
サンマにプラスチック!?
お仏壇で使われる
プラスチックの
メリットデメリットとは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(832日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
この仏具の
素材はなんですか?
プラスチックですね
プラッチックの方が
いいの?
それはですね・・・
どういうこと!?
新聞を見て
びっくりしました
小学生の子が
さんまの塩焼きに
赤いツブツブを発見
プラスチックは
自然で分解されることは
無いので
紫外線で劣化してきて
波のチカラで
ボロボロと小さくなり
お魚の口の中へ・・・
これらは
マイクロプラスチック
と呼ばれ
海の生態系への影響が
問題になってます
色んなところで使われる
プラスチック
とっても便利ですが
環境への配慮も必要ですね
さて、お仏壇は
どこにプラスチックが
使われているでしょう?
え!?
お仏壇には無いでしょ?
お仏具に多いんですよ
そうなの!?
ほとんどが
木製だと思っていたわ
そう見えますよね
写真を
拡大してみてみると
この中にある
プラスチック製の
仏具がコチラ
お供え物用に使われる
・仏器台(ぶっきだい)
・供花(くげ)
・高坏(たかつき)
その他に付属として使う
・電気ローソク
・見台(けんだい)
パッと見ただけでも
沢山あるのですが
全てを出して
並べてみると・・・
じつは
ほとんどがプラスチック
お盆や敷台に
御文章の箱まで
さらに
お仏壇の部品も
プラスチック製でした
お仏壇そのものを
プラスチックで作るの
驚かれるかもしれませんが
仏壇の部品でも
プラスチックが
使われることが多く
欄間(らんま)、高欄(こうらん)
格子(こうし)、猫戸(ねこと)
などなど
これら以外にも
分解するとほとんどが
プラスチックということも
加工がしやすく
ライン生産できるのが
プラスチックの特徴
大量生産という
時代の流れの中で
増えていったんでしょうね
改めて見てみると
こんなにあるなんて
僕もビックリしました
上の写真も
全てプラスチックです
このように
多くの仏具に使用される
プラスチックですが
メリットは
ことです
コチラは
高坏(たかつき)という
お供え物用の仏具ですが
プラスチック製よりも
木製の方が
3倍~5倍の価格になります
また
汚れがついた場合も
磨き落しやすいです
プラスチック製は
水拭きが出来ますが
木製は漆もしくは
カシューによる塗装のため
水拭きをすると
塗装へ悪影響がでる
可能性があります
また
プラスチック製の
デメリットを考えると
落としたりして
割れたり欠けた場合
木製に比べると
復元しにくいという点
とは言っても
最近では
プラスチック用のパテや
接着剤も充実してきたので
そこまで
差はなくなってきました
木製の高坏の修理中です
↓
あとは
見た目の比較として
プラスチック特有の
ツルっとしたテカリが
表現は悪いのですが
木製に比べると
安っぽくなります
これをデメリットと
表現するのも
おかしいのですが
両方を並べて見た時に
落ち着いた雰囲気なのは
木製になります
修復する前の木製の供花
↓
以上のような点から
プラスチック製の仏具は
価格やお掃除の面から
扱いやすいものが
多いですね
現在、組立中の
宮殿(くうでん)と
呼ばれる部分になります
この裏側を見てみると
青丸の部分は
プラスチックになります
以前、大阪にいる
彫師の先生から
教えて頂いたのですが
何年も前に
大手の仏壇屋さんから
新しい注文が入ったんや
そうなんですね
たったの2個だけやで
え!?
保存用と
大量生産の型にする用や
もう、わしらアカンで!
そ、そんな・・・
これも
時代の流れと言えば
それまでですが
僕たち修復の現場でも
プラスチック製の部品を
直すことが増えてきました
それでも
古くからのお仏壇は
木製のモノが多いです
職人の技術が
いっぱい詰まったお仏壇
裏側を見ると
手間をかけて作られた
技術を見ることが出来ます
プラスチックは
便利でイイものですが
その反面では
環境のことも考えていく
必要があります
僕たちは
お仏壇の修復を通して
「人間の手仕事」と言う
大切な作品も
引き継いでいかないと
いけないですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
大阪の先生は
「プラッチック」
と言ってて
小さい「ッ」が
入ってたんですが
この言い方は
ちょっと
クラッシックな感じ?
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!