
小学校の卒業式は
大人に変わるタイミング
お彼岸で6つのことを
振り返りましょう!
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(742日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
見直してますか?
見直す?
自分のことを
見直す時期ですよ
なんだろう?
今月は2回目です!
次男が通う
小学校の卒業式に
参加してきました
6年間は
あっという間でしたが
3年生から
ソフトボール部に
所属していたので
親子で貴重な体験を
させてもらいました
一緒に頑張った仲間と
中学校へ進みます
先週は長男が卒業
来週は次女が卒園と
目白押しですが
式典に参加するたび
色んなことを振り返る
時間になりますね
お彼岸ですね
本日も仕上がった
お仏壇をお納めさせて
もらいました
before
↓
after
春のお彼岸は
3/20の春分の日を中心に
前後3日間の
3/17~3/23まで
ご実家のお仏壇や
お墓参りに行かれたり
お寺へ行かれる方も
いらっしゃる事でしょう
じつは
このお彼岸は
自分の暮らし方を
「振り返る」
時期でもあるんです
「おいおい
人さまに言う前に
お前が振り返れ!」
と言われそうですが
今日は
お彼岸にお参りをして
自分を振り返る
6つのチェック項目を
お伝えさせてください
仏教には
「六波羅蜜」という
(ろくはらみつ)
生活のお手本となる
6つの心掛けがあります
この6つの心掛けを
お供え物から見直す
ことが出来るんです
お供え物で
生活の見直しができる
当社オリジナル
「ナムナム見直シート」
お水=布施
水平を保とうとする
ここから平等に
与える布施を学べます
⇒
人を喜ばせていますか?
塗香=持戒
身を清めるお香から
清く正しく過ごすという
戒律の大切さを学べます
⇒
約束をまもってますか?
お花=忍辱
暑さ寒さに耐えて咲き
見る人の心をやわらげる
忍辱を学べます
⇒
笑ってこらえてますか?
線香=精進
自らを燃やして
最後まで燃え続ける
精進を学べます
⇒
コツコツとやってる?
ご飯=禅定
食事で心が落ち着き
気持ちが安定する
ことから禅定を学べます
⇒
イライラしてない?
ロウソク=智慧
全てを明るくして
迷いを除き悟りへ導く
智慧を学べます
⇒
よ~く考えていますか?
お彼岸は
昼と夜の長さが変わる
春分の日が境です
季節もこの日を境に
冬から春へと移り変わる
古来より日本では
このような
節目を大切にして
彼岸と此岸(しがん)
あの世とこの世が
もっとも近くなる日
と捉えてきました
距離が近くなった
ご先祖に見守られながら
いまの現在の
暮らし方を見直す
よいチャンスなんです
卒業式で校長先生は
「手」のお話しを
されました
卒業証書を受け取った
その手で
こんどは何を
手渡していきますか?
周りの助けで
過してきた小学生から
自らのチカラで
過していく中学生へ
受け取る側から
渡す側へと
成長をしていきます
先日のマラソン大会で
話題になった給水シーン
トップランナーの人は
自分のその手で
水を取ることが
出来ませんでした
しかし
その後ろを走っていた
ライバルの選手が
追いかけて
トップの選手に
水を手渡されたそうです
切磋琢磨しているときも
困っている人を救える
そんな
手の使い方が
出来ているのか?
校長先生のお話しも
自らを振り返る
きっかけとなりました
お彼岸には
仏さまご先祖に
ゆっくりと手を合わせて
自らを見直す時間を
大切に過ごしたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
ソフトで仲良くなった
チチ友?パパ友?
と一緒に
ホウキにまたがって
ホグワーツ魔法学校を
卒業出来ました
良い子の皆さんは
学校の備品で
遊ばないように
こんな大人ですが
子育てをホウキせずに
頑張ります
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!