも大丈夫ひらめき

仏具のチーンと鳴らす「おりん」を落として音が出なくなったら?

 

 

 

修理はフシ目

 

 

 

 

お仏壇と同じく

お仏具も
修理をすることで

 

 

 

 

これから何十年と
お使いいただけますわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

もしも
花立のサビ
気になるなぁ・・・」
と感じたら

 

 

 

 

無理に新しく
買い替えることは
必要ありません手 (パー)

 

 

 

 

曲がったふしめん
新たな味があるように

 

 

 

 

長年使ってきた
お仏具にも
味わいと価値があり

 

 

 

 

修理という
節目によって

 

 

 

 

手を合わせるという
想いと習慣が
引き継がれますハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

そのためにも
私たちは

修理という方法で

 

 

 

 

ご先祖に
喜んで頂けるように
お手伝いしていきますほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

サビ
とかけまして

 

会議
とときます

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
イヤでも酸化(参加)

するでしょう!

 

 

 

 

 

ふしめんを入れる時
お出汁は
薄味がおススメですひらめき

 

 

 

な~む~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー