広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

なぜ?お仏壇を改造やリフォームする理由とビフォーアフター!

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

見よう見まねで
ペッパーランチ!

 

 

お仏壇を改造する

その理由とは?

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1145日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
職人のぼくたちが

 
お仏壇や仏教のことを
お伝えするブログです!

 

 

さ~て
本日のお話しは・・・

 

 


ちょっと相談が・・・

会話

な、なんだろう?

改造してください!

会話

カイゾウ!?

 

 

 

 

完成です!

 

 

 

 

今日のお弁当は

「ペッパーランチ」

 

 

 

 

といっても・・・

 

 

 

 

じつは

ペッパーランチを

食べたことがない冷や汗 (顔)

 

 

 

 

見よう見まねで

レシピはYouTubeあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

う~ん

コーンが多いようなたらーっ (汗)

 

 

 

 

あ、そもそも・・・

 

 

 

 

牛肉ではなく

豚肉使ってます猫2

 

 

 

 

まぁ
アレンジという事で手 (パー)

 

 

 

母のために

 

 

 

 

アレンジをした
といえば

 

 

 

 

お仏壇を

作り変えて欲しい
というご相談が

 

この仏壇を
改造できんかの~

会話

どのような感じですか?

母がお参りを
しやすいように

シンプルにして
欲しいんよ!

会話

わかりました!

 

ご高齢のお母さまが

椅子に座って

 

 

 

 

お供えしたり

お参りをされる際に

危なくないように

 

 

 

 

内部の部品を

取り外して欲しい
という内容
でした手 (パー)

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

 

 

ご飯をお供えする

お仏飯

 

 

 

 

 

 

通常は

仏さまを祀っている

一番上にお供えします

 

 

 

 

 

 

しかし

この場所に置くために

手を伸ばすと

 

 

 

 

前かがみになり

転倒の心配がたらーっ (汗)

 

 

 

 

以前にも・・・

 

 

 

 

足腰が弱って

おられるため

 

 

 

 

そのまま仏壇に

倒れ込んだことも

あるとの事あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

同じお話しは

他のお客様からも

お聞きすることがあり

 

 

 

 

お供えをする時は

決められた場所

ではなく手 (パー)

 

 

 

 

ご自分で

置きやすい場所を

お勧めしていますひらめき

 

 

 

 

とくに
ご飯をお供えする

回数は多いので

 

 

 

 

慣れてきて

フッと油断したときが

危ないんですexclamation

 

 

 

 

ご高齢の方が

いらっしゃる場合は

気を付けてくださいねほっとした顔

 

 

 

お仏壇を改良

 

 

 

 

ご要望をお伺いして

改良していく

モデルにしたのは

 

 

 

 

モダン仏壇です

 

 

 

 

 

 

モダン仏壇は

シンプルな造りで

 

 

 

 

昔ながらのお仏壇にある

宮殿(くうでん)

須弥壇(しゅみだん)

がありません

 

 

 

 

 

 

そこで

今回の改良においても

 

 

 

 

宮殿と須弥壇を

取り外しして

背面の金箔の範囲を広げ

 

 

 

 

上部分に空間を

取るようにしました

 

 

 

 

あわせて
設置する場所を

変更するため

 

 

 

 

お仏壇の扉も
取り外しをすることに

 

 

 

 

そうやって
完成したのがコチラひらめき

 

 

 

 

 

 

上の部分が

スッキリとして

 

 

 

 

お供え物は

手前に置けるように

してあります

 

 

 

 

以前の状態から

比較をすると

 

 

 

before→after

 

 

 

やはり

宮殿や小柱を
取り外してある
ので

 

 

 

 

空間が

広くなっていますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

また
須弥壇が無いことで

スペースが広がり

 

 

 

 

お供え物が

置きやすいんですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

 

安全のため

お線香とローソクは

LEDにしてありますひらめき

 

 

 

 

ただ改良する

というだけではなく

 

 

 

 

ご本尊である

阿弥陀如来の掛軸は

表装をお直しして

 

 

 

 

代々の仏さまを

受け継いでいけるように

してありますほっとした顔

 

 

 

▼ ▼ ▼

 

before→after

 

 

 

お参りの習慣化

 

 

 

 

仕上がったお仏壇を

お納めさせてもらうと

 

理想通りの
雰囲気じゃわ!

会話

よかったです!

これで
母も安心して
お参り出来ますわ

会話

はい!

ずっと続く
毎日の習慣ですから

会話

そうですよね~

 

お母さまにとっては

何十年間も

毎日、毎日・・・

 

 

 

 

ずっと

手を合わせてきた場所ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

これから先も

お参りし続けるためには

 

 

 

 

安心・安全

がとても重要ですひらめき

 

 

 

 

離れて暮らしている

ご両親が

 

 

 

 

どんな風に
お参りしているのか?

 

 

 

 

大丈夫かな・・・

っと気になられたら

 

 

 

 

どうぞ気軽に

相談してくださいねほっとした顔

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

ペッパーランチ
とかけまして

 

 

中古車

とときます

 

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
胡椒(故障)がつきもの

でしょう!

 

 

 

お弁当・・・

意外と好評でしたよ手 (チョキ)

 

 

 

な~む~猫2

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー