広島で仏壇の修理修復の専門「音羽屋」の
職人が仏教や仏壇のことを楽しく綴る

仏壇三大疾病「カビ・サビ・ムシ」5つのチェックポイント!

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

4月10日は

「試運転の日」

 

 

お仏壇の三大疾病
5つのチェック!

 

 

お仏壇には生きる
秘訣がいっぱい

 

 

職人が毎日
ブツブツ言ってます
(1105日目)
↓ ↓ ↓

 

 

 

いつもお仏壇のことを
考えている
 
お仏壇のお困りごと
解決人のヤマケンです

 
このブログは
仏壇職人のぼくたちが

 
お仏壇のことで
お悩みのあなたに
お届けするブログです!

 

 

さ~て
本日のお話しは・・・

 

 


私はチェックしたわ!

会話

よかったです!

わしはやっとらん!

会話

ということは・・・

 

 

 

 

見納めですね~

 

 

 

 

明日から
天気が崩れるので

 

 

 

 

桜の見納めに

江波山で

お弁当を食べてきました

 

 

 

 

こういう
仕事の合間の花見も
乙ですよね~

 

 

 

 

それにしても・・・

 

 

 

 

外はいいけど

車の中って
暑すぎませんか?

 

 

 

 

ついつい

エアコン
つけちゃいましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

試運転の日

 

 

 

 

そういえば
4月10日って

 

 

 

 

「エアコン試運転の日」
というのを
ご存知でしたか?

 

 

 

 

「4運10」

(シうんテン)
で覚えるみたいです手 (パー)

 

 

 

 

暑くなって
エアコンをつけて

もしも故障してたら

 

 

 

 

修理が混みあって
何週間も
待たされたら大変あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

そうなる前に
4月には電源を入れて
「30分の試運転」ひらめき

 

 

 

 

たしかに
早めに異常が分かれば
修理もできますねわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

これは

お仏壇も同じですひらめき

 

 

 

 

家電ではないので
電源を入れることは
ありませんが

 

 

 

 

梅雨になると

お仏壇の大敵である

「湿気」がでてきますたらーっ (汗)

 

 

 

 

湿気が原因で発生する
お仏壇の三大疾病

 

 

・カビ

・サビ

・ムシ

 

 

 

湿気による
悪循環が進んでいくと台風

 

 

 

 

どんどん
傷んでしまい
部品が破損する原因にげっそり (顔)

 

 

 

 

そうなると
余計な修理費も
掛かってしまうので

 

 

 

 

試運転のように
早めのチェック
悪循環を防ぎましょうほっとした顔

 

 

 

5つのチェックポイント

 

 

 

 

それでは早速

お仏壇の状態をチェック
していきましょう!

 

 

 

名付けて・・・

 

 

お仏壇の三大疾病!
チェック5(ファイブ)

 

 

 

チェック1:「風通し」

 

 

 

 

「風通し」
大丈夫ですか?

 

 

 

 

引出し
閉めきったままに
しておおくと

 

 

 

 

湿気が
たまってしまいます

 

 

 

 

 

 

引出しは

陰干しをして
乾燥させましょう手 (パー)

 

 

 

 

基本的に扉は
いつも開けっ放しが
おススメですひらめき

 

 

 

 

引出しの中については
コチラから

お仏壇の「引出し」から出てくる3つの大切なモノとは?

 

 

 

チェック2:「サビ」

 

 

 

 

仏具や金具に
「サビ」

出ていませんか?

 

 

 

 

緑青(ろくしょう)
という
青サビが発生すると

 

 

 

 

金具がこのように
変色してしまいます

 

 

 

 

 

 

青サビが進行すると

金具がもろくなり

 

 

 

 

扉のような
重い部分を支えている
丁番などは

 

 

 

 

突然

ゴトッと外れるので
要チェックですひらめき

 

 

 

 

 

 

 

サビについては
コチラから

お仏壇の金具に青サビが出ていたら要注意!それを防ぐには?

 

 

 

チェック3:「ホコリ」

 

 

 

 

隙間や隅っこに
「ホコリ」
溜まっていませんか?

 

 

 

 

じつはホコリが
カビの栄養となりますあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

カビは

湿度・温度・栄養の
3つが揃うと発生いい気分 (温泉)

 

 

 

 

 

 

隅っこにある

白っぽいホコリも

 

 

 

いまなら
乾燥しているので
取り除きやすいですよ手 (パー)

 

 

 

 

 

 

お掃除の仕方や
おススメの道具はコチラ

お仏壇のお掃除【道具&実践編】やってはいけないNG集!

 

 

 

チェック4:「カビ」

 

 

 

 

引出しの奥に
白い斑点が出ていたら

 

 

 

 

それは「カビ」ですげっそり (顔)

 

 

 

 

白カビを
そのままにしておくと

漆から広がり

 

 

 

 

 

 

金箔にまで
発生してしまいますあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

こうなると
金箔の押し直しが
必要となるため

 

 

 

 

取り除くには
費用が掛かってきます涙

 

 

 

 

 

 

カビ対策については
コチラから

お仏壇にカビが生えないようにする対策!

 

 

 

チェック5:「ムシ」

 

 

 

 

隅っこに

ゴマ粒のような
モノがあったら・・・

 

 

 

 

そ、それは

ゴキブリの「フン」exclamation

 

 

 

 

キャーーーあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

フンがあれば・・・

出入りしているか

住み着いている証拠がまん顔

 

 

 

 

ゴキブリは
ジメッとして
狭いところが大好き

 

 

 

 

冬の間に
裏側に卵を生みつけて
しまいますたらーっ (汗)

 

 

 

 

小豆みたいなのが
卵ですげっそり (顔)

 

 

 

 

 

 

フンのニオイで
仲間が寄ってくる前に
除去しましょうひらめき

 

 

 

 

ゴキブリについては

コチラから

お仏壇に「ゴキブリ」チェックポイント!

 

 

 

仏壇三大疾病

チェック5

 

 

1.風通し

2.サビ

3.ホコリ

4.カビ

5.ムシ

 

 

皆さんのお仏壇は
いかがでしたか?

 

 

 

 

梅雨がくる前に

チェックと対策
しておきましょうね!

 

 

早めのチェックを!

 

 

 

 

サビ・カビ・ムシ
三大疾病「対策」
色々ありますが

 

 

 

①お掃除

②除湿剤

③動かす

 

 

この3つを
ご紹介いたします手 (パー)

 

 

 

①お掃除

 

まずは
ホコリを取り除いて
カビを防ぎましょうexclamation

 

 

 

 

②除湿剤

 

壁の間に除湿剤を置いて

すべての原因となる
湿気を取り除きましょうexclamation

 

 

 

③動かす!

 

これは最終手段ですが
一番効果的ですひらめき

 

 

 

 

狭いところから
広いとこへ移動すれば
すべて解決しますdouble exclamation

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

 

 

 

 

ちょっとだけ

想像してみてください台風

 

 

 

 

 

 

梅雨が来る前に
チェック5を実行した
Aさん

 

 

 

 

早めに
カビを取り除いたので
費用も抑えられて

 

 

 

 

お盆には
綺麗なお仏壇で
スッキリとお参りわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

 

チェック5をせずに

放置していたBさん

 

 

 

 

カビが広がり
ジメジメにムシがきて
金具にサビがあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

お盆前に
綺麗にしようとしたら
修理箇所が多いため

 

 

 

 

費用と
手間が大きくなって
しまうことにげっそり (顔)

 

 

 

 

たった
5つのチェックで

 

 

 

 

大切な
お仏壇を
守るには
今がチャンスひらめき

 

 

 

 

もしも

自分では不安だな・・・
という方は

 

 

 

 

お気軽に
ご相談くださいexclamation

 

 

 

 


お仏壇の
試運転は梅雨前に

お手伝い致しますほっとした顔

 

 

 

 

 

音羽屋では
お仏壇をとおして

 

 

 

仏教の教えで
生きるヒントをひらめき

 

 

 

ご先祖さまからは
生きる力を黒ハート

 

 

 

イキイキできる
ブツダンライフを
お届けしますdouble exclamation

 

 

 

本日もお読みいただき
ありがとうございましたexclamation

 

 

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

エアコン
とかけまして

 

 

人との会話

とときます

 

 

 

そのこころは・・・

 

 

 

どちらも
寒暖(歓談)がある

でしょう!

 

 

 

綺麗なお仏壇で
ご先祖もワイワイハートたち (複数ハート)

 

 

 

な~む~わーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

実家の仏壇をどうしよう?
先々が気になるなぁ・・・
話しだけ聞いて欲しいの!

 

 

そんな
お悩みありませんか?

 

 

 

でも・・・

 

 

 

周りに聞いても

誰も分からないしたらーっ (汗)

 

 

 

家庭によって

事情はバラバラあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

どうなるかは

分からないけれど

 

 

 

現在、

悩んでいる状態の
話しをするだけ!

 

 

 

音羽屋では

1,000件以上の実績で

 

 

 

どのような

方法があるのかを

お伝え出来ます指でOK

 

 

 

お名前を伏せて

頂いて構いませんほっとした顔

 

 

 

もちろん

ご相談だけで大丈夫double exclamation

 

 

 

お気軽に

事前相談してくださいひらめき

 

 

 

解決の

きっかけになれば
嬉しいですわーい (嬉しい顔)

 

 

 

 

 

LINEなら

24時間いつでもOK決定 (OK)

 

 

 

LINEには

3つのいずれかで

繋がりますひらめき

 

 

①LINEアカウント

「@519ahrno」で検索

 

 

②こちらのボタンをクリック
友だち追加

 

 

③スマホでQRコード

読み取ってくださいね

 

もちろん
お電話(8時~19時)でも

082-231-3721

お気軽にご相談くださいほっとした顔

 

 

 

作業事例はコチラ

 

 

 

作業風景は
InstagramをCheckexclamation
ボチボチ更新中~

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 広島県広島市中区舟入南3丁目13-1
マップを見る
営業時間 8:00~19:00
定休日 日曜日
音羽屋のHP

           

仏教大好き職人

                               
名前山縣 俊二
住まい広島県

Profile

お仏壇の修復業を主として、広島県内を中心に仏壇に関するお困り事を解決しています。

中国地方で唯一工法特許を取得した洗浄技術の使用許可を持っています。

お仏壇を美しく、よみがえらせることで、より多くの家の、その家らしさをよみがえらせていきます。

音羽屋では、まごころこめて、お仏壇を修復することで
「仏教の教えで生きるヒントを」
「ご先祖さまからは生きる力を」
イキイキできるブツダンライフを伝えていきます!

プロフィール詳細

カテゴリー