
大谷選手の娘さんに
ポルシェ!?
二刀流が大事にした
生き方とは?
お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい
職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1151日目)
↓ ↓ ↓
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです
このブログは
職人のぼくたちが
お仏壇や仏教のことを
お伝えするブログです!
さ~て
本日のお話しは・・・
伝言がある!
は、はい!
ちょうたんせきれん
じゃ!
腸から胆石出ん?
これをあげたの!?
ロバーツ監督が
ピンクのポルシェを
プレゼント
大谷選手への
娘さんの出産祝い
だそうですが
もちろん
本物ではなく
ミニカーだったみたい
昨年から続く
監督と大谷選手の
ポルシェジョーク
まるで家族のような
やり取りが
現在の
チームの雰囲気を
表してますね
そんな大谷選手も
そろそろ
二刀流が復活ですかね
そうそう
元祖二刀流といえば
宮本武蔵から
お手紙が届きました
封書の表には
きったない宛名
あ、これは僕が
自分で
書いたんですけどね
送ってくださったのは
先日参拝した
「武蔵神社」さん
武蔵神社については
コチラから
↓
武蔵神社では
授与品を取り次ぐ
お店があって
封書に自筆で
住所を記載して
後から送られてきます
早速
中身を空けてみると
お守りに御朱印
あいさつ文
そして・・・
武蔵からの伝言
な、なにが
書かれているのか
まずは
お守りから見てみると
生涯無敗だったという
武蔵パワーが込められた
「必勝守」
フフフ
これで僕も・・・
ジャンケン
負け知らずになるはず
いつでも
挑んできてください
こっちは
二刀流で戦いますから
つづいては御朱印
達筆で書かれた
「朝鍛夕練」の文字
(ちょうたんせきれん)
これは
晩年の武蔵が
洞窟にこもって書いた
「五輪の書」に
記してある言葉で
武蔵神社にあがる
階段にもありました
掲示板には
千日の稽古を鍛とし
万日の稽古を練とす
とも書かれています
五輪の書では
武蔵本人が
自らの半生を振り返り
これまで
どうして勝負に
勝つことが出来たのか?
長所を生かせたり
対戦相手のことなど
色々あったけど
やはり・・・
朝から夕まで
鍛錬し続けたから
とあります
やはりコツコツが
一番なんですね
武蔵の人生において
凄いというか
面白いのは
その当時の
仏教や儒教という教えに
頼ることなく
自らのやり方を追及して
生き方を見つけた
という点です
では
その見つけた考えとは
なんでしょう?
その生き方で
現代にも通じる内容が
書かれていたので
早速
伝言を開いてみましょう
・岩をもとおす人の真心
・志立てて夢を実現す
・朝鍛夕練、自身の源
・観聴きしてあらゆる情報を
・とらわれない水の心
・後悔しない術がある
・事態打開には捨てきって
・粘り強く、最後まで
続けて、裏面には
・基本、基本、基本が
大元(おおもと)
・よい姿勢、正しい歩きで
元気はつらつ
・ゆったりと前へ前へ
また前へ
・自分のペースで拍子よく
・昨日より一歩前進
以前にご紹介した
独行道(どっこうどう)
にも通じる内容で
剣よりも
人生の達人のような
教えが多いですね
武蔵が生きたのは
江戸時代の前期
世の中は
荒れていた
戦国時代を経て
日本全体が
大きく変化している
真っ只中でした
変化の時には
宗教家や思想家が
生まれやすいと言われ
武蔵も
そのような激動の中で
生き抜いた経験を
「後世に伝えたい」
という想いから
書いたのかもしれませんね
お仏壇の中には
色んなモノがあり
家系図や過去帳は
ご先祖との命の繋がりを
教えてくれてます
そのご先祖が
自分の人生経験から
どうしても
子孫に伝えたいことは
「家訓」
として残っていきます
五輪の書とは
まさしく
家訓のような存在
とはいえ・・・
一般の家庭には
家訓なんて
なかなかありません
それでも
語り継がれている
ご先祖の人生経験って
ありませんか?
例えば
戦後の大変な中を
どうやって生きたのか?
もしくは
家を建てた時に
どんなことがあったか?
おじいちゃん
おばあちゃんは
どんな人だったのか?
そのエピソードを
振り返った時に
生きるヒントが見つかり
自分と繋がっている
ご先祖の話しが
生きるチカラになります
大谷選手や
武蔵のように
偉業を残していなくても
ご先祖のヒストリーには
多くの知恵があり
不思議と自分自身と
通じるものがあります
命の本(もと)と
繋がっている
お仏壇に手を合わせる
そうすることで
ご先祖からの伝言を
受け取って
生きていく
糧にしたいですね
音羽屋では
お仏壇をとおして
仏教の教えで
生きるヒントを
ご先祖さまからは
生きる力を
イキイキできる
ブツダンライフを
お届けします
本日もお読みいただき
ありがとうございました
ちなみに・・・
大谷の二刀流
とかけまして
東京スカイツリー
とときます
そのこころは・・・
どちらも
世界に誇る投打(塔だ)
でしょう!
ピッチャー復活したら
大きな話題に
なりそうですね
な~む~
そんな
お悩みありませんか?
でも・・・
周りに聞いても
誰も分からないし
家庭によって
事情はバラバラ
どうなるかは
分からないけれど
現在、
悩んでいる状態の
話しをするだけ!
音羽屋では
1,000件以上の実績で
どのような
方法があるのかを
お伝え出来ます
お名前を伏せて
頂いて構いません
もちろん
ご相談だけで大丈夫
お気軽に
事前相談してください
解決の
きっかけになれば
嬉しいです
LINEなら
24時間いつでもOK
LINEには
3つのいずれかで
繋がります
もちろん
お電話(8時~19時)でも
082-231-3721
お気軽にご相談ください
作業事例はコチラ
Profile
お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。
中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。
お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。
音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
プロフィール詳細「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!