広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

お仏壇で見えるモノと見えないモノ

日常の仏教

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

あのカラフルな景色が!?

 

見えるものと

見えないものという

あやしくないお話し

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(516
日目)
↓ ↓ ↓

 

 

こんにちは!

 

広島でお仏壇のことなら

音羽屋の山縣です

 

わたしたちは
まごころこもった
お仏壇の修復で

 

「仏教のおしえ

で生きるヒントを」

 

「ご先祖の想いで

生きるチカラを」

 

イキイキ生きる

ブツダンライフを

お届けしています!

 

 

これまでの修復実績

確認したい方はコチラから

 


あのカラフルな
季節になるわね~

会話

カラフル?

お墓に置いてある
赤とか黄色のあれ

会話

盆灯篭ね!

 

 

 

 

そろそろこの景色が
見られる時期ですねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

広島のお盆といえば

赤や黄色の折り紙の

「盆灯篭」(ぼんとうろう)

 

 

 

 

初盆のときには

白い盆灯篭を用意し

お墓参りに行って

灯篭を立てていきます

 

 

 

 

 

 

この風習は日本でも

広島の西部方面だけ

 

 

 

 

大阪出身の妻が

この景色を見たときには

「お祭りでもあるの?」

と聞かれました冷や汗 (顔)

 

 

 

 

墓所の近くを通って

色鮮やかな風景を見ると

「お盆がきたな~」

と感じますねひらめき

 

 

 

盆灯篭の由来は?

 

 

 

 

なぜ、盆灯篭が

飾られるようになったの?

 

 

 

 

その由来は諸説あり

最もよく聞くのは

 

 

 

「紙職人の娘の供養」

 

江戸時代の広島城下で

娘を亡くした父親のお話

 

 

亡くなった娘のために

石灯籠を立ててやりたい

と思ったがお金がなく

 

 

紙職人であった父親が

自ら灯籠をこしらえて

お供えしたことから

 

 

 

この説が一般的ですが

僕がお聞きしたのは

もう少し商売的な話

 

 

 

 

「紙屋を救済せよ!」

 

 

火事で商品が

燃えてしまった紙屋

 

 

それを知った

当時の藩主が

紙屋を救済するために

 

 

それと合わせて

お盆の供養をしたいけど

お金がないという

庶民の悩み

 

 

これらを解決するべく

お盆には

紙を使った灯篭で

お参りをしましょう

 

 

 

これを推進したのが

はじまりである

と聞いたことがあります

 

 

 

 

盆灯篭が広まった

理由としては

こちらがしっくりきますが

 

 

 

 

さすがにこれが由来では

お盆らしくないので

紙職人の娘さんのお話しが

定着したのかもしれません

 

 

 

 

いずれにしても

お盆にお参りをするという

風習が広まっていくのは

大切なことですねハートたち (複数ハート)

 

 

 

お盆にはお仏壇にもお参りを

 

 

 

 

お盆の時期の

お仏壇の飾りといえば

盆提灯(ぼんちょうちん)

 

 

 

 

帰ってこられる

ご先祖様への目印として

お仏壇の前に

明かりを灯します

 

 

 

 

お仏壇は仏さまを

お祀りする大切な場所

ではありますが

 

 

 

 

お盆は

ご先祖さまが主役

となる時期

 

 

 

 

ご先祖というと

自分の知っている

お爺ちゃんお婆ちゃん

を思い浮かべますが

 

 

 

 

その先には

多くのご先祖の命があります

 

 

 

 

声を聞いたことがない

顏も知らない

どんな人物だったか

全く知らないご先祖も

 

 

 

 

それでも

そのご先祖とは

必ず繋がっています黒ハート

 

 

 

 

知っているご先祖よりも

知らないご先祖の方が

圧倒的に多いはず

 

 

 

 

そう考えると

私たちは見えていることより

見えていない事の方が

もの凄く多いんですねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

全ては繋がっている

 

 

 

 

お墓を彩るあの盆灯篭も

 

 

 

 

色紙などの材料を作る人

材料で灯篭を作る人

出来た灯篭を運ぶ人

お店で灯篭を販売する人

 

 

 

 

そしてそれを購入する私

この繰り返しを

脈々と繋いできた人たち

 

 

 

 

多くの

見えない人たちによって

目の前の景色が作られます

 

 

 

 

私たちもその流れの

一人として

私たちの行動が

誰かの景色を作っていく

 

 

 

 

仏教でいう4つの心理
「四法印」のひとつ

「諸法無我」(しょほうむが)

 

 

諸法無我
 
すべては繋がりの中で
変化している
 
世の中のあらゆるもの
全てがお互いに
影響を与え合って
存在している

 

 

全てのものごとは

影響を及ぼし合う
因果関係によって
成り立っていて

 

 

 

 

他と関係なしに

独立するものはない
という真理

 

 

 

 

自分のいのちも

自分の財産も
全て自分のもののようで
実はそうではありません

 

 

 

 

お盆にお仏壇やお墓で

お参りをする時には

 

 

 

 

多くの因果で

生かされていることに
感謝するとともに

 

 

 

 

自分の行動も

何かに
影響していることを知り

 

 

 

 

穏やかに

丁寧に過せる
自分でありたいものですほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
まごころこめて

お仏壇を修復することで

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

音羽屋では

盆灯篭を販売していません

 

 

 

 

 

 

お近くの

コンビニ、スーパー

花屋さん、ホームセンターで

お求めくださいませdouble exclamation

 

 

 

な~む~うれしい顔

 

 

 

 

 

 

 

 

お仏壇のお困りごとは

お気軽にご連絡ください

 

 

お電話(8時~19時)か

LINEなら24時間OK!

 

 

 

公式LINEには

3つのいずれかで繋がります

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコードを

読み取ってくださいね

 

 

 

音羽屋の作業風景は
InstagramをCheck
こちらもボチボチ更新中!

 

 

①下記をクリック

 

 

②スマホでQRコードを

読み取ってくださいね

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー