
渋沢栄一賞を受賞した
クラブハリエの世界観の
凄さに感動しました!
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(423日目)
↓ ↓ ↓
こんにちは!
広島でお仏壇のことなら
音羽屋の山縣です
わたしたちは
まごころこもった
お仏壇の修復で
「仏教のおしえ
で生きるヒントを」
「ご先祖の想いで
生きるチカラを」
イキイキ生きる
ブツダンライフを
お届けしています!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
トトロの世界みたい!
すごいね~
ここは何屋さん?
お菓子屋さんだよ~
駐車場からみた店舗の入り口
先日、滋賀県へ行った際に
お葬式までに
時間があったので
バームクーヘンで有名な
クラブハリエの
「ラ コリーナ近江八幡」
に行ってきました
見てるだけでワクワクしてきます
広大な敷地の中には
バームクーヘンの工場や
緑の広がる農園まであり
引き込まれる世界観
「自然に学ぶ」のテーマは
大人も子供も心惹かれる
ステキ空間でした
扉も遊び心があってステキ
工場見学も自由にできます
以前に来た時は
広大な敷地にポツンと
お店があるだけでしたが
ドンドンと焼き上がっていきます
今はバームクーヘンの
製造現場を
見られるようになってます
世の中にこんなに
沢山のバームクーヘンが
売られているんですね
これまでのパッケージも
ズラ―っと並べられてて
とってもステキです
これほどまでに
空間を演出してあると
心がワクワクしてくるのが
自分でもわかります
ここで食べたかったな~
平日にもかかわらず
カフェは満席
今回は並ぶ時間がなく
お土産を買って帰りました
これからも施設が追加されるようですよ!
クラブハリエのHPを
見てみると
歴史の長い会社でした
もともとは江戸時代に
材木商からはじまり
穀物の種を扱いはじめてから
「たねや」という名称に
京都で修行した先祖が
「たねや」の名で
和菓子を作り始めて
洋菓子にも繋がるようです
本部がある近江八幡は
近江商人発祥の土地であり
たねやの社内にも
社員のために
「商いの心得」を説いた
「末廣正統苑」という
冊子があるそうです
中にはまだまだ気になる場所が
材木屋からスタートした
たねやですが
すぐに成功したのではなく
3回目のお菓子屋で
やっと成功して
今に続いているとのこと
150年の歴史のなかで
失敗を重ねてきているから
今日があるという考えで
従業員が一人になった
時代もあったし
大きな失敗をして
社告を出した
こともあるとのこと
振り返ると
いろんな失敗があり
そういう歴史に学んで
それを乗り越える方法を
学んでいかないと
いけません
と、HPに
社長のメッセージが
書かれていました
不思議な扉もありますよ
ご先祖のエピソードから
生きる方法を学んでいく
というこの部分は
音羽屋がお伝えしている
「ご先祖からは
生きるチカラを!」
にあたる部分でした
今回の滋賀県では
親戚のお葬式では
仏教と生死のことを
クラブハリエでは
ご先祖との繋がりを
体験することが出来ました
この体験を糧にして
これからも
大切なお仏壇のことを
音羽屋流に
お伝えしていきます
そして
「ラ コリーナ」には
今度は緑の綺麗な時期に
来てみたいと思います
ラ コリーナのHPより
音羽屋では
まごころこめて
お仏壇を修復することで
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
滋賀県と言えば
「飛び出し坊や」発祥の県
ちゃんと
クラブハリエ内にも
いましたよ~
飛び出し坊やと
抜け落ちおじさんで
はい!チーズ!
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!