広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

「お仏壇仏具じまい」をする時に大切な3つの事とは?

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

フェリーに乗って
野外活動!?

 

 

お仏壇じまいで

大切な3つのこと!

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(968日目)
↓ ↓ ↓

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
大切なお仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

これまでの修復実績

確認したい方はコチラから

 


この本はたしか!

会話

どうされましたか?

火事の時に・・・

会話

えええ!?

 

 

 

 

いってきま~す!

 

 

 

フェリーに乗って

向かったのは

 

 

 

 

似島

 

 

 

 

今回は

お仏壇じまいのため

お預かりに伺います

 

 

 

 

宇品港から

出港しましたが

 

 

 

 

隣のフェリーを見ると

大勢の小学生が

乗り込んでます

 

 

 

 

 

 

あちらは江田島行き

 

 

 

 

課外活動に

行くんでしょうねexclamation

 

 

 

 

いろんな経験をして

帰って来てね手 (パー)

 

 

 

車では不自由な島

 

 

 

 

大型のお仏壇

ということで

ハイエースでの移動

 

 

 

 

しかし・・・

 

 

 

 

似島の港には

乗り入れできますが

 

 

 

 

そこからの

道が狭いため

 

 

 

 

離れた所に車を置いて

歩いて現地へ向かいます

 

 

 

 

 

 

途中までは

軽自動車ぐらいなら

通れる道ですが

 

 

 

 

ラストの坂道は

自動車すら入りません手 (パー)

 

 

 

 

現地には台車を持込み

15分弱の道を往復して

運び出しましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

二人で三往復して

お仏壇とお仏具を移動

 

 

 

 

お天気にも恵まれて

何とか無事に完了ひらめき

 

 

 

 

これが雨だったり

猛暑日だったら・・・冷や汗 (顔)

 

 

 

 

お天道様

ありがとうございます晴れ

 

 

 

お仏壇じまいのあとは?

 

 

 

 

最近では

ご実家の売却や

片付けをした時に

 

 

 

 

お仏壇仏具じまいを

される方が増えており

 

 

 

 

今週も2件の

ご相談がありましたが

 

 

 

 

「仏壇仏具じまい」を
するときに

大切なことが3つあります

 

 

 

・お参り

・中の確認

・受け継ぐ

 

 

それぞれを

簡単にご説明すると

 

 

 

最後のお参りが大切!

 

 

 

 

代々のご先祖が

お参りをしてきたお仏壇

 

 

 

 

様々なご事情で

お仏壇を閉じることに

なっても

 

 

 

 

最後には

感謝を込めて

お参りをしてくださいね

 

 

 

 

その際、お寺さん

お参りして頂くことを

お勧めしていますが

 

 

 

 

どうしても難しい場合は

ご家族様で

お参りをしてください

 

 

 

 

また当社で

お預かりしたお仏壇は

僧侶の方にお願いをして

 

 

 

 

必ずご供養のお参りを

してもらっているので

ご安心くださいほっとした顔

 

 

 

 

お仏壇じまいの

お参りについては
コチラもご参考に

お仏壇仏具じまいで魂抜きをしないとバチがあたるの?

 

 

 

お仏壇の中から!?

 

 

 

 

お仏壇の中には

ご先祖の皆さまが

多くのモノを

入れておられます

 

 

 

 

少額ですが

現金が出てくる事もあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

また大切な書類

思い出の品物

納まっていることもあります

 

 

 

 

この度も

思いがけないお写真が

出てきました

 

 

 

 

引出し以外にも

分かりにくいところに

入っていることもあり

 

 

 

 

当社でお預かりする時は

必ずすべてのモノを

確認して頂きます

 

 

 

 

業者さんにお任せではなく

一緒に立ち会われる

イイですよ手 (パー)

 

 

 

 

お仏壇の中から

出てくるモノについては

コチラもご参考に

お仏壇の「引出し」から出てくる3つの大切なモノとは?

 

 

 

何かを引き継ぐことの意味

 

 

 

 

似島のお客さまは

お仏壇じまいの後で

 

 

 

 

「御文章」

受け継いでくださいました

 

祖母が大事に
していたんですが

これはなんですか?

会話

御文章(ごぶんしょう)
といって

浄土真宗では
もっとも大切なモノです

もしかして

法事の最後で
お寺さんが
読んでる本ですか?

会話

そうですそうです!

火事になった時に
祖母が持って
逃げたと聞いててあせあせ (飛び散る汗)

会話

そうなんですね!

 

お仏壇本体は

引き継ぐことが

出来なくても

 

 

 

 

おばあさまが

大切にしてこられた

御文章を受け継ぐことで

 

 

 

 

ご信心

繋がることになります

 

 

ご先祖が紡いできた

仏さまとのご縁である

「仏縁」

 

 

 

 

受け継ぐ形は変わっても

仏縁は大切に

しておきたいですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

仏壇仏具じまいの時に

大切な3つのこと

 

 

 

・お参り

・中の確認

・受け継ぐ

 

 

ご実家のお仏壇を

どうしようかと

お悩みのときには

 

 

 

 

是非とも

参考にして頂けると

嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

甥っ子に繋がるかも・・・

 

 

 

 

別のお客さまの

お仏壇仏具じまいでも

 

 

 

 

大切な

3つの事について

お話しをさせてもらい

 

 

 

 

ご本尊の阿弥陀さま

お仏具を

受け継いでくださることに

 

子どもたちは
嫁いでいったので

どうしようかと
悩んでいたんです

会話

そうですか

そうしたら・・・

甥っ子が
引き継ぐよみたいな
話しをしてくれて

会話

よかったですね!

それまでは
私たちが大切に
繋いでおきます!

会話

わかりました!

 

お仏壇仏具じまいを

するということを

 

 

 

 

ご家族だけではなく

ご親戚とも

お話しをされて

 

 

 

 

関東にお住いの

甥っ子さんが

手を挙げてくれたそうです

 

 

 

 

本当はまったく

予想していなかった

そうですが

 

 

 

 

どういう形で

仏縁が続いていくか

分からないですね

 

 

 

 

小学校での

野外活動の体験も

どこで活かされるか

分かりません

 

 

 

 

仏縁も同じように

目に見えて

効果があるモノでは

ありませんが

 

 

 

 

仏教は生きていく上で

大きなヒントを

与えてくれます

 

 

 

 

お仏壇じまいを

進めることになっても

 

 

 

 

折角いただいた

仏縁は大切に

受け継いでおきたいですねほっとした顔

 

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

フェリーは

風が強いですね~

 

 

 

 

のうえでも

髪があぶね

 

 

 

 

な~む~うれしい顔

 

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いません

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がります

 

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコードを

読み取ってくださいね

 

 

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中わーい (嬉しい顔)

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー