広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

仏間から出せないお仏壇!?奇抜な解決策とは?

移動・引越し

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

9年振りに再会した
神辺のお客さま!

 

 

仏間からお仏壇が
出せない理由とは?

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1102日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
お仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

さ~て
本日のお話しは・・・

 

 


ご無沙汰ね~

会話

9年ぶりですね!

ずいぶんと・・・

会話

はい・・・

ハゲマシてますあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

ああ、うつくしい!

 

 

 

 

快晴の日曜日晴れ

 

 

 

 

絶好のお花見日和ぴかぴか (新しい)

ですが・・・
写真は去年のモノ冷や汗 (顔)

 

 

 

 

本日は
福山市神辺町での
お仕事で

 

 

 

 

9年ぶり

とある思い出がある
お客さまとの
再会手 (チョキ)

 

 

 

 

ちょっと
ワクワクしながら

向かいました~ハートたち (複数ハート)

 

 

 

引出しからアレが!?

 

 

 

 

お客さまから
先月に
ご連絡いただき

 

まぁ~
元気しとって?

仏壇を新しい家に
移して欲しいんやが

お願いできる?

会話

もちろんです!

よかった!

やっぱり
仏壇のことは
音羽屋さんじゃわ~

会話

うわぁ!

嬉しいです!!

 

こうやって

再びご相談頂けるのは
本当にありがたい目がハート (顔)

 

 

 

 

早速

お仏壇を見てみると

・・・

 

 

 

 

表面のツヤも問題なく
状態もイイですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

移設をする前に
仏具を外して

引出しを開けると

 

 

 

 

あれ!?

 

 

 

 

当社が発行している
「南無レター」ひらめき

 

 

 

 

 

 

いきなり
自分の顔があったので
ビックリ冷や汗 (顔)

 

 

 

 

保存してあるなんて

嬉しいですねハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

さらに

上の引出しからは・・・

 

 

 

 

 

 

うわ~~

なつかしい!!

 

 

 

 

南無レターの前に

発行していた

「音羽屋の瓦版」

 

 

 

 

お仏壇のお掃除
について書いたのを

残してくださってますひらめき

 

 

 

 

あの頃は

ちまちまエクセルで
作ってましたね~

 

 

 

 

思い出に浸りつつ

仏具を梱包して

本体を動かしますが

 

 

 

 

ここからもっと
思い出深いんですほっとした顔

 

 

 

仏間から出ない仏壇

 

 

 

 

じつは

こちらのお仏壇

 

 

 

 

仏間の間口よりも

お仏壇の幅が大きいため

 

 

 

 

仏間から

出せなかったんです冷や汗 (顔)

 

 

 

 

9年前に

お預かりに行った時は

めちゃくちゃ焦りました

 

 

 

 

え!?

だ、だせない?

 

 

 

 

いやいや!

入ってるんだから
出せるでしょあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

う~ん

どうやっても
無理だ・・・

 

 

 

 

どれだけ

思考錯誤しても
数センチの差で無理がまん顔

 

 

 

 

本当に困りましたたらーっ (汗)

 

 

 

 

結局・・・

 

 

 

 

お客さまと相談をして

柱を削ることに

 

 

 

 

固い柱を

少しずつ削っていき

 

 

 

 

なんとか

台輪(だいわ)と呼ばれる

幅の広いところが

出せるまでに

 

 

 

 

 

 

ちゃんと

傷も残ってましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

本体の上半分は

スレッスレで

出すことが出来たけど

 

 

 

 

問題は下台です手 (パー)

 

 

 

 

 

 

こちらも
仏間の中でグルっと
前回りさせて搬出ひらめき

 

 

 

 

出せた瞬間

一緒に喜んだのを

よ~く覚えていますほっとした顔

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

出してから

分かったんです手 (パー)

 

 

 

 

もともと

どうやって
お仏壇を入れたのか?

 

 

 

 

その方法は・・・

 

 

 

 

仏間と床の間との

間にある壁を

ぶち破って

 

 

 

 

床の間から

横にスライドさせて

入れてたんですひらめき

 

 

 

 

なぜ分かったのか
というと

写真をご覧ください

 

 

 

 

 

 

奥の壁だけ

何も塗ってません

 

 

 

 

つまりこれは

床の間から入れた後で

壁をふさいで

 

 

 

 

手の届くとこまで

漆喰を塗った証拠ひらめき

 

 

 

 

 

 

これには驚きましたexclamation

 

 

 

 

以前には
家の屋根を外して

上からお仏壇を入れた

 

 

 

 

という

事例もありましたが冷や汗2 (顔)

 

 

 

 

横から入れて

壁をふさいだのは

初めてでしたexclamation

 

 

 

 

お客さまも
誰からもこのことを

聞いてなかったらしく

 

 

 

 

後から

ご親戚に教えてもらって
判明したそうです

 

 

 

 

そこから・・・

 

 

 

 

お仏壇を修復した後も
この傷を利用して
元の場所へ設置

 

 

 

 

柱の傷は

お客さまからのご要望で
そのままに

 

 

 

 

こちらが
その時のアンケートです

 

 

 

 

 

柱のキズが
とてもいい思い出になり

そのまま残すことに

決めました(笑)

 

 

珍しい経験ですが
僕たちも
とてもいい思い出ですハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

9年前の修復の様子は
コチラをクリックして
ご覧くださいひらめき

 

 

今度は広い仏間!?

 

 

 

 

移設先の仏間は

とっても広かったですひらめき

 

 

 

 

納まった後で

お客さまからも

 

広くしてもろうたんよ!

アレがあったけぇね~

アハハ!!!

会話

ありがとうございます!

とっても
やりやすかったです!

ほうじゃろ!

広いと仏壇が
大きく見えるね~

会話

そうですね!

 

お孫さんの
五月人形と並べられた
お仏壇

 

 

 

 

扉も大きく開いて
前よりも

さらに堂々としていますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

新しい場所が
広々となったことで

 

 

 

 

お仏壇の

仏さま、ご先祖も

喜んでおられるはずぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

これからも

お孫さんと一緒に

手を合わせて欲しいですね

 

 

 

 

僕たちも引き続き
フォロー出来るよう

 

 

 

 

まだまだ
精進していきますほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

キズ
とかけまして

 

 

残業
とときます

 

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
手当てが欲しい

でしょう!

 

 

 

折角なので
帰りに夜桜でも見よう桜

 

 

 

な~む~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー