広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

完全ガイド「武蔵神社」御朱印&お守りと武蔵の墓、生家周辺のスポット!

神社やお寺

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

二刀流が生まれた
神社で発見!

 

 

宮本武蔵の
生き方21か条とは?

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1145日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
職人のぼくたちが

 
お仏壇や仏教のことを
お伝えするブログです!

 

 

さ~て
本日のお話しは・・・

 

 


御朱印?

会話

はい!

ここに住所を・・・

会話

は、はい・・・

 

 

 

 

立派なイチョウ!

 

 

 

 

岡山県美作方面で

用事があったので

 

 

 

 

宮本武蔵の生誕の地と

武蔵神社

行ってきましたひらめき

 

 

 

 

 

 

僕が武蔵を知った
きっかけは

 

 

 

 

スラムダンクの作者

井上雄彦先生の

「バガボンド」

 

 

 

 

吉川英治先生の

小説「宮本武蔵」を

もとにしたマンガで

 

 

 

 

まだ完結してなくて

長い間お休み中冷や汗 (顔)

 

 

 

 

武蔵や周りの
人間味ある生き方が

楽しみなんですハートたち (複数ハート)

 

 

 

武蔵が育った場所

 

 

 

 

美作市(みまさか)

ある「武蔵の里」

 

 

 

 

無料駐車場から

周辺施設を

歩いて周れます手 (パー)

 

 

 

 

まずは

地域の氏神様への

ご挨拶から

 

 

 

 

「讃甘神社」
(さのもじんじゃ)

 

 

 

 

 

 

 

 

自然に囲まれた

趣きある神社ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

この境内で

幼少期の武蔵も

遊んでいたようで

 

 

 

 

お祭りのときに

両手で太鼓を

叩いているのを見て

 

 

 

 

あの「二刀流」

考案したようですひらめき

 

 

 

 

あ、諸説ありますよ猫2

 

 

 

 

 

 

神社を出て
すぐ目の前の

立派な門をくぐると

 

 

 

 

「武蔵道場」

 

 

 

 

 

 

入り口には

武蔵が編み出した流派

 

 

 

 

「二天一流」

(にてんいちりゅう)

看板がありますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

そして

この道場の横には・・・

 

 

 

 

青年期の

武蔵の銅像が

ドドーンっと立ってますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

 

武蔵が最初に

決戦をした年齢は

 

 

 

 

なんと・・・

13歳ですってあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

いまで言うと
中1で生死をかけて

決闘をするなんて

 

 

 

 

凄すぎるぞムサシdouble exclamation

 

 

 

 

 

 

 

続いてはまた
すぐ近くにある

 

 

 

 

「武蔵の生家」

 

 

 

 

 

 

どうやら

生家は燃えてしまい

建て替えてありました

 

 

 

 

確かに・・・

郵便受けがあります手 (パー)

 

 

 

 

 

 

武蔵の生誕については

諸説あって

 

 

 

 

吉川先生の小説では

作州宮本村(現:美作市)

とありますが

 

 

 

 

僕が有力と

考えているのは

 

 

 

 

武蔵本人が
「五輪の書」に記した

播磨生まれという説ひらめき

 

 

 

 

おそらく・・・

 

 

 

 

兵庫で生まれて

岡山へ養子に来て
ここで育った

ということでしょうね手 (パー)

 

 

 

武蔵神社とお墓

 

 

 

 

いよいよ

「武蔵神社」へと

向かいましょう手 (グー)

 

 

 

 

生家のすぐ横にある

坂道を上がっていくと

 

 

 

 

 

 

こちらが

武蔵神社ですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

ゆるやかな
石段を上がっていくと

社殿があり

 

 

 

 

 

 

入ってみると

あの有名な顔がハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

 

 

本来

この絵は全身姿で

両手に刀を持っていて

 

 

 

 

本人が描いた
自画像ではないかと

言われていますひらめき

 

 

 

 

そうそう

武蔵は剣術の腕が

凄いだけでなく

 

 

 

 

絵画や水墨画も

とっても上手だった

そうですよぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

剣術と美術も

二刀流だったなんてハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

神社の雰囲気はコチラ

 

 

 

宮本武蔵を祀った

この神社は

 

 

 

 

全国の賛同者によって

昭和46年に

建てられましたひらめき

 

 

 

 

 

 

生涯無敗だった

武蔵にあやかって

 

 

 

 

必勝や合格祈願に

来る方も多いそうです

 

 

 

 

また

社殿の右にある

石垣には・・・

 

 

 

 

なんと
自然にできたとされる

ハートの印があり

 

 

 

 

恋愛成就にも
効き目があるみたいハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

 

 

剣豪にあやかり

剣道を習う方々が

 

 

 

 

練習で使った

竹刀を納める場所も

ありました手 (パー)

 

 

 

 

 

 

2月の感謝祭では

集まった
竹刀をお焚き上げして

 

 

 

 

感謝のご供養を

しておられるそうです

 

 

 

 

僕たちも

不要になったお仏具の

供養をしていますが

 

 

 

 

モノの後始末は

とても大切ですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

武蔵神社には

常駐している方は

いらっしゃらないので

 

 

 

 

御守りや御朱印は

下にあるお店で

取り次いで頂けるとの事

 

 

 

 

 

 

誰もいない神社を

グルグルと

散策していると

 

 

 

 

武蔵が説いた

独行道(どっこうどう)

を発見ひらめき

 

 

 

 

 

 

亡くなる7日前に

自ら記して
弟子に渡した

 

 

 

 

武蔵の生き方を

21か条にまとめたもの

 

 

 

 

いくつか
ご紹介すると・・・

 

 

善悪に他をねたむ心なし


善悪の判断に

他人を妬む心は挟まない

 

 

身ひとつに美食をこのまず

 

必要以上に

贅沢な食事はいらない

 

 

一生の間、欲心思はず

 

生涯、欲望にとらわれない

 

 

などなど

剣の道というより

まるで仏の道ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

一つの道を極めると

サトリを開く

境地に至るんですねほっとした顔

 

 

 

 

21か条の全文と
解説はコチラから

宮本武蔵の「獨行道(独行道)」の解釈を何度も考えた。やはり武蔵はすごい!

 

 

 

 

 

いよいよ最後は

神社のすぐ裏にある

 

 

 

 

「武蔵のお墓」

 

 

 

 

 

 

ご両親のお墓と一緒に

並んでいます

 

 

 

 

武蔵が

亡くなったのは

熊本県ですが

 

 

 

 

養子の伊織さんが

分骨をして

 

 

 

 

いま現在は

親戚の子孫の方々が

守っているそうですほっとした顔

 

 

 

 

 

 

 

立派な自然石に

刻まれた戒名

 

 

 

 

賢正院玄信二天居士

 

 

 

 

生涯をかけた
「二天」の文字が

入っていますぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

墓所はこんな感じ

 

 

 

たけぞう茶屋と宮本武蔵駅

 

 

 

 

お墓から戻って

お守りと御朱印を

取り次いでおられる

 

 

 

 

「たけぞう茶屋」

 

 

 

 

店員さんに声を掛けると

封筒を渡されて

 

ここに
住所を書いてね

会話

分かりました!

週明けには
届くと思いますよ

会話

よろしくお願いします!

 

いまから

届くのが楽しみですハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

(追記)

届いた御朱印がコチラひらめき

武蔵神社の御朱印&お守りとともに届いた伝言に書かれていたのは?

 

 

 

今回のコースは

全て歩いても1時間弱

 

 

 

 

その後

少し足を延ばして

最寄りの「宮本武蔵」駅へ

 

 

 

 

 

 

名前そのまんまが

イイですねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

駅前では

3名の銅像を発見ひらめき

 

 

 

 

 

 

おつう、武蔵、又八

 

 

 

 

おお!

バガボンドに

出てくる幼なじみ3人ハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

ますます

マンガの続きが

気になってきたぞ~

 

 

 

 

 

 

グルっと周った

武蔵の里

 

 

 

 

剣を極めた

ひとりの人間の

生家からお墓まで

 

 

 

 

幼少期を過ごした
大自然に囲まれた場所

 

 

 

 

一つの道に

トコトン向き合った

宮本武蔵が作った

 

 

 

 

21か条の人生訓で

僕が印象に残ったのは

 

 

仏神は貴し、仏神をたのまず

 

神仏は尊敬するが
神仏頼みではない

 

 

お釈迦さまが

お亡くなりになる前に

残した

 

 

 

 

「自灯明」
(じとうみょう)

と同じく

 

 

 

 

自らを拠り所として

生きていきなさい

という教えひらめき

 

 

 

 

僕たちも

仏壇修復という道を

極めることで

 

 

 

 

手を合わせる方の

生きる拠り所を

輝かせていきます手 (グー)

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

巌流島
とかけまして

 

 

健康診断で気になる

とときます

 

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
決闘地(血糖値)

でしょう!

 

 

 

それよりも

駅前で気になった

花壇の文字・・・

 

 

 

 

オツウが

オッウに見える!

 

 

 

な~む~猫2

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー