フィンランド語の
手紙が届きました!?
お仏壇から読めない
過去帳がでてきたら?
お仏壇の中で
残すものと手放すモノ
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(646日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
お仏壇から
これがでてきたの
随分と
古そうですね~
読み解けるかしら?
・・・
分かりました!
えいご・・・じゃないぞ!?
わが家のツリーに
謎の文字で
書かれた手紙が
どうやら
フィンランド語で
書かれているようです
手紙を書いたのは
小6の次男くん
サンタの正体を
知っている彼ですが
妹がサンタさんへ
手紙を書いたのを知り
真実味を増すために
彼も書いてくれたようです
ただ・・・
なぜ、フィンランド語
確かに
本物のサンタさんは
フィンランド出身ですが
わが家のサンタさんは
広島市佐伯区の出身
フィンランド語は
まったく読めません
「ä」この文字なんて
aの上に点々って
「あ゛」かな?
分からないので
Google先生で検索して
解読してみると
サンタクロースへ
ください
スプラトゥーン3
これ クリスマスに
ゆうすけさんから
どうやら
Switchのソフトが
欲しいみたいです
とういうか
何の裏に書いてるのよ
妹が書いたサンタへの
お手紙の話しはコチラ↓
読めない文字と言えば
コチラの書物
日本語ですが
昔の字なので読めません
この書物は
先日、お客さまが
お持ちくださいました
仏壇の奥から
出てきたんだけど
過去帳でしょうか?
そうなのよ
ただ・・・
何が書いてあるのか
まったく読めなくて
昔の書体は
分かりにくいですね
読み解ける人が
いないかしら?
それでしたら!
ご相談の内容は
古い過去帳の解読
そこに
書かれている内容を
現代の文字に
出来ないか
というものでした
何となく読める文字も
ありますが
全く分からない字も
そこで
僕が頼りにしたのは
家系図作りのプロ
原田さんご夫妻です
さすが
プロフェッショナル
書物を見たとたんに
表紙を解説してくださり
約280年前のモノと判明
暴れん坊将軍で有名な
八代将軍
「徳川吉宗」公の頃です
さらにその場で
もともとの苗字も解明
簡単に解説すると
明治時代に発令された
「苗字必称義務令」
「国民は全員
苗字を使用しなさい!」
という
国からのお達しがあり
お客さまのご先祖さんは
分家だったので
本家の名前に
「下」とつけて
苗字としたようです
わずか数分の間に
ここまでわかるなんて
スゴイですよね
原田さんご夫妻が
運営しておられる
「家系図ラボ」には
歴史書をはじめとして
苗字や家紋の由来など
国内に数冊しかない
資料まであるんです
文字を分析する資料も↓
これらの資料よりも
さらにスゴイのは
家系図作成の
依頼が入ると
その家系を辿るために
全国各地へ現地調査に
行かれるんです
なんと!
ご夫婦で
キャンピングカーに乗って
戸籍や書物だけでは
分からないことも
現地に行くと
とんでもない発見が
あることも
いや~~
お二人のリアルな
家系図ウラ話は最高です
やはり
家系を辿っていくのって
面白いですよね
お蔭さまで
過去帳解析への道が
進みそうです
原田さんご夫妻に
ご興味がある方は是非↓
この本
ご存知でしょうか?
なぜ
うまくいっている
会社の経営者は
ご先祖を大切にするのか
著書の天明茂先生は
公認会計士として
数多くの
企業再建指導に携わり
「家系分析」を通じて
多くの企業の
経営改善や人材育成に
あたってこられた
家系分析の第一人者
先生の著書には
このように書かれています
家系分析をすると
知らなかった
気付かなかった
様々な事実が
明らかになってくる
それを真摯に受け入れ
見つめることによって
人間性が高まり
仕事も人生も
好転するようになっていく
「致知」にも掲載された
天明先生には
原田さんのご縁で
一度だけですが
直接お会いしたことが
あります
そのときの講演会でも
仰っておられましたが
親、そして祖先の
喜びや悲しみを
理解するとともに
自分に継承されている
「長所・短所」
をしっかりと自覚し
感謝を忘れないこと
そうすることで
自分の中に眠っている
遺伝子にスイッチが
入るそうです
家系図とおなじく
お仏壇もご先祖との
繋がりを実感する場所
先祖から受け継いだ
本来の長所に気付き
それを普段の生活に
活かすには
生きておられたころの
エピソードが
とても重要になります
なにかを成し遂げるには
自らのルーツをたどり
そこに繋がることが
必須なんです
それには
お仏壇&家系図が
最強のコラボですよ
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
次男への返事は
ちゃんと
フィンランド語で
作成しましたよ
一応・・・
クリスマスには彼の希望を
贈り済ます予定です
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!