
カープ7連勝!
チームも優勝!
校長先生から
大切な言葉を教わりました
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(518日目)
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇のことなら
音羽屋の山縣です
わたしたちは
まごころこもった
お仏壇の修復で
「仏教のおしえ
で生きるヒントを」
「ご先祖の想いで
生きるチカラを」
イキイキ生きる
ブツダンライフを
お届けしています!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
今日は自分でも
よかった!
みんな頑張ったね!
次が楽しみ!
そうだね!
カープ7連勝で貯金11
大瀬良選手も久々の白星で
とってもいい笑顔
気持ちを切り替えて
試合に挑んだのが良かった
とコメントしてましたね
同じ日に次男の
ソフトボール部は
佐伯区の子ども会連合会の
大会に参加
初戦はガチガチに緊張して
初回に4失点
最終回に
追い上げる接戦
その後も
他のチームにも勝利して
見事に優勝しました
日差しが強すぎる
暑い中での試合でしたが
一つの目標を達成でき
みんな最高の笑顔でした
大会には
校長先生と教頭先生も
応援にお越しくださり
子どもたちに声を
かけてくださいました
メンバーも
優勝をしたその足で
校長室へ優勝報告に
優勝しました
おめでとうございます
校長先生とっても
嬉しかったです
ありがとうございます
ソフトの技も
上手くなってるけど
心も育てて
もらってるんだなと
感じて
嬉しくなりました
はい
疲れているけど
明日は夏休み前
最後の登校なので
頑張って
来てくださいね
はい
校長先生はずっと笑顔で
一人ひとりを見ながら
話しをしておられました
その中でも
感銘を受けたことが
2つありました
「嬉しかったです」
と自分の気持ちを
素直に伝えること
「心を育てる」という
勝ち負けではない
大切なことを伝えること
スポーツとなると
勝つか負けるかの
結果が大事
と思ってしまいますが
「心の成長」こそ
重要なこと
保護者も
熱くなりすぎて
勝敗に目がいきがち
そして
「嬉しかった」
という声かけよりも
「よかったね!」
「おめでとう!」
「おつかれ!」
と声をかけるばかりで
「嬉しかった」という
素直な気持ちを
伝え忘れていました
以前に校長先生のお手紙のことを
書いたブログはコチラから↓
学校やその他の活動でも
いろんな体験をしてくる
子どもたち
その子どもたちが
一日を振り返って
悔しかったことや
嬉しかったことを
報告してくれるのが
わが家
家での親子の会話が
気持ちを切り替えたり
考え方を変えたりする
大事な時間
そして
そこにプラスされるのは
お仏壇という場所
お仏壇にお参りをして
見たことのない仏さまや
知らないご先祖に
想いをはせる
目の前の出来事だけに
とらわれることなく
広くて長い時間の中に
自分を置くことや
ご先祖のことを
思って手を合せることで
オキシトシンという
愛情ホルモンが分泌され
そのことによって
相手を思いやったり
共感する心が養われる
研究結果もあります
夏休みに入れば
実家に帰省して
お盆のお墓参りや
お仏壇にお参りすることも
今年に入って
どんな体験をして
その時にどう感じたか
そんなお話しをしたとき
わたしたち親や
祖父母としての
考えだけでなく
ご先祖のエピソードや
仏さまのお話しを
添えてあげてください
かたよらない心
こだわらない心
とらわれない心
ひろくひろく
もっとひろく
あの薬師寺管長であられた
高田好胤先生のことば
(たかだこういん)
勝ちや負けを追求
成功や失敗にこだわる
それも大事ですが
それよりもひろい心を
養っていけるように
仏さまやご先祖と
繋がることが出来る
お仏壇で
子どもたちと一緒に
大人の僕も
ひろい心を養っていける
そんな人間を目指したいです
音羽屋では
まごころこめて
お仏壇を修復することで
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
一塁を守っている次男
最終回に強い打球の
ファーストゴロを
キャッチして
足を延ばして
ベースを踏んでアウト
足が長くて良かった
僕は全然長くないけどーー
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!