広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

なぜ、神社で参拝する時に「二拝二拍手一礼」をするのか?

神社やお寺

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

二拝二拍手一礼

の由来は?

 

 

神さまと仏さまが

お泊りする日!?

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1081日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

これまでの修復実績

確認したい方はコチラから

 


神社に
お参りしますか?

会話

はい!

なぜ
手を叩くのでしょう?

会話

え!?

挨拶がわり?

 

 

 

 

ど、どこの神社!?

 

 

 

 

こちらは浅草神社
(あさくさじんじゃ)

 

 

 

 

雷門で有名な
浅草寺(せんそうじ)
お隣にある神社ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

ずいぶん前に
浅草寺には
お参りしたけど・・・

 

 

 

 

お隣の神社は
知りませんでしたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

あの有名な
三社祭がある
神社なんですね冷や汗 (顔)

 

 

 

18日は御縁日

 

 

 

 

どうして
いきなり浅草神社の
話しなのか?

 

 

 

 

本日3/18は
浅草神社と浅草寺にとって

大切なご縁日(えんにち)

 

 

 

 

つまり
お寺の由緒に関わる

重要な日ひらめき

 

 

 

 

浅草寺のご本尊は
聖観世本菩薩
(せいかんぜおんぼさつ)

 

 

 

 

こちらの観音さま
じつは・・・

 

 

 

 

隅田川で
漁師の網に引っかかり
拾われた仏さま手 (パー)

 

 

 

 

その拾われた日が
今日なんだそうですほっとした顔

 

 

 

 

仏さまを拾った
漁師2名と
そのご主人計3名は

 

 

 

 

浅草寺を
創った人たちとして
祀られることとなり

 

 

 

 

それが

浅草神社となりますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

そんな
お寺の発祥の日に

行われるのが

 

 

 

 

浅草寺本尊示現会
(せんそうじほんぞんじげんえ)

といって

 

 

 

 

浅草神社から
神さまを乗せた
お神輿が出発して

 

 

 

 

お隣の浅草寺の
本堂の中へ入り

 

 

 

 

なんと!
神道のお神輿が
仏教のお寺で

 

 

 

 

一晩
安置されるんですひらめき

 

 

 

 

神さまが
仏さまのところで
お泊りなんて

 

 

 

 

日本でも
珍しいですねdouble exclamation

 

 

 

 

観音さまと
それを拾い上げた
神さまたち

 

 

 

 

1400年前
網に引っかかった
あの頃を思い出して・・・

 

 

 

 

:いや~
あの時は重かったよ!

 

 

:捨てようとするから

ビックリしたよ!

 

 

:ゴメンゴメンあせあせ (飛び散る汗)

 

 

:もう!ブツブツ。。。

 

 

 

 

・・・なんて話し
してるのかな~うれしい顔

 

 

 

 

仏教的には
お彼岸ですが

 

 

 

 

仏事と神事が同時なんて
ステキなだなぁぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

二拝二拍手一礼はなぜ?

 

 

 

 

今回
この行事を知ったのは

 

 

 

 

笑い飯哲夫さんの

「サタデー・ナイト仏教」
というラジオ番組に

 

 

 

 

浅草神社の
土師 幸士(はじ こうじ)
宮司がゲスト出演
されてたから手 (パー)

 

 

 

 

仏教番組に
宮司さんが出るの!?
と聞き入っていると

 

神社では
二拝二拍手一礼
しますよね・・・

これは
なぜかご存知ですか?

会話

ええ!?

し、知りません!

これの
元となるのは・・・

一拝一拍手です

会話

拝と礼は違うのかな?

どちらもお辞儀ですが

「拝」は
90度曲げるので
最上級になるんですよ

そのことで
敬意を表しています

会話

では、拍手は?

パンっという
綺麗な音を出して

私のこころは
澄んでいます

ということを
表しているんです

会話

それが
一拝一拍手ですね!

ここから
日本人の面白いとこで

一回のお辞儀
一回手を叩いただけで

気持ちは伝わらない!

もう一回
同じ動きをくり返そう
となったんです
※諸説あり

会話

うやうやしいなぁ~

 

さらに出雲大社では

二拝四拍手一礼に
なったとか

 

 

 

最後の一礼も
同じ意味あいがあり

 

 

 

 

もう一度神さまへ
礼をしましょう

となったそうですひらめき

 

 

 

この
二拝二拍手一礼は
明治時代に
無理やり統一したので

 

 

 

 

それまでは

様々な参拝が

あったんでしょうね~

 

 

 

 

それにしても

神さまへの
敬意の表し方が

 

 

 

 

みそ汁を
「御御御付」(おみおつけ)

と言うように

 

 

 

 

お辞儀を
くり返すというのが

日本人らしさ

 

 

 

 

外国の人は
ペコペコしないから
珍しでしょうねうれしい顔

 

 

 

清らかに過す週間

 

 

 

 

ラジオを聞きながら

黙々と
作業していたのは

 

 

 

 

観音様の像への
金箔を押しですが

 

 

 

 

仕上りは
またお話ししますねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

そういえば・・・

 

 

 

 

神社でお参りする時の

「拍手」ですが

 

 

 

 

てっきり僕は・・・

 

 

 

神さまへの
「来ましたよ~」

の呼びかけだと
勘違いしていました冷や汗 (顔)

 

 

 

 

ではなく

「私は清らかです」
という表現だったとはひらめき

 

 

 

 

つまり
日常生活で
清らかになってないと

 

 

 

 

神さまに
失礼にあたるんですねあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

昨日のブログでも
書きましたが

 

 

 

 

お彼岸は
日常生活を
振り返る大切な週間

 

 

 

 

昨日のブログ

お彼岸に「無財の七施」でイイ事をする前に必要なこととは?

 

 

 

よい新年度を
迎えるためにも

 

 

 

 

お彼岸をきっかけに
清らかな心になり

 

 

 

 

4月の朔日参りは
綺麗な拍手で
お参りをしたいですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

浅草
とかけまして

 

植木屋さん
とときます

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
演芸(園芸)が得意

でしょう!

 

 

 

ねずっちのなぞかけ
見にいきたいなぁ~

 

 

 

な~む~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー