お子さまの
お掃除体験を初開催!
法事・報恩講・年末までに
お仏壇を掃除するには?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(966日目)
↓ ↓ ↓
いつもお仏壇のことを
考えている
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
仏壇職人のぼくたちが
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!
これまでの修復実績を
確認したい方はコチラから
どうやって外すの?
下を持ってみて
ここは何を置くの?
ここはね・・・
はずせるかな?
先日
お仏壇のお掃除の
ご依頼を頂きました
その際にお客さまから
こんなご相談が
お掃除ですが・・・
子どもたちが
見てもいいですか?
はい、大丈夫ですよ!
なにかの
勉強になればと
思ってて・・・
イイですね!
それなら
一緒にお掃除する
準備をしておきますね!
ということで・・・
はじめて
「お子さまのお掃除体験」
をさせてもらうことに
なりました
集まってくれたのは
小学生の女の子2人
お掃除を始める前に
・タイミング
・掃除道具
・掃除の流れ
の説明からスタートです
お仏壇のお掃除をする
タイミングは
いつでも大丈夫ですが
やはり
節目となる時が多く
・ご先祖のご命日の前
・お盆、お彼岸、年末
・ご宗派の大切な法要
という
3つのタイミングがあり
これからですと
浄土真宗で大切な
「報恩講」を迎える前や
(ほうおんこう)
年末の大掃除あわせて
綺麗にされる方も
多いですね
今回はお祖父さまの
回忌法要を迎える前
でしたので
お仏壇を綺麗にして
おじいちゃんに
喜んでもらおう!と
はじめる前に
お掃除の目的を
共有できました
お掃除の道具と
準備をしておくことは
・ハケ
・布
・広げる場所
お掃除で重要なのは
「ホコリを払う」こと
こびりついた汚れを
落としたりしたい
ですが
やり過ぎると
塗装にキズがついたり
金箔が剥がれたりと
逆効果になることも
そこで
おススメの
掃除道具は2つ
「ハケ」
・手のひらサイズ
・化粧筆でもOK
「布」
・手のひらサイズ
・柔らかい素材
ここで注意点ですが・・・
毛バタキなどの
持ち手の長い道具は
使わないでください
羽が細工や金具に
引っかかって
壊れる可能性があります
つづいて
準備しておくことは
お仏具を広げる場所
お仏壇のなかにある
お仏具は意外と数が多く
お掃除のときは
引出しも出すので
かなりの場所が必要です
足場が無くなると
危ないので
あらかじめ
場所を確保してから
お掃除を始めましょう!
今回は
「お掃除順番シート」を
お渡しさせてもらいました
①お掃除前に
お参りをしましょう
②まずはスマホで
写真を撮る
③お仏具をお仏壇から出す
④引出しも全て外して
中の物を出しておく
⑤上から順番にホコリを払う
⑥上から順番に拭いていく
⑦お仏具と引出しの
ホコリを払う
⑧お仏具と引出しを
拭いていく
⑨写真を見ながら
お仏具を元の位置に並べる
⑩終わったら
お参りをしましょう
※赤字の注意点は省略
早速
お参りからスタートです
つづいて
お仏具を順番に
降ろしていきます
この時に
白い手袋をしても
いいのですが
お子さまの場合は
手袋がゆるんだり
引っかかったりすると
落としてしまい
逆に危険になります
はじめは
素手でもいいので
どういうものなのかを
知ることが大事です
阿弥陀さまは
二人から大人気
また
吊下げ仏具のように
外するのが難しい仏具は
無理をせずに
そのままに
しておきましょう
引き戸を外すのも
初めての体験
これが大事ですね
さぁ、やっと
お掃除スタートです
上から順番に
ハケで払っていきます
何もないように見えて
カリカリのお米や
ホコリが沢山
本体のあとは
お仏具や引出しを
綺麗にしていきます
その間に
側面や扉をこちらで
磨かせてもらいました
お掃除が終わったら
元どおりに戻します
お掃除にかかった時間は
・説明と準備:30分
・お掃除:1時間
・仏具を並べる:15分
約2時間位です
みんなで
最後のお参りをして終了
自分たちで
綺麗にしたお仏壇に
手を合わせることで
気持ちもスッキリ
心のこもった
お参りになりますね
お掃除をしていて
気付いた大事なことは
「おしゃべり」
をしながらやること
これは
なんの道具なの?
「香炉」といって
お香をたく道具で
仏さまは香りを
召し上がるんだよ
この紙には
何が書いてあるの?
「法名」といって
仏さまになられた
お名前が書かれて
いるんだよ
このように
お仏壇のなかにある
色んなモノへの疑問や
ご先祖の遺品や
いろんなエピソード
について
ご家族から
直接聞くことが
出来るんです
大切なことを
言葉で伝えることは
重要ですが
一方的に聞くよりも
お掃除をしながら
自分から質問することで
体験として
心の中に残っていき
自分で綺麗にした
お仏壇への思い入れも
より深まっていきます
今回の
お子さまのお掃除体験
僕たちも
初めてでしたが
とても勉強になり
貴重な機会を
本当に
ありがとうございました
さらに
お掃除の後には
金箔貼り体験もセットで
やらせてもらったので
そちらは
またの機会に
書かせてもらいますね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
はじめの説明で
一発かましたんですが
ほとけさんが
汚れてたらどう思う?
綺麗にしてあげたい!
そう!
ほとけさんを
ホットケないよね~
・・・
とても静かな
空気になりました
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
↓
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業風景は
InstagramをCheck
ボチボチ更新中
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!