広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

お坊さんにお参りしてもらったら、お布施は何色の封筒に入れるの?

その他

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

受診前日に気付いて
慌てても・・・

 

 

お寺へのお布施は
何色の封筒に入れるの?

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(766
日目)
↓ ↓ ↓

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

これまでの修復実績

確認したい方はコチラから

 


明日はお寺さんが
お参りにきてんよ

会話

そうなんですね

お布施は何色に
入れるんかいね?

会話

それはですね・・・

 

 

 

 

 

しまった!

 

 

 

 

健康診断の前日に

気が付いたんですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

検便を2回分

提出しないといけない

ということにがまん顔

 

 

 

 

しかも・・・先ほど

スッキリしたばかりハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

夜からは

食事もできないしたらーっ (汗)

 

 

 

 

 

 

とりあえず

臨戦態勢に備えて

入れ物を用意手 (パー)

 

 

 

 

あとは

ウンを天に

任せるだけです冷や汗 (顔)

 

 

 

月参りは何に入れたらいいの?

 

 

 

 

入れ物と言えば

 

 

 

 

昨日、お客さまから

ご相談の

お電話がありました手 (パー)

 

 

明日、月参り
があるんですが・・・

会話

どうされましたか?

のし袋は白黒かね
それとも黄色かね?

会話

真っ白の封筒で
大丈夫ですよ!

 

 

月参り(つきまいり)

というのは

 

 

 

 

毎月、お日にちを決めて

お寺さんに

お参りをしてもらう風習

 

 

 

 

そのお日にちは

故人のご命日の

日付が基準となり

 

 

 

 

例えば

4月16日がご命日であれば

毎月の16日を

月命日(つきめいにち)と呼び

 

 

 

 

翌月の5月16日から

6月、7月、8月・・・と

お参りをして頂きます

 

 

 

 

「月参り」

「月命日のお参り」

「月忌参り」(がっきまいり)

ということが多いですね

 

 

 

 

月命日に対して

故人のご命日のことは

「祥月命日」(しょうつきめいにち)

と呼びます

 

 

 

 

また、月参りは

必ずしも毎月同じ

日付でなければならない

ということはなく

 

 

 

 

先ほどの例ですと

16日の前後

お寺さんとの

都合があう日で構いません

 

 

 

 

月参りをしてもらうかは

地域や家庭の慣習や

考え方によって異なります

 

 

 

 

必ずしもしなくてはいけない

という決まりはなく

 

 

 

 

ご供養の仕方は

それぞれありますので

 

 

 

 

月参りをしてもらうかは

皆さんで話して

決めたほうがいいですねほっとした顔

 

 

 

お布施はのし袋に入れないの?

 

 

 

 

お寺さんへお渡しする

お布施ですが

 

 

 

 

基本的には

熨斗(のし)がない

「白い封筒」で大丈夫です

 

 

 

 

もちろん

郵便番号の□が無いものに

してくださいね

 

 

 

 

これは

月参りに限らず

他の法要の時でも同じで

 

 

 

 

お仏壇を閉じるときの

お参りのお布施も

白封筒で構いません

 

 

 

 

お仏壇を閉じる時の
注意点などはコチラから↓

 

仏壇仏具じまいとは?注意点や方法、費用について解説します!

 

 

お葬式のお布施は
白黒じゃないんかね?

会話

もちろん
白黒で問題ありませんよ!

 

 

 

 

 

お通夜、ご葬儀

四十九日、一周忌など

 

 

 

 

お寺さんに

お参りをして頂く時は

 

 

 

 

ご香典で使用する

白黒の水引でも

問題ありませんが

 

 

 

 

白い封筒でよい

とされていて

 

 

 

 

封筒の表に

「御布施」と記載して

その下に「氏名」を書きます

 

 

 

 

 

 

参考までに

この黄色い水引は

 

 

 

 

関西や中国地方で

使われるもので

 

 

 

 

一周忌以降に

ご遺族へお渡しする時や

 

 

 

 

お寺さんへの

お布施で使用する

地域限定モノなんです

 

 

 

お布施とは?

 

 

 

 

今回お電話くださった

お客さまは

月参りが終わった後に

 

 

 

 

当社で修復をする為

お仏壇を

お預かりする予定です

 

 

 

 

そのため

月参りをして頂いた

同じ日のすぐに後に

 

 

 

 

「遷仏法要」

お願いされたそうです

 

 

 

 

遷仏法要とは

ご宗派が浄土真宗の方で

 

 

 

 

お仏壇を動かす前や

ご処分されるときの

お参りの名称になります

 

 

月参りと遷仏法要は
別々の封筒かいね?

会話

はい!

それぞれ
お渡ししてください

一日なのに
いっぱい払わんと
いけんね~

アハハ

会話

そ、そうですねあせあせ (飛び散る汗)

ええね~

お坊さんは
実入りが多くてdouble exclamation

会話

あはは・・・

お坊さんが貰うわけでは
ないんですよ

 

お布施は決して

お坊さんの

収入ではありません手 (パー)

 

 

 

 

お坊さんに渡したお布施は

そのまま

ご本尊にお供えされ

お寺のために使われます

 

 

 

 

そすることによって

周りのお寺が

維持されているんですほっとした顔

 

 

 

 

仏教には

三輪空寂(さんりんくうじゃ)

という教えがあります

 

 

 

 

・お布施をする人

・お布施

・お布施を受ける人

 

 

 

 

この3つの繋がりを

三輪(さんりん)といい

 

 

 

 

空寂とは

そこにある執着から

離れるという意味ひらめき

 

 

 

 

「これだけ包んで

あげたんだから・・・」

という渡す側の気持ちや

 

 

 

 

「こんなに頂いたなんて

なにか御礼を・・・」

という受け取る側の感情

 

 

 

 

見返りも遠慮も

それらを全て手放して

 

 

 

 

ただただ施し

それを

そのままに受けること

 

 

 

 

そうすることで

布施のサイクルが

世の中に広がっていくと

されているんです台風

 

 

 

 

電車の中で

「どうぞ」と席を譲って

「ありがとう」と座る

ただそれだけ

 

 

 

 

そういう行為こそ

周りの人への影響となり

優しい循環に繋がります

 

 

 

 

お仏壇に

お参りをして頂いて

お渡しをするお布施は

 

 

 

 

そんな

優しさの循環を

自分の中に回していく

 

 

 

 

大切なきっかけに

なっていくんですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

健康診断までに

どれだけフン闘しても

2回目が間に合わずあせあせ (飛び散る汗)

 

 

1個で勘ベンして

もらうことにしました

 

 

 

な~む~うれしい顔

 

 

 

 

 

 

 

 

お仏壇のお困りごとは

お気軽にご連絡ください

 

 

お電話(8時~19時)か

LINEなら24時間OK!

 

 

 

公式LINEには

3つのいずれかで繋がります

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコードを

読み取ってくださいね

 

 

 

音羽屋の作業風景は
InstagramをCheck
こちらもボチボチ更新中!

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

月別記事