
女子高生とイケメン僧侶が
お寺を経営!?
お彼岸に唱えたい
困った時の呪文とは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(560日目)
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇のことなら
音羽屋の山縣です
わたしたちは
お仏壇をとおして
「仏教のおしえ
で生きるヒントを」
「ご先祖の想いで
生きるチカラを」
イキイキ生きる
ブツダンライフを
お届けしています!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
なにしてるの?
録画したいのに・・・
広島ではやってないわよ
ガーーーン
先週の日曜日から
はじまった新ドラマ
「女子高生僧になる。」
録画しようと思ったら
広島では・・・
放映してないなんて
ショック
と思ったら
TVerで1週間以内なら
見られるじゃないですか
原作のない
完全オリジナルのドラマ
しかも
主人公は女子高生
高校卒業を間近に控え
アイドルの推し活ばかりで
進路の決まっていない
女子高生
幼なじみのイケメン男子と
亡くなったおじちゃんの
お寺の再建を目指す
という
ハートフルコメディー
第一回を見ましたが
面白かったです
「赤字で借金だらけのお寺」
それなら
親族は手放すことを決意
いじめられっ子だった頃
助けてくれた
おじいちゃんに
恩返しがしたいイケメン僧侶
お寺には興味が無いけど
イケメンのそばにいたい
それだけで
お寺の運営を継いだ主人公
しかし
経営に関しては
チンプンカンプン
早速、Google先生に
「お寺 赤字」で質問
そこで見つけた
「寺(ジ)エボリューション」
というコンサルタント
ここでも
イケメンコンサル登場に
早速契約してしまう
主人公
第一回は
ここまででしたが
コンサルとのやり取りが
これから楽しみです
これって
仏教要素ゼロじゃない
と感じるでしょうが
違和感が無いように
重要な仏教用語を
織りまぜているのが
わかりました
それもそのはず
すべてを
浄土宗(じょうどしゅう)が
監修しているんです
法然上人(ほうねんしょうにん)が
お開きになられた浄土宗は
来年で850年を迎えます
僕も今年のお正月に
浄土宗の大本山である
京都の知恩院(ちおんいん)で
お坊さんが案内してくれる
人数限定の内覧ツアーに
参加してきましたが
そのツアーでも
上手に面白おかしく
仏教を教えてくださり
とっても勉強になりました
知恩院でのツアー内容は
3つのブログに書いてます
その最初がコチラ↓
第一回目の放送で
伝えたかった仏教用語は
「大丈夫」
ではないかと思います
どこにも答えが無いので
あくまでも
僕の勝手な推測です
お寺を継げないかもと
不安になっている
主人公とイケメン僧侶の
回想シーンには
「大丈夫!大丈夫!」
と言って
いつも励ましてくれる
おじいちゃんの姿が
あの時の
「大丈夫」の後押しが
あったお蔭で
今の自分たちがある
そのことを思い出した
二人は
「お寺を残したい!」と
親族に打ち明けます
「大丈夫」
現代では
「問題ない」とか
「間違いない」という
意味合いで使います
もともと仏教では
「菩薩のように優れた人」
という意味
「丈夫」は
健康でしっかりしている
壊れないという言葉
そこに「大」がついて
物事が優れている様子を
表現するようになり
仏教では
「偉大な人」であられる
「菩薩」を「大丈夫」
といいます
「菩薩」とは
みんなを救うために
多くの修行を重ねる者
を指しています
廃寺(はいじ)
になりそうなお寺を
救うために立ちあがった
若い二人
まさしくこれから
菩薩行へと
つき進んでいきますが
さまざまな困難も
おじいちゃんの
「大丈夫!大丈夫!」
を思い出しながら
本人たちが
大丈夫(菩薩)となって
お寺とその周りの人々を
救っていくんでしょうね
上手にズラの跡を
隠してあるな~~
誰もが耳にするし
誰しもが口にしたことがある
「大丈夫」という言葉
菩薩を意味する
この言葉には
不思議な力があります
困難があったときや
くじけそうになった時
ドラマのように
「大丈夫!大丈夫!」と
唱えてみてください
脳ミソは単純なので
自分で口にした言葉を
信じるようになっていて
「あ、大丈夫なんだ!」
と勘違いをしてくれます
そうです
自己暗示です
大丈夫と決めてしまえば
問題を解決するように
頭が働きはじめます
そうすると
グルグル頭が周りはじめ
知恵が出てきます
「三人寄れば文殊の知恵」
ここで出てくる
「文殊」(もんじゅ)とは
文殊菩薩さまのこと
おおっと
ここにも
菩薩さまを発見
主人公、イケメン僧侶
コンサルタント
次回は三者の素晴らしい
知恵が見どころです
といっても
コンサルはあきらかに
怪しいんですけどね
今日はお彼岸の中日
秋分の日ですね
此岸(しがん)
と呼ばれる
こちらの世界と
さとりの世界である
彼岸(ひがん)が
もっとも近くなる日
なにか困った事や
解決したいことがあれば
お仏壇に
手を合せてみてください
お仏壇のロウソクの炎は
「智慧の象徴」
と言われています
炎の「あかり」は
心の闇を明るく照らす象徴
凹んだり
落ち込んだりしたとき
暗くなりがちなこころ
そこに光明を
もたらしてくれるのが
ロウソクのあかり
あかりが示してくれる
仏さまとご先祖さまと
わたしの三者による智慧
「大丈夫!大丈夫!」
そう唱えて
ものごとを明るく
受け止めていける
お彼岸にしたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
そういえば
このドラマでは
「そうなんだ!」
「そういえば」
「そうかもね」
と「そう」という
セリフが多いんです
そうか!そうですよね!
僧ですもんね
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!