
年度末に増える!?
お仏壇じまいで
よく質問される
3つのポイント!
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1094日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
お参りに
参加できます?
大丈夫ですよ!
日程が・・・
それなら・・・
いろあざやか!
お客さまの
庭先に咲いていた
木瓜(ぼけ)の花
綺麗な赤ですね
3月末には散って
つづいて
桜が咲いていくとのこと
気がつくと・・・
今年も
あっという間に
年度末を迎えますね
耕三寺の陽光桜は
満開でしたが
みなさんの周りは
いかがですか?
年度末を迎える
時期になると
増えてくるご相談が
お仏壇の移動
そして
お仏壇のご処分です
引越しの
トップシーズンなので
移動も増えますが
ご処分つまり
「仏壇じまい」の
ご相談が多いのは
年度末に
区切りをつけたい
というお気持ちや
後始末をして
新年度を
スッキリと迎えたい!
日本ならではの
心境の変化
かもしれませんね
仏壇じまいの
ご相談において
よく聞かれる質問の
トップ3は
1.費用
2.買取
3.供養
になります
そこで、
本日はそれぞれの
お話しを致しますね
それでは
お仏壇じまい
3つのポイントについて
音羽屋で
お仏壇の供養処分を
する場合
基準となるのは
次に
よくお聞きするのは
中古で買い取って
もらえんかね?
というご質問ですが
残念ながら
当社では買取りは
一切やっていません
いや・・・
おそらく
どのお仏壇屋さんでも
買取りはしておらず
販売も減少しており
中古市場が無く
需要がないんです
それでも
買取りできるか
気になる!
という場合は
リサイクルショップへ
お尋ねください
多くの皆さまが
気にしておられるのは
最後のお参りを
してもらった方が
いいのかな・・・
僧侶の方にお願いして
お参りを
してもらうかどうか?
お仏壇というのは
普通の家具とは違い
家のなかで
手を合わせるという
特別な場所
手放すご事情は
様々ですが
出来る限り
きちんとした
後始末をした方が
気持ちも
スッキリします
1.費用
2.買取
3.供養
お仏壇じまいで
気にあるポイントは
いかがでしたか?
先日
ご相談くださった
お客さまからは
できれば・・・
音羽屋さんで
供養している写真を
送ってもらえませんか?
わかりました!
とある事情で
ご自宅でのお参りが
出来なかったので
お参りの様子を
送って欲しいという
ご相談でした
当初は
ご供養のお参りに
ご参加の予定でしたが
ご都合が合わず
せめて写真だけでも
となり
終了後に
LINEでお送りさせて
もらいました
すると
こんなお返事が・・・
「気持ちが
落ち着きました」
というお言葉
やはり
ちゃんとした区切りは
大切ですね
年度末から
新しい年度へと
移り変わりますが
身の回りのモノも
キチンと後始末をして
清々しい
4月を迎えたいですね
お世話になっている
金剛院さんです
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
卒業
とかけまして
オナラ
とときます
そのこころは・・・
どちらも
最後に門を通る
でしょう!
しまった・・・
ブログの後始末が
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!