
千恵子のお出汁で
アレンジ料理!?
お仏壇をコンパクトに
改造してもイイの?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1095日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
このお仏壇・・・
何があったんですか?
空襲から
逃げ延びたんです
ど、どうやって?
千恵子さん!
買っちゃった
友近さん扮する
水谷千重子のお出汁
パッケージを
よ~く見ると
ダシきめた後は
ダキしめて
バカ言ってる
これぞ、千恵子さん
お出汁は
山椒が効いてるので
お味噌汁の
アクセントにも
なりましたが
パックを破って
焼き飯の味付けにしたら
これが大好評
お出汁アレンジで
おいちぃ~
さてさて
アレンジといえば
先日
お預かりをしたお仏壇
について
お客様から
こんなご相談が・・・
この仏壇・・・
二階から投げ下ろした
らしいんですわ
え!?
どういうことですか?
空襲が来たとき
うちの爺さんが
慌てて投げたって
聞いてます
そこから
何度も修理してるけど
調子が悪くてね・・・
そうなんですね~
母も年を取ったんで
お参りしやすいよう
改造できませんか?
わかりました!
確認してみると
すでにいくつかの
部品が外れている状態
破損している部品を
完全に直すことは
出来ますが
下地からの
修復が必要なため
費用がかかってきます
お客様のご希望は
・予算を抑えて
・内部を簡素化
・お母さま用に
早速
アレンジ案を
提案をさせてもらい
これから
改造を進めていきます
それにしても
空襲警報が鳴って
すぐに
お仏壇を二階から
投げ下ろしたなんて
おじいちゃんの
行動力が凄いですね
このエピソードが
あるからこそ
仏さまを
大切にしていたことが
伝わりますね
色んな
伝わり方があるなぁと
勉強になりました
これまでにも
いくつかのお仏壇を
改造させてもらい
音羽屋では
「仏壇リノベーション」
でご案内しています
浸透してないので
ネーミングを
アレンジしないと
たとえば
こちらのお仏壇・・・
お客様から
・コンパクトに
・色を赤くして
・細工を再利用
というご要望を頂きました
まずは
本体を持ち帰り
扉を下地から修復
上にあった
大きな欄間も外して
もとから3/4の
大きさにするため
カットして枠を作成
下地を整えてから
「深緋」(こきあけ)という
特殊な赤色で塗装
完成した
お仏壇がコチラです
黒から
オリジナルの赤色に
全体をスリムに
雨戸(外側の扉)を
新たに作成
元の素材を使用して
まったく違う雰囲気に
なりました
お仏壇を改造する
「仏壇リノベーション」
どうな風になるのか
気になる方は
お気軽にご相談ください
修復の様子は
コチラのブログから
↓
現代のお仏壇は
効率化により
同じデザインが多いですが
かつての職人さんは
一つに想いを込め
オーダーメイドで
作成をしていました
リノベーションなら
その家オリジナルに
作り直すことが出来ますよ
お釈迦さまは
「対機説法」がお得意で
(たいきせっぽう)
一人一人に合わせて
教えをアレンジ
されたそうです
同じ年齢
同じ地域に
同じように生活しても
悩みや楽しみは
ひとそれぞれ
お仏壇に
手を合わせて
お参りをすることで
ご先祖から繋がる
唯一無二の
わたしを感じて
自分らしい
よりよい生き方を
見つけていきたいですね
きっとあなたも
イイ大人のダシが
出てきますよ
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
大人の出汁
とかけまして
夫婦喧嘩
とときます
そのこころは・・・
どちらが
イイ出汁(言い出し)
たのでしょう!
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!