
みんぱくで
不思議な顔を発見!
仏像の顔を
復元していくと・・・
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1097日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
芸術は爆発だ!
あ!先生!
キミ!
ヘンな顔だね~
え!?
こわい・・・
いつ見ても
異様な表情だなぁ
太陽の塔には
3つの顔があり
それぞれが
意味しているのは
裏側の
「黒い太陽」は過去
正面の
「太陽の顔」は現在
一番上の
「黄金の顔」は未来
過去・現在・未来
過去は暗く
現在は苦悩
未来は明るい
僕には
そんな風に見えますが
どれも独特です
さらに
万博があった当時
地下展示室には
第4の顔として
「地底の太陽」
があったそうですよ
以前に見た
地底の太陽について
↓
万博にある
巨大なトーテムポール
この奥には
「国立民族学博物館」
通称「みんぱく」
があります
ここ
とっても興味深い
展示と研究ばかりで
大好きなんですが
いつ行っても
時間が足りません
世界には
様々な民族が存在し
お祭りや儀式などで
「被り物」や「お面」
を使いますが
どの国も
個性あふれる
不思議な表情
といっても・・・
「獅子舞」も
外国から見ると
異様なんでしょうね
なかには
こんなお面も・・・
何かを
追い払うためなの?
ジッと見てると
ドキドキします
岡本太郎先生も
世界の民族を研究し
感性を高め
独特な発想で
太陽の塔を製作
されたんでしょうね
僕たちの仕事は
創作ではなく
「修復」なので
太郎先生のような
個性的な感性は
不要ですが
「みんぱく」で
儀礼や宗教における
表情を見ることで
復元における
多くの刺激を受けます
例えばコチラ
「ジャイナ教」の
ジナ像
どことなく
仏像に似てませんか?
ジャイナ教は
仏教と同じ時期に
始まった宗教で
戒律が超厳しく
徹底した非暴力
厳格な菜食主義
初期仏教にも
通じるところがあり
現在でも
少数ですが
信者さんがおられて
ガンジーにも
多くの影響を与えた
と言われています
前置きが
長くなりましたが
今年の始めに
三原市でお預かりした
阿弥陀如来坐像
(あみだにょらいざぞう)
数か月かけて
修復を進めていると
やはり
仏さまのお顔を
復元していく際に
多くの試行錯誤が
ありました
状態も悪化し
顔の表面は
ボロボロに剥離
お預かりした時は
表情どころでは
ありませんでした
そこから
塗装や下地を
すべて剥がしていくと
お顔の特徴が
少しずつ
分かってきました
想像していたよりも
鼻が高く
ちょっと
右側の口角が
ニヤっと上がっています
ここから
再び下地を整えていき
上がっている口角を
調整をします
ココでの加減が重要で
やり過ぎると
元の表情から
変わってしまいますが
このまま
仕上げると
違和感が出てきます
左右の
バランスを整え
イイ感じになりました
塗装をして
金の肌粉をのせていき
お顔の完成
あの状態から
見違えるように
before→after
この表情を
復元するまでに
日本の
仏さまを参考にした
だけではなく
異国の偶像と
比較したことが
よかったです
これから先
長きにわたって
手を合わせて
お参りをする対象を
修復させてもらう
とても貴重な
ご縁を頂き
ありがとうございます
丁寧に梱包をして
納品準備中
太陽の塔をはじめ
色んな顔を
見てきましたが
岡本太郎先生は
「現在」を象徴する
あの顔を
なぜ
あんな表情にしたの?
もしかすると・・・
私たちは普段
油断すると
こんな表情なのかも
上を見ろ
輝く未来があるぞ!
そうやって
励ましてるのかな~
自分の顔を
もっとも
見ているのは
自分ではなく
周りにいる人たち
苦虫を嚙み潰した
表情よりも
ホッとする
穏やかな表情に
憧れますね
そのためにも
お仏壇で
手を合わせながら
仏さまを
ジッと見つめて
お手本にしたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
変顔
とかけまして
一円玉
とときます
そのこころは・・・
どちらも
これ以上崩れない
でしょう!
あれ・・・
どうやるの?
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!