
江戸時代から続く
「お接待」!?
三原に残る
新四国八十八カ所!
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1111日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
お仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
今日はお接待です
接待ですか?
ウラばっかり
ということは?
お・も・て・な・し!
おへんろ日和!
今朝は
三原市の大師堂の
お参りからスタート
こちらには先日
修復したお仏像を
納品させてもらいました
今日は
年に一回の大切な
行事の日なんです
地域の代表の方
御年80歳を
超えておられます
よ~~
来てくださった!
いいお天気ですね!
ほいじゃが・・・
学校があるけぇ
子どもらは
おらんのんですわ
そうですか~
三原には
「新四国八十八カ所」
と呼ばれる
弘法大師空海さまを
お祀りしたお堂が
88か所あります
それらのお堂では
旧暦の3月21日と
前日の2つに分かれて
「お接待」
(おせったい)
と呼ばれる
参拝者を
お出迎えする
行事が行われます
旧暦3月21日は
空海さまご入定の日
(にゅうじょう)
ご入定とは
永遠の瞑想のために
高野山に入られた日
この日が
学校のお休みであれば
子どもたちも多く
周ってきた子に
お菓子をお配りして
おられるそうです
ここは
第三十番のお堂で
本日も
朝早くから集落の方が
準備してくださってました
いつもは
お堂に納めてある
お大師様の石仏
お接待では
外に出してあり
お供えもあります
お世話になった
皆さんにご挨拶をして
お堂の中へ
修復させてもらった
阿弥陀如来さま
(あみだにょらい)
修復前とは
全く変わっています
before
修復の様子は
コチラからご覧ください
↓
仏さまの前には
お花以外に
お膳、果物、おかし
食べ物が沢山
このお膳は
「御霊供膳」と言って
(おりょうぐぜん・おれいぐぜん)
内容は
白飯と一汁三菜の
精進料理
(しょうじんりょうり)
・ご飯
・みそ汁、お吸い物
・煮物
・煮豆、和え物
・香の物(漬物)
お食事のお供えは
「飮食供養」といい
(おんじきくよう)
日々のお参りは
お仏飯として
ご飯をお供えしますが
法事など特別な日は
この様に御霊供膳を
お供えします
じつは
お椀の並べ方も
宗派によって異なり
お大師さまは
真言宗(しんごんしゅう)
ですが
こちらでは
曹洞宗(そうとうしゅう)
の並べ方でした
ここら辺は
曹洞宗が多くて
このお堂も
曹洞宗のお坊さんに
来てもらうんよ
そうなんですね~
お接待は
江戸時代からあって
200年以上前からの
風習なんよ
そんなに長く!?
江戸時代から
三原で続いている
弘法大師信仰の
「お大師講」
(おだいしこう)
四国と同じ
八十八カ所の
お遍路とお接待は
宗派を越えて
地域の皆さんで
守ってこられたんですね
お堂のそばには
神さまが祀ってある
お社もあり
田植えや収穫期には
お祭りが
あったそうですが
田畑をする人も減り
行事も減ったとのこと
さらに
先ほどのお堂には
かつては
お棺(ひつぎ)と
ご葬儀の道具があり
少し前までは
地域の方が
お亡くなりになられると
皆さんで
お葬式の準備を
していたんだとか
このお堂に
阿弥陀如来さまが
いらっしゃるのは
安心して
お浄土へ送り出すため
かもしれませんね
お茶を頂きながら
多くのことを
教えてくださいました
コロナの間は
お接待も
中止しとったんですが
昨年から
復活したんですわ
そうなんですね!
ご先祖さんが
繋いできたことを
ちゃんと
子供らに伝えにゃいけん
それで
仏さんを直して
もろうたんですわ
ありがとうございます!
時代とともに
地方に住む人が減り
このような
風習も
徐々に減っていますが
こちらでは
絶やしてはならないと
復活
まだまだ
課題はあるようですが
一人ひとりを
地域のみんなで救う
大切な場所として
これから
先も続いていって
欲しいです
私たちも
様々な修復を通して
手を合わせる
文化を繋いでいく
お手伝いをしていきます
歴史ある場所との
ご縁を頂き
ありがとうございました
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
お接待
とかけまして
飲み会
とときます
そのこころは・・・
どちらも
信仰(親交)を深める
でしょう!
わが家にも
お菓子を頂きました
おつまみで
少しもらおうかな~
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!