
阿弥陀如来の
仏像修復が完成!
三原で受け継がれる
「お大師講」とは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1098日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
できましたか!
お待たせしました!
どうなったかの~
それでは・・・
引き戸を開けると・・・
ここは
三原市中之町にある
小さなお堂
入口には
三原新四国
「第三十番」の札が
ここ三原には
お大師講(だいしこう)
と呼ばれる
四国のお遍路と同じ
弘法大師信仰が
古くから伝わっており
市内各地の
お寺や道の途中などに
88カ所のお堂があり
集落の皆さんと
様々なご宗派の寺院で
守り続けてきました
昨年末
第三十番のお堂を
守っておられる
地域の皆さまから
仏像修復の
ご依頼を頂き
先日
完成したお仏像を
納品させてもらいました
お預かりしたのは
阿弥陀如来坐像
(あみだにょらいざぞう)
いつ頃から
この地域にあるのか
不明でしたが
これまで
移動を繰り返すたびに
破損が進んでしまい
ご先祖から受け継いだ
大切なお仏像を
後世へ残すために
修復することに
なったそうです
大人と
同じ位の大きさで
状態は・・・
経年劣化による
塗装の剥落(はくらく)が
激しすぎて
お顔だけでなく体も
ボロボロに
塗装の下からは
お経を発見
下の台座は
仏像本体よりも
劣化が進んでおり
欠損が多く
虫食いによって
木地がスカスカです
仏像を動かすと
冬眠中の
ヤモリの親子を発見
きっと仏さまを
守っていたんですね
まずは
古い塗装と下地を
剥がしていきますが
予想以上に
劣化が進んでおり
割れが多い
欠けた指をはじめ
部品を作成し
傷んだ箇所を
補強していきます
そこから
木地を整えて
下地を作ります
左手は
着脱式になっています
頭部とお顔も
同様に・・・
続いて
本体の後ろにある
光背(こうはい)
部品をバラして
欠損を修復
こちらも
下地を整えます
ここまでは
順調でしたが・・・
台座が
かなり大変でした
虫食いが多すぎて
ほとんどが使えない
問題の無い
部品はこれだけです
蓮の部分は
ほぼ大丈夫です
なにより
一番下の框(かまち)が
もともと無い状態
ということで・・・
すべて
新たに作製しました
前の台座の下に
框を入れたことで
丈が高くなり
幅を広げて
頑丈にしました
こちらも
下地を整えていき
ここから
塗装と研磨を
何度も繰り返していき
すべてに
金箔を押して仕上げ
なんとか予定通りに
完成しました
納品日は
お天気にも恵まれ
無事に搬入も完了
ここからは
修復ビフォーアフターを
ご覧ください
まずは
阿弥陀如来像の
正面から
before
after
横から見てみると
before
after
後ろの背中も
before
after
お顔も剥がれが
ひどかったのですが
before
after
before
after
before
after
指が欠けていた
右手
before
after
着脱式の左手を
はめ込んで
before
after
割れていた
袈裟がコチラ
before
after
続いて
光背になります
before
after
そして
欠損が多かった台座は
パワーアップ
before
after
台座の後ろに
光背をはめ込んで
最後に
全体をご覧ください
before
after
現地での組み上げも
無事に完了
一部始終を見ておられた
皆さまも
喜んでくださり
それぞれの
スマホで撮影会が
始まりました
せっかくなので
横並びも
ご覧ください
復元してみると・・・
この度の
阿弥陀さまのお顔は
鼻がスッと高く
目がキリッとした
イケメン
彫られた仏師の
お好みだったのかも
しれませんね
そうそう
阿弥陀さまの頭が
どうして青いの?
と気になられた方はコチラ
↓
納品が終わり
代表の方と
お話しをしていると
見違えるように
キレイになったのぉ~
ありがとうございます!
じつは・・・
お大師講のお参りは
久々なんですわ!
どうしてですか?
コロナで中止して
そこから
人も減ってのぉ~
これで
無事に再開できますわ!
よかったです!
コロナ禍で
しばらくやめていた
お大師講
集落にいる
子どもたちのためにも
復活させよう!
それが
きっかけとなって
この度の修復に
納品のときには
春休み中の子ども達も
来てくれましたよ
お堂のそばには
100回周ると願いが叶う
お百度石も
お大師講の
大師とは弘法大師
空海さまのこと
空海さまが
高野山で開いた
真言宗(しんごんしゅう)
お世話になっている
真言宗のご住職に
お聞きすると
「祈願」を
最も大切にしていると
教えて頂きました
このお堂も
多くのご先祖が
阿弥陀さまへ
お浄土への安楽をはじめ
様々な願いをこめて
子孫のために
守り続けてきた場所
お仏像も
新たに輝きはじめ
再び
未来への願いをこめた
お大師講が復活
僕も参加させてもらう
予定です
このたびは
貴重なご縁を頂き
ありがとうございました
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
子ども
とかけまして
引き戸
とときます
そのこころは・・・
どちらも
幼い(押さない)
でしょう!
お大師講は
4月17日(木)9時~
参加ご希望の方は
ご連絡くださいね
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!