
ひっつきもっつき
って言ってました、よね
お仏壇でケガをする
かもしれないモノとは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(695日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
お仏壇の移動を
お願いします!
わかりました!
あれ?
これ、取れないわね・・・
そ、そうですね
冷えピタじゃないよ!
腰痛がかなり
改善してきました
先週末にイタタタと
なってしまった腰も
あっという間に改善
それでも念のために
湿布を貼ってますが・・・
あなたはどうして
そんなに貼りにくいの
まん中のシールを剥がして
腰に貼って
右左のシールをはいだら
必ずどっちらかの角が
クルンとなって
ピシッとキレイに貼れない
もうね
湿布と湿布が
ひっついたら無理
ん???
シップが
ひっついたら?
あれ?くっついたら?
草むらに入って
ズボンについてくるのは
・・・
ひっつき虫?
え?くっつき虫?
僕が小さい頃は
ひっつきもっつき
って言ってような・・・
ひっつくくっつく
あっちとこっちで
言い方ちがって
どっちもどっち?
本日はお仏壇の移動で
可部のお客さまのところへ
ここでも
ひっつく&くっつく問題が
お仏壇の
下段部分になりますが
ここにびっちりと
ひっついていたのが
・・・
板ガラスです
見た瞬間に
これはまずいな~
と思いましたが
案の定
簡単に剥がれる状態
ではなく
スキマにスクレイパーを
そっと差し込んだら
ビッチ・・・
ビチ、ビチ、ビッ・・・
あ
こ、これはヤバイ音
このままいくと
塗装も剥がれそう
過去には無理をして
塗装を剥がしてしまった
にが~い経験も
とりあえず今回は
くっつけたままで
移動することに
う~ん
ひっつくもくっつく
どちらも使いますね
こちらの板ガラス
お仏壇の上に
よく敷いてありますが
じつは
音羽屋ではこのガラスを
お勧めしていません
その理由は・・・
・ひっつく
・割れる
・音がする
これら3つになります
今回のように
お仏壇に
ひっついてしまうと
取る時に
塗装が剥がれることが
あります
ひっついてしまう原因は
湿気やお供え物の果汁
ここまでになると
そのまま剥がすことは
出来ません
剥がすためには
洗浄剤を流しながら
ゆっくりと動かします
また
ガラスだけではなく
仏具の底も
ひっついてしまいます
こちらは
お供えのお米で
仏器用の台の底が
完全密着しています
・お花のお水
・果物の果汁
・焚きたてのお米 など
こぼれていないか
注意して
見てみてくださいね
今回も
ガラスが割れていました
ガラスの破片が
落ちていたり
割れた部分で
ケガをしてしまったり
とっても危険です
ヒビが見えていれば
分かりますが
花立のような重たい仏具が
コツンっと当たって
欠けたりした場合は
ガラスなので
破片や欠けた所も
分かりにくいです
特に
小さなお子様が
お参りされるのであれば
どこで切れるか
分からないので
本当にお気を付けください
実際、僕もスタッフも
割れたガラスで
切れたことがあります
ガラスの上にのせる
仏具で音がするのが
花立です
お花とお水が入った
真鍮製の重たい仏具
ガラスに当たると
カチンッと音がしたり
ゴンッという時もあります
音が気になって
ドキッとするのよ~
割れるのではないかと
気になってしまいますよね
花立を
置いたり動かしたりは
毎日のことになります
なるべく
ストレスがないように
お参りして頂きたいですね
以上のように
・ひっつく
・割れる
・音がする
という3つの理由があり
板ガラスを敷くことを
おススメしていないんです
ただ
下の蒔絵がよく見えたり
ガラスの質感による高級感
が気に入っておられる場合
そのまま
敷くこともありますが
割れている時は
専用の仏壇マットへの
交換をお伝えします
板ガラスの代わりに
おススメしているのは
こちらの仏壇用マット
表面はガラス繊維で
出来ているので
汚れもサッと拭けます
防炎加工が
施されているので
ロウソクやお線香の
火が移ることもありません
さらに
裏側は特殊フェルトに
なっているので
お仏壇に傷をつける
ことがありません
これでお子さまが
怪我をすることは
ありませんので
安心して
お参り頂けますね
ガラスが
敷いてあったとしても
危険であることを分かって
お参りして頂ければ
問題ありません
ロウソクの火も
火事などの危険に
繋がることもあれば
暗闇を照らしてくれる
灯りにもなります
大切なことは
何ごとにも両面がある
ということを
認識しておく
ということなんですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
「くっつく」
「ひっつく」
どっちらかというと
ひっつくの方が
密着感がある気がします
シップはひっつくで
スキンシップはくっつく?
人(妻)によっては
「ちかづく」だけでも
嫌がられるので
お気を付けくださいませ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!